• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月03日

グループ3の実力

グループ3の実力 中学に入って出会った教科に「技術・家庭科」があった。
基本的に、男子は技術で木工・金工など工業技術を学び、女子は食育・裁縫を学ぶアレです。
今書いていて、ジェンダーレスやLGBTQな昨今、果たして微妙な方々はどれを選ぶんだろうと、余計な心配が脳裏に…(汗

ま、ともかく技術の時間は工学センスというか、手先の器用さが如実に表れる瞬間でして、おおむね4つのタイプに分類されてしまっていました。
1番は、熱意があって要領よく手先が器用なタイプ、2番目は熱意はないけれど真面目で慎重なタイプ。3番目が熱意はあるけれど、どうにも要領悪く手先が不器用なタイプ。で、4番目は何となくやってるが、やっぱり何事もうまくいかないタイプ。

当然私は3番目の不器用で要領がイマイチなグループでした。
ノコギリは真っすぐ引けない、カンナは引っかかる、釘やネジは曲がる…。。。
「お前はもうちょっと慎重に見極めてから、物事に取り掛かるとイイんだが」といつも先生から残念そうに呟かれる、そう、・・・口だけが動いて調子が良いだけが取り柄のグループでした。

今期の冬は暖冬、なんて気象予報士は叫んでますが
そんな言葉をハナから信じるほど甘くはない。
こちとら生まれ持っての寒冷地、積雪上等の住人です。冬将軍をお迎えする前に、我が家のTODOリストの筆頭を片付けたいと思います。

それは断熱・内窓装備!

リフォーム申請で補助金バック!…なんてシッカリしたものじゃなく
そもそも原資がままならない事情により、YouTube先生推奨のプラダン樹脂内窓にチャレンジです。
クルマDIYがサッパリな自分自身の手慰みにも打って付け、密かな達成感も味わえる一石二鳥のプランです。

用意するものや手順は、ググればいくらでも見つかるので割愛(笑
要するに樹脂枠やレールをノコやカッターで切って、両面テープで貼り付ける、簡単に言うとソレだけ。
誰でも躊躇なく出来る作業ばかりです。

ところがグループ3の実力は伊達ではなかった…(涙
同じ長さに切ったハズが、微妙に長さが違い面も斜めに。。。
毛羽立った切端をカンナ処理しようとして欠ける。。。
カッターで直線に引いたつもりが、途中から放物線を…。。。
はるか昔の遠い自分に戻ってます(笑



肝心の窓面は、プラダンは紫外線で劣化すると聞いたので
わざわざ中空ポリカ板を取り寄せて使ったのですが、
これがなかなかのクセモノ。
こんな感じで、四角断面のチューブがフラット板になってます。



タテ目は比較的切りやすいけれど、横目は幾重もの断層がカッターの進みを邪魔します。7割の深さで切ったら途中でパキッと折ると良い、みたいな事も聞きかじって真似してみたら一部欠けてしまったり(汗
とにかく七転八倒、思うように進みません。あげく組み込み・取付時に数ミリ差で嵌らない、とか(爆

中空ポリカや樹脂枠関係は、工業製品なので寸法はハッキリしています。
ところが、切ってみると微妙に寸法が合わない…なんて事があったので中空ポリカをマジマジと観察してみました。
並べて見たら、横幅がモノによって微妙に違います。。。
(タテ寸法は比較的ズレが無い)
判りやすいようにマスキングテープを貼って比べてみました。





オイオイ、5㎜も違うじゃんかよ!?

クルマ系の工業部品の精緻さに馴染んでいる私にとって衝撃です。
なんでも木工・材木寸法ではままある話らしく、5㎜なんて許容範囲もイイとこらしい。
それを大工が帳尻合わせて加工して、上手いこと組み立て、微妙なズレを内装職人が納めるのが一般的だとか。「郷に入れば郷に従え」ですかね。

とにもかくにも何とか組み込みました。
先日の電動ドリルやらワークライトやらも大活躍!
ただ残念なことに入荷待ちの下レールが届かないので、下の方がグラついてますが(笑





出来上がった内窓を眺めていたら
久しぶりに触った大工道具に愛着を覚え、カンナの刃研ぎでもやってみるかなとか、ノコギリには細目と荒目があったんだっけか?とか、しばしあの冷んやりした技術室の佇まいを思い出したグループ3でした。
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2023/12/03 23:28:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

キャンバスドア窓部の交換・2回目
たうくりんさん

マフラーカッター検討中!?
道隆さん

寸法再確認してこれ買うたろ
くろすふさん

畳んだ幌を作る(ガシャポン・ロード ...
24gontaさん

まだまだ着弾
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2023年12月4日 0:41
結構大がかりですね。少々の不満足は、本人以外誰も気にしないと思いますよ~。
5㎜の誤差とか、発注サイズより短いとムカムカと怒りを覚え、長いとニンマリ幸せ気分。ホームセンターでのあるあるかな。
コメントへの返答
2023年12月4日 10:52
Gorhamさんこんにちは、パッと見は判らない、近くに寄るとアラが…な雰囲気美人仕様です(笑

女性アルアルなのですが、身長159.5㎝の方が160!と詐称したり、160.5㎝の方がコンマ5に拘って自慢したりと、5ミリの差はヒエラルキーを揺さぶる暴力に満ちています(汗
そんな彼女達も今はいにしえ、熟女を過ぎて「また1㎝縮んじゃったわよ!」なんて嘆いておりますが(爆
2023年12月4日 6:07
おはようございます。
完成の画像、素晴らしい出来栄えではないでしょうか👏👏👏
グループ3に属されていたと言うのはご謙遜で、実はグループ1だったのではないか…と拝察いたします👍
コメントへの返答
2023年12月4日 10:59
バイエルン丸さんこんにちは、大した仕上がりでもないのにお褒め頂き恐縮至極にございます。

当時憧れのグループ1の面々は、立派な大工さんや某メーカー、あと農業関係も多い、シッカリと手に職をつけていらっしゃる方々がほとんどです。
当時、ドライバー軸のローレット加工をレクチャーされて仕上げたら、間隔まばらのクロコ仕立てに仕上がったのが私でございます(笑
2023年12月4日 6:39
おはようございます。私もグループ3でした。熱意はありました。幼少期から祖父の手仕事を見て育ったので工具も使ったことあったり。ただ問題は、慎重さが足りない事でした。根拠のない自信があるので端からナメてかかるため、仕事が適当で細部へのこだわりが無いんです。そして更には典型的O型な性格のせいで、7割くらい出来てればOK!と自分に甘いことが追い打ちをかけます^^; なのでボルト・ナットで、嵌るようにしか嵌まらん、みたいな車いじりはできても、緻密さの要求される大工仕事はてんでダメです。
そんか私ですが、私も数年前に寝室の防寒を指示されて、悩みに悩んだ挙句、ポリカやレールがキットになってる商品でやりました。それでも細部がイマイチな出来上がりでした…(^◇^;)
最後の写真にあるような大きな窓にチャレンジされるとは!飽くなきチャレンジ精神に感服でございます。グループ3なのに…(笑)
コメントへの返答
2023年12月4日 11:25
だだだだダディさんこんにちは、さすが経験者の言葉は重みと実感が違いますね(笑

実は2枚目の窓、2間続きの掃き出しタイプ。おまけに窓高さが2,040とオーバーサイズで(汗
・・・・構想10年、ようやく(嘘
それでも2、3か月は考えて材料選びに1か月。部品発注から到着まで1か月(一部はまだ:笑
そして施工に1週間を費やしてしまいました。←掛かり過ぎだろ、オイ(汗
ポリカ板、縦に長いとたわむんですよ、簡単に。。。
ゴマカシは昔から得意分野でしたので、どうにかならんかと駆けずり回って探し当てたのがアルミの「コの字レール」
コイツを挟み込んで何とか体裁と、男の沽券と股間を保ちました(ソッチじゃない:爆

ウチの親戚筋に大工・工務店に精通している方がいらっしゃるのですが、「ポリカ窓にした人は、大抵傷んでくると、助成金使って普通の樹脂サッシに変えるよ。使い勝手がシッカリしてるもの、断然違う」と断言されてました。
補助金申請工事に必要な原資をコツコツと貯めたい、いや貯まったらイイかなぁ~、ぐらいの心準備はしとこうと思います(笑
2023年12月4日 6:46
おはようございます。
ダンプラ断熱効果ありそうですね。
僕の地域は底冷えが凄くカーテンはあれど、床と窓から冷気がくるので勉強になりました。
グループ3、僕もそうでした。木製の踏み台を技術の授業で作りましたが足のカットが微妙で製作後ガタついてました(笑)
コメントへの返答
2023年12月4日 11:33
とっちぃさんこんにちは、断熱効果は充分有ります!
嵌め込んだ瞬間から、ファンヒーターが大人しくなるほど違いますよ。

普通の腰高×一間窓だと施工も材料も簡便に済みます。
問題は掃き出し窓。1820が基本ですがサイズいろいろ、ついでに言うとポリカも厚みいろいろ(汗
4㎜基本で、3、6、10、16なんて厚さまで。聞けばポリカの厚さより外窓との距離が重要だそうで、私は入手しやすい4㎜で作りました、ご参考までに♪
2023年12月4日 7:28
おはようございます。
グループ3、夕焼けスライダーさんの言葉なのでエンジンオイルの話かと思い込んで読み進め、勝手に肩透かしをくってしまいました(笑)
新潟の冬は断熱も深刻な問題そうですね。
コメントへの返答
2023年12月4日 11:40
信者さんこんにちは、いたずらに先入観を煽ってしまい…いや、むしろサンキューです(笑

コレ言うと、北海道・北東北の方々、長野の方々から文句が出そうなんですが、新潟は風が冷たい…。。。
冬を通して北西の寒風が、容赦なく熱を奪っていきます。日が射さないしねぇ(涙
暖房費節約の切り札となってくれると有難い、そう願って頑張りました(汗
2023年12月4日 8:04
おはようございます😊

『技術・家庭科』とはなんと懐かしい響きでしょう🎶

当時から電気系はさっぱりでコンデンサの概念が理解できず、今に至っております。
友人がゲルマニウムラジオとかいう怪しい物を制作して喜んでいるのを見て羨ましくもありました。

さて、工作の時間です。
私もグループ3です。
塵取り、文鎮、椅子、郵便受けとか作りました。
グループ1の作品と比べると明らかに美しさが違いました。
それでも、押さえるポイントは押さえてあったことと、部活の顧問が受け持ちだったので、いつも5をもらいました(笑)

さて、実践編です。
私の家もシングルガラス、アルミサッシの全盛期の家です。
寒がりの私は、風呂のリフォームを毎年提案しますが、却下されます。

スチレンフォームを風呂の窓枠(ガーニッシュ)に挟み込むDIYをしています。効果はありますが、それでも寒いです。ブログを拝見して、更なる窓対策にチャレンジしたいと固く決意(いや、出来れば。)した次第です😅
コメントへの返答
2023年12月4日 12:19
はらぺこさんこんにちは、江戸時代なら武家の嗜み、丁稚から職人への万人が通る基本の所作ですね♪

塵取り、文鎮、私も作りました!
木工の最終課題で「扉付き収納棚」ってのを作ったんですが、コレがまたグループ3の欠点が如実に(汗
蝶つがいはT先生肝入りで、裏表間違いなく取り付けたのですが、棚板を柾目を通す向きを間違って(90度、垂直と水平の差、縦に使うか横に使うかの違い:伝われ!)取り付けたために、強度不足で棚板にモノは載せられない無用の長物と化してしまいました(笑
確か今でも実家にあるハズです(汗

詳しくはありませんが、お風呂場は湿気対策が肝で、カビにも注意が必要なハズです。
ポリカは木枠やスチロールよりもカビにくいとは思いますが、常に換気・乾燥させる事を念頭において計画される事が良いと思います。
ウチでは特段の対策をしていませんが、実家では瞬時に暖まるセラミックヒーターを、脱衣所で活用していて快適だそう。ご参考になれば幸いです。
2023年12月4日 8:38
おはようございます。
こんな窓断熱の方法があったんですね!
結露防止にも良さそうなのでパクらせて頂きます!
早速導入の新兵器も使いこなされていて流石です。
ウチはこれから秘密基地製作でDIY格闘が始まりますが、大昔に技術家庭で磨いた腕を遺憾なく発揮したいと思います(笑)
コメントへの返答
2023年12月4日 12:32
オイチさんこんにちは、結露対策は悩ましいですね。こんな拙文がご参考になれば幸いです。

YouTube先生によれば、外窓から7㎝離したポリカ2重窓で約3~4°室温が変化したそうです。
私が実際施工してみて思った感想は、1か月前の感覚(室温)になったなぁ~と。つまり今なら11月初旬の感じ。省エネに効果がありそうです。
結露の多くは寒暖差によって生まれるハズです。
ほら冬場にE46の吹き出し口近くの窓が曇ったりするアレ(笑
なので、もう充分に断熱されている気もしますが、もしガス暖房などを使っていらっしゃるならそいつが元凶、エアコンや石油ファンヒーターを併用するのも手かも知れません。
秘密基地の成果物、ご披露お待ち申し上げます!
2023年12月4日 10:03
楽しいブログありがとうございます♪
考察力が半端ないですね😆

出来上がり写真を見るとすごい素敵ですね。グループ3とは、ご謙遜の自己申告なだけでしょうね😄周りの評価は…。

暖かそう以前にオシャレ!だし。これをやりきるのは半端な熱意では出来ませんね。

やはり大事なのは熱意😁と経験。
グループ1昇格おめでとうございます😊
コメントへの返答
2023年12月4日 12:45
まるさんこんにちは、札幌の寒さに比べたらこんなDIY、屁の突っ張りみたいなモンですよ(汗

見ると使うは大違い。写真ではそれなりに見えますが、実際ナマで見ると所帯クサイ貧乏くさいような哀愁が漂ってます(笑
北海道の窓は内地と違って、元々ペアガラスやトリプルガラスで、2重樹脂サッシになってる所がほとんどです。傍で見ると枠のパッキンが分厚くて、そもそも窓枠の幅(壁厚)が大きく違います。アレに憧れてますが、中々思うようには…(汗

これからもグループ3の末席を務める所存です、よろしくご贔屓を(笑
2023年12月4日 20:59
グループ3って、レースか何かのカテゴリーかと思いましたが、そっちでしたか・・・完全にやられた気分です。
因みに私はその時代はグループ2でしたが、今はグループ3にコンバート済みです(爆)
コメントへの返答
2023年12月4日 21:21
酔狂先生こんばんは、紛らわしさは如何わしさ、そんな斜に構えた端くれが私です(笑

グループ2は凄いなぁ~と思ったことは有っても、憧れなかったのは何でだろう!?
考えるに、性格的に対極にあって、とてもじゃないが真似できないと判っていたからでしょう。
生真面目に抑圧された内面の叫びは、大人になって開花する。それも思いがけないパワーで(笑
沢山の憤怒例を存じ上げておりますので、所属替えされて良かったのでは!?と。
ま、自己申告ですんで、本当かどうかは知りませんが(爆

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スカトロ対策(デフシール交換) https://minkara.carview.co.jp/userid/3253911/car/2937255/8236387/note.aspx
何シテル?   05/18 23:33
夕焼けスライダーです。よろしくお願いします。 ブログもやってます。 https://youyakeslider.hatenablog.com/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アウディ A3スポーツバック] ウィンドウレギュレータの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 18:17:06
皆さんにとって車って何でしょうか! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:11:33
ロービームバルブ交換【E46】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 00:02:34

愛車一覧

アウディ A3 サンちゃん (アウディ A3)
我が家に新しくやってきた、バイエルン姉弟の弟です。 愛称は"サンちゃん" 可愛い雰囲気と ...
BMW 3シリーズ セダン マダーム (BMW 3シリーズ セダン)
トルマリンバイオレットという貴重らしいカラーです。すっかり御婆ちゃんになったので手が掛か ...
アウディ A4 (セダン) A4クン (アウディ A4 (セダン))
一目惚れで購入しました。こだわった造りが吉だと思っていましたが凶と出る場合もあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation