スカトロ対策(デフシール交換)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
歳はとりたくないものよのぉ~
・・・・そんな嘆きが次から次へと湧いてくる昨今の我が身。
よわい23歳を迎えた我がマダーム姉さんも、アチコチとガタ出しまくりな今日この頃でありんす・・・・。
そんなお世話必須、お漏らし上等な老婆に新たなヌレヌレ箇所を発見いたしました。。。
昨年12月の冬タイヤ交換の際に見つけた衝撃の"未亡人濡れた欲情…ならぬ、滴るマダーム秘密の谷間"(笑
早急にアテントかライフリーを当てがいたい後期高齢者ならではの状態でございます。
2
その場凌ぎといいますか、応急措置的に調達したデフオイルを補充して様子を見つつ、部品の手配等を進めつつ善後策を考えます。
・・・・スキルも予算もないけど(笑
仔細を見聞し足りない頭を絞って手順を想像してゆくと、60キロ俵を3個ばかり縦積みした上に神棚を飾る…みたいな難易度な事が判り始めて気を失いかけました(笑
3
こういう時は他人様のお力を!
がしかし、我が家に金満Dラーの選択肢はありません(涙
頼れるのは従弟整備士か主治医です!
ところが双方とも、残念ながら春過ぎまで超過密スケジュールらしく、やんわりと(従弟整備士はハッキリと:笑)お断りされ、大沢誉志幸ばりに途方に暮れたのであった。
ま、リムジンでも雨のハイウェイでもないけど(笑
仕方ないんで、ごく近所のセカンドオピニオンを探し出し相談に行ったのが年末。
その際に試しにフィラーキャップを開けて確認すると、ほとんど減っていません。
応急措置で250mlほど追加したオイルが90Wだったからなのか、季節が冬本番で寒さで漏れにくくなったのか!?
第2主治医から「忙しいから3月かな?」「継足しで凌げば何とでもなる」とかな~りユルユルな助言というか投げやりなお言葉をいただいてひとまず落ち着き、一度予定が流れてGW明けの作業になったのでした。
それでも素人DIYで逝かなくて良かった(笑
4
素人DIYで無理ゲー気味なダンジョンは3つ
①マフラー一式の脱着
②シール打ち込みと締め加減
③作業時間の制約
①は40kgぐらいあるマフラー一式を安全かつ損傷なく済ませる自信がありません。
②はシールの脱着だけなら何とかなるのかも知れませんが、実はそこに大きな落とし穴があるそうで、30㎜のソケットが薄型じゃないと入らない。もし入ったとしても締込み過ぎてデフがロック(みたいな)状態になったり、緩くて外れ易かったりと「歯当たり調整」が必要な事。まさに初見殺しです(笑
③は毎日使っている通勤車なので代車無しでは無理だろうし、体力・気力的にも厳しそう。1ヶ月、いやせめて2週間あれば…
ま、グダグダ考えてないでさっさと済ませようという算段になった訳です。
マフラーはエキマニと触媒の継ぎ目で切り離す予定です。
・・・・外れるのか???
5
外したマフラー一式です。
重いんで、2人掛かり+ミッションジャッキで何とかなりました。
やっぱ一人じゃ無理(笑
ミッションジャッキ欲しいなぁ~
その前に2柱リフト必要だけど(爆
6
中間部2か所にこんなゴムパーツが付いてましたが、制振や消音目的のダンパーっぽいですね。
へぇ~~~。
マフラー自体は黒サビっぽくなってる部分もありますが、全体的に状態が良くこのまま元に戻せそうです。
7
難しい作業はセコンド主治医に丸投げしていたワタクシ。
作業合間に何をやってたかというと、ミッションマウントの交換をしておりました。
いやぁ~マフラーが無いとサクサク進みます!(笑
いつだったか下に潜ってやりかけて、雲行きが怪しくなり結局もとに戻した経験があったので、13㎜ソケットが唸るように回せます(笑
8
左が旧、右が新。
潰れっぷりが目に見えて判る違いですが、交換後の変化はほとんど判りませんです、ハイ(笑
ついでにドラシャのユニバーサルジョイントって奴ですか?ゴムの。
目視で点検しましたが、割れやヒビなどの異常はなし。ベアリングは定かではありませんが、部品も用意していないので温存決定です。
9
新品のシールを挿入している途中です。
この後、打ち込み・仮組・歯当たり調整を経て締結を行うのですが、コレが意外に時間が掛かりました。
というのも、差し込むフランジ・ハブに若干の段付きがあったため、慎重に当り面を探ってもらい、挿入後に何度もハブを回してはタイヤの掛かり具合を調整するというシビアな作業でした。
何だか、自転車のホイールハブの「玉当たり調整」に通じるものがあるようですね。
任せて良かったっス(楽
10
最後に補充したオイルはコレ。
※全量交換はしていない
カストロールのLSX90。
今回の漏れは経年劣化と相まって、前回交換した際に使った、「バルボリンHP Gear Oil 75W-90」の粘度も影響したと思うので、今回は安心の90番。
注入に手間取るほど固めでしたが、その分漏れにくい…と思っておきます(納
暑くなって過激な滴りプレイになる前にアテント出来て良かったです。
もしコレで漏れたら「スカトローる LSX90」だな(爆
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ガレージ整備 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク