• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとう大根のブログ一覧

2017年03月04日 イイね!

香川までうどんを食いに行く!

香川までうどんを食いに行く!今日は天気もいいので、友人親子と一緒にドライブがてらに、香川のうどんを食いに行きます。
まぁ、行ってみてからわかったのですが、うどん屋の後で立ち寄った近くの公園が、道の駅「恋人の聖地 うたづ臨海公園」だったようで。


今回は子連れということもあり、ほぼすべてを高速道路で移動しました。
瀬戸大橋ってのは、けっこう通行料金しますね(汗)
片道3000円以上しました。(往復で7000円くらい)



天気のいい日に見る瀬戸大橋はいいものです。



営業は8:30からのようですが、到着したのは11:00頃でした。
混むといけないと思い、早めの昼食で計画していました。(麺処 綿谷)



ここでは、「スペシャルぶっかけうどん」をいただくことに。
(うどん560円 + いか天100円 = 合計660円)
けっこうなボリュームですね(汗)


写真は、同うどんの大サイズ(温)です。讃岐うどんというと生醤油でいただくのが主流かと思ったのですが、意外に普通のスタイルのうどんでした。もしかすると(冷)にすると、生醤油タイプになるのかな?
ちなみに、スペシャルはトッピングの肉を「豚肉」と「牛肉」の両方がついてきます。


では、実食。


いやー、おいしいですよ。
ただ、期待していた「讃岐うどん」のすごいコシというわけではなく、わりと普通でした(普通においしかったですよ)

ちょっと早い時間帯だったので、たらふく朝食を食ってきたのが仇となり、後半は腹がきつかったです。うー、まんぷく。


この後、まだまだ正午になったところなので、ちょっと散歩をしていくことに。



1.香川県 道の駅 恋人の聖地 うたづ臨海公園

正直、今回はこれが目的ではなかったので、道の駅のチェックはかなり手抜きです。
この公園そのものが道の駅となっているので、敷地は広いようです。



中にはFM放送局のスタジオがあり、毎週月曜日にここを使っているそうです。



懐かしのスタンプラリー情報です。
自分が四国巡りを初めてした時(2007年くらい?)は「今年は四国エリアではスタンプ台帳はありません(印刷していません)」という悲しい連絡がありましたが、今年は存在しているようです。


この道の駅は「恋人の聖地」でもあるようで、いろんなグッズが販売されていました。
わたしもあやかりたいものです。
ちなみに、ここ以外にも「恋人の聖地」をうたっているとこは、50箇所以上あるらしく、恋人の聖地スタンプラリーというのもあるそうです。3/14締め切りです



最近流行りの、高級志向のバーガーのようです。
お腹が減っていた寄れたのですが、もう全然入りません。



そして、この公園のシンボルタワーでもある、「プレイパークゴールドタワー」です。
地上階はボーリング場やカラオケなどの施設があるようです。



ちょっと想像がついていましたが、展望台までは有料のようです。
「パス」とは記載ありますが、1日フリーパスとは違い、1回パス(通行可)という趣旨のようです。
まぁ、1日にそう何回も見に行くものではありませんが。
*帰宅後に調べてわかりましたが、以前は展望台での滞在時間が課金制であったことに対して、このタワーパスだと無制限(営業時間終了まで)という意味のようです。ただ、何度となく閉鎖の憂き目にあってきたようですので、好意的に解釈すべきですね。

パンフレットによれば塔は158mあるのですが、最上階の展望台は127m。
30m程はアンテナか何かでしょうか。


展望台は3階構成になっていて、どのフロアーも同じような構成で、l基本的に「展望」することが主目的のようです。2階、1階部分だけ自販機(有料)と椅子が置いてありました。
カップルで一日中楽しトークをするのも可能というわけです。



3階には、さすが恋人の聖地だけあって、鉄板の南京錠です。



スペシャル南京錠の販売情報がありました。
(どうでもよい情報ですが、この鍵は地上階で販売しており、エレベーターには1回しか乗れないことから、ここに来る前に買っておかねばならないはずです。このフロアーでの情報は、タワーパスをもう1回買わせることが狙いなのでしょうか?)



まぁ、屈折した考えはともかく、景色を楽しみました。今日は快晴だったので、瀬戸大橋がきれいです。



おや、風船!?



恋人の聖地だけあって、隣が結婚式場だったようで、風船はそこから飛んできたようです。
Posted at 2017/03/04 21:38:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食事 | 旅行/地域
2017年02月26日 イイね!

オイル交換、ならず!!

オイル交換、ならず!!前回オイル交換からそろそろ4000kmなので、時間がある今のうちにオイル交換をしておこうとオートバックスへ。

ただ、残念ながらこの店舗ではオイルの量り売りをしておらず、オイル缶を購入する必要があるとのこと。2000CC用だと、、、、7500円。

たぶん、オイルの種類にもよるので、これは良いグレードだったのでしょう。
でも、懐には厳しいので、もうちょっとで横浜に帰れることに期待し、現状維持としました。


で、店舗散策。

そろそろタイヤの買い替えが気になる時期なのでちょっと探していましたが、これなんてすごくお得なような気がします。(サイズが合わないのが残念)



おおぉ、これはアルミまでついてサイズも同じ。これはすごいお買い得。と思ったら、クムホでした。
韓国製のものって、どうしてこんなに安いんでしょうね。



「なかなか思い通りにならんのね」とか考えながら、帰りにたこ焼きをほおばるのでした。
Posted at 2017/03/04 22:25:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両 | 日記
2017年02月25日 イイね!

小豆島 道の駅めぐりの旅 その2

小豆島 道の駅めぐりの旅 その2昨年の12月、小豆島に行った派いいが、時間切れで結局道の駅は2か所しか回ることができず、肝心の「小豆島オリーブ公園」は行けずじまいでした。

行こう行こうと思いつつ、ようやく行く機会を設けました。今日天気よかったですので^^



ルートは下のとおり。



今回も岡山県の日生市から出ている瀬戸内観光汽船のフェリーを利用し、小豆島の大部に向かいます。


乗船料は1030円、往復割で(復路のみ)10%引きになります。
まぁ、前回と前回と同じですな。
小豆島内で使えるオリーブバスの1日フリーパス券が1000円で、フェリーの発券所で購入できるらしいので今回は購入しておきます。(結果的には損でしたが、まあ何でも経験ということで)



今回の目的地は小豆島の「道の駅 小豆島オリーブ公園」のみで、島内のルートは下記のようになります。前回の「小豆島ふるさと村」よりも、ちょっと遠いですね。



さて、前回はバスで苦い思いをしたので、今回はちゃんと計画を立てておきます。


[行き]
〇フェリー
 日生港発 12:35
 大部港着 13:45

〇バス 北廻り福田線
 大部 13:51
 小豆島中央病院 14:30

〇バス 坂手線
 小豆島中央病院 14:32
 オリーブ公園口 14:40


[帰り]
〇バス 坂手線
 オリーブ公園口 18:29
 小豆島中央病院 18:37

〇バス 北廻り福田線
 小豆島中央病院 18:50
 大部 19:29

〇フェリー
 大部港発 19:40
 日生港着 20:40


とまぁ、これが正統派の計画となります。
ただ、この経路だと後でいろいろ困りましたが、まあそれは後でご紹介。


とりあえず、大部港に到着しました。(13:45)



そして、前回は乗り過ごしてしまったバスに乗るため、確実にバス停に。(13:51)



で、バスを乗り継ぎオリーブ公園口に(14:40)

公園口の「口」って何だよ?とか思っていましたが、ようやく意味が分かりました。
実際のオリーブ公園は坂の上で、今回降りたバス停はその坂の下にあるわけです。
道の駅がある坂の上まで行く便もあるようですが、その便数はかなり限られるようです。まぁ、バスで1区画程度なのでそれほどは困らないかなと。


ちなみに、このオリーブバスではだいたい1分刻み程度でバス停に止まります。
バスが時速30km/H だとすると、0.5km/min なので、バス停は500m間隔はで設置されているということになります。500mなら歩けるかな、という理論です。(肉眼で見える距離だし、他に選択肢ないですしね)


1.香川県 道の駅 小豆島オリーブ公園

この日は中国(?)からの観光客が多くきており、かなり賑わっていました。


小豆島はギリシャのミロス島と姉妹都市関係を結んでいるだけあって、そこかしらにギリシャを思わせるものがありました。



アテネ像なんか、ミロス島とは直接関係なさそうですが、ギリシャを連想させるにはいい像ですね。
記念撮影している人が絶えなかったので、写真を撮るのに一苦労でした。



まずはコレですね。



300円でした。
(オリーブオイルの歴史に気を取られて)はっきりした記憶はないですが、おいしかった気がします。




小豆島では明治のころからオリーブ栽培をしていたというのは全然知りませんでした。
昭和のころには、大型機械を導入していたそうです。



で、恒例のお土産コーナー。
中国からの方が多く、賑わっていました。



小豆島の東部には醤油メーカーがあり、有名らしです。
その醤油とオリーブオイルのカステラがありました、ホテルで一人暮らしをしている身としては、ちょっと買いにくいですね。


たぶん、これぐらいがちょうどよかったんでしょうが、今回は小さなカバン一つできているので、土産物には手を出しませんでした。



おもしろい企画で、公園の敷地内のオリーブの葉っぱを、ラミネートフィルムで「しおり」にしようというものです。四葉のクローバーのようなもんですね。(ラミネートの費用が120円くらいだったと思います。手ごろですね)



さて、まだまだ時間があるので、温泉に浸かって時間をかせぎましょう(笑)
この建物の3階に「サン・オリーブ」という日帰り温泉があり、100円でバスタオルとフェイスタオルのセットをレンタルしています。入湯料は700円です。



結局、温泉に1時間以上はつかっていましたね。
で、食事。ここ「サン・オリーブ・レストラン」は、15:00~17:00までは準備中なので、温泉で時間をつぶしたというわけです。(17:00)



分かりやすく、実質的には3択しかないようです。



とりあえず、カレー(750円)に、オリーブ牛コロッケ(350円)をトッピングしたコロッケカレー(1100円)にしておきました。



あまり期待はしていませんでしたが、実はうまいです。
これで750円なら、また食べたいです。ちなみに、ご飯大盛で+50円らしいです。選ばなかったのは失敗!!

ちなみに、「オリーブ牛コロッケ」とは、「小豆島産オリーブのしぼり粕を配合した特別なえさで育てられたオリーブ牛がたっぷり入ったやわらかほくほくのコロッケ。」だそうです。(パッと見たところ)肉は見当たりませんでしたが、こんなもんでしょう。


ゆっくり飯を食ったところで30分程度です。(17:30)
バスまで1時間はあるので、公園内を散策しながら時間をつぶすことにします。
本当は近くの喫茶店に行く予定でしたが、営業時間が18:00までだったので、計画変更です。


「ふれあい広場」ということになっていますが、これは金がかかってそうですね。



ギリシャ風車で、これは見栄えがいいですね。この公園のシンボルというのがわかります。
でも、張りぼてで使っていないのがもったいない。せめて回転するようにしてほしかったですね。



オリーブの木も今はシーズンオフ(だと思います)。
適しているのは、初夏のころでしょうか?



時間を潰すにも限界があるので、ちょっと歩いておくことにします。(17:45)
となりのバス停「オリーブヶ丘」も観光用の店のようですが、残念ながら閉店しています。


そこからバス停を2つ3つ歩いたところで「この先が山道だな」というところで、バスを待つことにします。25分くらいでしょうか。この時間が長い!!こんなことから、サン・オリーブでコーヒーでもすすっていれば良かったです。


さて、寒い思いをしてバスに乗って小豆島中央病院で乗り継ぎです。(18:37)
ここで13分、次のバスを待つことにします。(バスは目の前だが、時間になるまで乗れない)



ここで失敗したと思うのは、バカ正直にターミナルである「小豆島中央病院」を乗り継ぎ場所にしてしまった点です。つまり坂手線は30分サイクルでバスが出ているので、早めに出発してお店がいくつかある「東洋紡績渕崎工場跡」にでも行っていればよかったのです。(ここなら時間をつぶすのに困らない)


途中、バスの運転手さんにクレームを言うおじさんがいたものの、どうにか大部港に到着。(19:35)



日生港到着(20:40)
京都の大文字のようなものでしょうか。(野焼きではないと思いますが)
「ひなせ」であることのアピールですかね。



ということで、日帰り小豆島旅行は終了です。
やっぱり、日帰りだと各地を回るには時間がかかり、各地の観光をするには不便ですね。
せめて、原付程度のレンタルでもあればよかったのですが。
Posted at 2017/02/26 10:49:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | 旅行/地域
2017年02月05日 イイね!

大阪府 道の駅めぐりの旅

大阪府 道の駅めぐりの旅近場の道の駅はだいたい行ってしまったので、残っているのは200kmオーバーか、積雪地帯ばかり。
行くのをためらっていたところで、久しぶりの道の駅に。




で、そのルートはこちら。
今回は、遠いながらも頑張って8駅回ってきました。
阪神高速を走行している比率が結構高めですね。



1.大阪府 道の駅 とっとパーク小島



外から見るとこんな感じです。


この町(大阪府岬町)の土砂を関西空港の埋め立てに使っていたわけで、そのときの搬出用の施設を道の駅にしたようです。といっても、ほとんどが釣りスペースなんですが。


入ったら、すぐに生け簀があるぐらい。


魚拓もありました。
私は魚拓だと思ったのですが、魚拓って墨でやるから黒いんじゃないんでしょうかね?
カラーなんか、どうやってやったんでしょうか?実は単なるイラストなんでしょうか?




手すりに十字架のようなものがありますが、これは!?


十字架に見えたのは、広告の取付台のようです。
広告は募集中のようですが、残念ながら契約に至ったものはないようです。


ここから先が釣りスペースにようです。帰宅後に調べてみましたが、1500円らしいです。
普通の釣り堀でも、こんなもんなんでしょうか?
お客さんはそこそこいて、盛況という感じでした。


ちょっとわかりにくいのですが、これがレストハウス(奥)とレストラン(手前)。


レストハウスの中は、、、、ちょっと立ち寄りずらい感じですね。
すぐに出てきてしまいました。(もちろん写真を撮る余裕もなく)


もうひとつのちっこい方がレストラン。
中には4人掛けのテーブルが5~6個あり、思ったよりも広く使えるそうです。(こちらも写真を撮り損ねました)


本来なら(場所柄)海鮮を頼むべきだったんでしょうが、この時は妙に穴子が食べたかったので、「穴子天ぷら定食」をいただきました。1000円也。


思った以上に満足でした。揚げたてというのも良かったですね。(そこ!?)




2.和歌山県 道の駅 根来さくらの里

本当は大阪府内の道の駅を回ってこようと思っていたのですが、和歌山の「根来さくらの里」も比較的近かったので回ってきました。


店内の様子です。


お米の量り売りもしているようです。


ここでも鯖寿司が売っていました。


あゆ寿司というのもあるようです。初めて見たので、挑戦してみたかったのですが、さっき食べたばっかりなので、断念してしまいました。買っておけばよかったかなぁ。。。




3.大阪府 道の駅 愛彩ランド



露店も賑わっていました。


店舗内はかなり広かったです。


ここにも鯖寿司がありました。



4.大阪府 道の駅 いずみ山愛の里

この道の駅は図書館と一体化しているようです。なので、店舗のお客さんは大入りというわけではないのですが、駐車場はほぼ埋まっていました。


ここでは珍しくモーニングセットを提供しているようです。
(今回は)時間帯的に食することができませんが、食ってみたいですねぇ。


建屋の外には青果売り場がありました。


面白いしシステムで、同じミカンでも作った農家の方がみんな違っていて、それぞれがちょっとづつ違うんです。それぞれのコンテナでどれにしようか結構探してしまいました。
みかんを買うのは久しぶりで、ちょっと楽しみですね。自分が選んだのは、10個入っていて250円でした。



5.大阪府 道の駅 かなん

時間がなかったので、かなり急いできました。


店内の様子です。
17:00閉店の16:30ごろなので、人は多くないですね。「大阪府内なので、17:00閉店はないだろうと」とか思っていたのが甘かったようです。




6.大阪府 道の駅 ちはやあかさか

「日本一かわいい道の駅」らしいです。たぶん、コンパクトという意味だと思いますが。
残念ながらここはもっと早くて、この季節だと16:00には閉店してしまうそうです。営業中の雰囲気がちょっと知りたかったなぁ。


おまけ。
「ちはやあかさか」って、全部ひらがなだと読みにくいなぁと思っていましたが、漢字で書くと「千早赤阪」となるようです。で、所在地が千早赤阪村。で、これがここゆるキャラ、まさしげくん。
楠木正成をモデルにしているようです。


このまさしげくん、千早赤坂村の中のいろんなところに登場しているのが面白いです。



7.大阪府 道の駅 近つ飛鳥の里太子

ここは到着が10分程度遅れてしまったので、来た時には閉店していました。残念。


ここもゆるキャラがあって、「たいしくん」だそうです。
聖徳太子がモデルになっているということですが、兵庫県の太子町もルーツだとか何とか言っていたような。あれっ?



8.大阪府 道の駅 しらとりの郷・羽曳野

最後は羽曳野(はびきの)の道の駅。そこそこ街中にあるので、必要性もzってないような感じですが。


レストランと物産館がある「タケル館」です。
こちらの建物には、イートインできるパン屋さんが入っていました。


残念ながらカレーパンは終了していましたが、


プリンがあったのでいただくことに


閉店が近かったので、喫茶コーナーにいたのは自分だけでしたが、お客さん自体はそこそこいました。


そして、ソフトクリーム(220円)もいただくのでした。


淡路島の時はクソ寒い思いで、味も何もあったもんじゃなかったですが、暖かい環境でいただくのはいいですね^^
Posted at 2017/02/05 23:36:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | 旅行/地域
2017年01月21日 イイね!

広島県 南東部 道の駅めぐりの旅

広島県 南東部 道の駅めぐりの旅さすがに近場の道の駅は行き尽くしてしまったので、今回の道の駅は広島に。
片道だけで150km近くもあるので、今回は5駅しま回れませんでした。広島に行くまでが遠いんですよね。


で、そのルートはこちら。





1.岡山県 道の駅 笠岡ベイファーム

1駅目は岡山県の西端にある笠岡市。
このすぐ西側は広島県福山市になっていて、JFEスチールの工場がありました。




店内の様子。そこそこの賑わいでした。


今日は入荷が少なかったと貼り紙がありましたが、結構な品揃えに見えました。
他の日はもっと豊富にあるんでしょうね。


併設している食堂で笠岡ラーメンというのがありました。
この店舗のオリジナル商品ではなく、笠岡市でのご当地ラーメンらしいです。ほんとかいな?


兄弟商品のカレーラーメン。
これは道の駅オリジナルっぽいですね。
ここで食していこうか悩みましたが、結局はスルーすることに。次の駅に期待しておきます。


笠岡市の観光案内マップ(のアップ)です。
近くに、カブトガニ博物館があるので行ってみたかったんですが、例によって時間がなかったのであきらめることに。
南の方には、笠岡諸島があるようです。さすが瀬戸内海ですね。小さな島がたくさんあるようです。


笠岡諸島の南部です。
砂浜がきれいなので、夏のシーズンに行ってみたいところです。


最後に、敷地の外に喫茶店がありました。
本当はこういうところで、休憩してからにしたいんですけどね。



2.広島県 道の駅 アリストぬまくま

ここもほどほどの入りようです。


建物は3つあって、7これは物産館とレストランが入っている建物で、こちらにスタンプが置いてありました。上の写真の手前側は、結局は何だったのかはよくわかりません。


物産館(&レストラン)の中の雰囲気です。
写真中央の棚の向こう側にレストランのテーブルがありました。


お昼御飯がまだだったので、さすがにここで昼食を頂くことに。
残念なことに、ランチメニューは14:00までだったので、終了してしまいました。(このとき、14:30ぐらい)
カツ丼は一気に満腹になってしまうので、今回は敬遠することに。
変わり種ということで和風ペペロンうどんをオーダーすることにしました。どんなんでしょう?(メニューの写真はただの「天ぷらうどんセット」)


なるほど、こういうことか。単品で500円でございました。


旨いかと言われたら、おいしかったです。スライスガーリックが入っており、なかなかでした。
リピートするかは微妙ですが、値段がお手頃というのもあるので、悪くないです。


メインはたい焼きですが、そもそも保命酒って、、、どこかで聞いたことがある名前ですね。


瀬戸内ではレモンが有名なんでしょうか。
ここに限らず、瀬戸内海沿岸の道の駅ではよく見かけました。



3.広島県 道の駅 びんご府中

できてまだ3か月という最新の道の駅です。
隣の敷地に立体駐車場のある大きなお店があるので、場所を勘違いしてしまいました。


レストランと物産館の建物です。
(上の写真の右側)


物産館(&レストラン)に入ると、まずはバスインフォメーションディスプレイが置いています。
便利といえば便利ですが、この道の駅はどういう人をターゲットにしているのでしょうか?


店内風景で、写真左奥がレストランの入り口です。


府中市のご当地ゆるキャラのようで、背中にしょっているのはコテのようです。
昔、何かのアニメで背中にお好み焼きのコテをしょっているキャラクターがいたような気がしますが、同じですね。


ゆるキャラの装備にまで影響させているぐらいお好み焼きに注力している割には、この店舗ではこの宮木は提供していないようです。手間がかかるからでしょうか?
ちなみに、府中市内での(お好み焼きの)お店のガイドマップがありました。
そう何件もハシゴできるわけではないけど、こういうガイドは楽しくなります。(全部トライしてみたくなる)


店舗は新しくキレイで、デザインもカッコイイですが、「先行き安泰」というオーラがない店舗のように感じました。何が良くなかったんでしょう、、、、、、立地かな?


4.広島県 道の駅 クロスロードみつき



レストランでバイキングスタイルのレストランがあるようです。


残念、営業時間が終了していました。
(まぁ、バイキングなので時間の関係から行きませんけどね)


店内の雰囲気です。
天井が高くて、よい感じです。混雑こそしていないものの、客入りもそこそこでした。


こういう広告があると、ついつい買っちゃいますよね。
ちなみに、ここは尾道市です。


因島のゆるキャラが、「はっさくん」とは知りませんでした^^;
確かに「ゆるい」


やっぱり広島ですね。


何気にけっこうな興行収入があったらしい、あの映画にも登場しているそうです。


カレー好きでいろいろ食していますが、レモンのカレーはまだないなぁ。
横浜に帰らないと食べれませんが、今回購入しておくことにしました。



5.広島県 道の駅 世羅

随分と寒かったです。


それもそのはず、こんなに雪が降ってるんですからね。実はここに来るまでに、道路にシャーベット状の雪が残っていたりしたので、かなりドキドキしながら運転してきました。ノーマルタイヤではこれ以上の北上は無理ですね。


店内の様子です。道の駅とは思えないようなきれいな店舗です。


遅い時間だったので全然使われていませんでしたが、お茶もいただけるスペースがあるようです。


ここの敷地内にあったモニュメントのようです。
目立つところには解説はありませんでした。(寒くて探す気になれませんでした)
Posted at 2017/01/22 00:57:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅巡り | 旅行/地域

プロフィール

「油圧パワステオは少数派? http://cvw.jp/b/325101/47452375/
何シテル?   01/04 16:56
さとう大根です。 NAインプレッサ(GG2)の後に、また同じワゴン(GGA)を購入した愚か者。旧モデルはすでに生産中止だったので、探すのに苦労したよヽ(  ̄д...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

『超濃厚』なりの、ドロドロさですた。w( ̄o ̄)w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/02 18:26:33
今日のディナーは、「日本一」の焼き鳥 再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/25 16:05:16
今夜の晩御飯は中華だぜい! ブヒ (^0_0^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/23 20:17:10

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
さとう大根号3号機です。 愛車GG2(2号機)が登録抹消となったので、後釜として導入さ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
サニー号のあちこちで WARNING が発生していたため、ついに導入した新型「さとう大根 ...
日産 サニー 日産 サニー
記念すべき、さとう大根1号機。 (写真はネット上で拾ってきたものです) 学生の頃に「い ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation