• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夕焼けスライダーのブログ一覧

2024年07月06日 イイね!

知足な2年

7月に入り新潟市は雨と曇りが繰り返す日々です。
枝豆の季節になって、ほぼ毎日いただいておりますが
農家さんに伺うと、収穫量も育ちもイマイチらしい。。。

夏のもうひとつのお楽しみ、トウモロコシも同様ですね。
それでも朝採りモロコシは格別なので時々買いに行ってます。


そういえば2年前、ココで10万キロになったんだ(懐

https://minkara.carview.co.jp/userid/3253911/blog/46310501/



2年で1割ほど値上がりしたトウモロコシ。
それでも相変わらず美味しい。
マダーム姉さんさんは2年で1万キロちょっと走ったけど
相変わらずおい…じゃなく快調。

セミクラシックでほぼ2年、満足感を持続するって素晴らしいです。

おぉ、珍しく真面目なブログだ(笑
Posted at 2024/07/15 20:06:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 所感 | 日記
2023年04月19日 イイね!

寝たきり入院で経験した事 ③〈現在進行形〉

さて今回いよいよ最終、少々堅め・真面目なお話しで締めます。
腰痛に悩むみんカラ諸氏へ向けて
イザという時に知識だけでも備えようという入院備忘録。
というか退院後の備忘録です。

最終回は身体の復旧
************************************
リハビリ
************************************

入院前から左股関節を中心に違和感があった私でしたが
一撃後の寝たきりでは、左足全体に痺れと痛みが走っていました。

具体的に言うと
・左股関節/全体に痛いが特に臀部から太腿後ろにかけてが痛い:70%
・左太腿/裏面・外側面を中心に痺れ:40~70%
・左脹脛/深部の痛み・外側面の痺れ:30%
・左足/つま先・足裏の痺れ:10%
※ここで言う数字は、お医者さんが比喩的に使う
 無痛が0%~我慢できない痛み100%だとどれくらい?というやつです

入院し、投薬後の状態がこんな感じでした。

で退院後にどうなったかと言うと
・左股関節/全体に痛いが特に臀部から太腿後ろにかけてほぼ無痛
・左太腿/裏面・外側面を中心に痺れ:10~30%
・左脹脛/深部の痛み・外側面の痺れ:20%
・左足/つま先・足裏の痺れ:5~10%

おかげ様で劇的に軽くなったわけです。

もっとも手術直後は全体に若干の違和感が残っていたものの
連日のスパルタなリハビリと毎日の入浴(これが大事)が効いたのか
日を追うように回復していき、退院直後から散歩リハビリを始めるまでになっていました。

あれから2週間、今でも日々のリハビリを欠かしませんが
具体的に何に気をつけて
どういう風にやっているのかまとめてみます。
みんカラ内に潜む腰痛に悩む方々に参考になれば、と。


退院に際して日常生活のハンドブック的な小冊子を頂きました。
そこには、良い姿勢や立ち上がり方、悪い姿勢などが図解されています。



入院後半のリハビリでも習う事でしたが
あらためて常に目にしておくことで深く意識する事が大切ではなかろうかと。
一方で別なページには



立った状態の腰の負担を100とすると
仰向け25、横向き寝75、椅子座位140と具体的な負担が記してあるのも良いですね。
つまり
ウマ掛けして潜ってのDIYが推奨⁉ ってことか
・・・・んな訳ない(笑

さて入院中のリハビリでは
脚の曲げ伸ばし・マッサージから各部位の筋肉強化運動まで行っていたのですが
やはりつま先立ちやスクワットといった、重力に逆らって上に伸びる運動が効果的でした。
特に左足は今でも若干痺れてつま先にチカラが入らない状態なので
今後も忘れずにやっていこうと思っています。

スクワットの姿勢はこんな感じ



たるんだオッサンの容姿が国内陳列法に抵触するおそれがありますのでモザ加工です(汗
なるべく上体を起こしたまま、膝を前に出さずに腰を落とす
必然的にお尻を突き出すような格好になります。
これはちょうど腰椎辺りを支える筋肉(腸腰筋など)を鍛えているそうで
猪木ボンバイエなスクワットでは、逆に腰に負荷が掛かるそうです。

1回10秒くらい掛けてじっくりやると、
20回程度でジンワリ汗ばむくらいです。
※体重が重いせいだという指摘もあり(笑

先ほど毎日の入浴が良いと書きましたが
退院前に手術後の防水テープを剥がされてしまうので
残念ながら今しばらくはシャワー生活になっています。
それでも肩から腰、背骨を中心に温める事は血流を促して
痛みや痺れを弱める感じになっていると実感しています。

もうひとつ足腰に活力を出す
血流ドバドバ運動
をご紹介します。

それは、どなたのご家庭にも1台はある
サイクルトレーナー、通称ローラー台を使う方法です。
無いっスか。。。



こんな感じですね。
どこかに手を置いて通常よりも姿勢を意識して。



コレはダメなやつ。普通の自転車トレーニングならこの体勢です。

だいたい5分から10分くらいで息が上がり
足腰からつま先まで血流がジェットな流れに感じます。
実際退院後に副メニューとして取り入れてから
太腿や足裏の痺れがどんどん減っていると感じています。
足裏に関しては、入退院中に「ゴワっとした麻みたいな布を常に踏んでいる感じ」から
「薄いガーゼを踏んでいる感じ」に変わっています。

ちなみにローラーは固定・三本なら固定が望ましいです。
なぜなら落車・転倒のリスクが限りなく低いから。
転倒は脊髄関連の手術後は致命的らしいので、
私も当面は外乗りを避け固定一本でいこうと思っています。

痺れや痛みを和らげるもうひとつの方法がウォーキングです。
退院直後は身体が硬く、1人でストレッチが難しい事もあって
歩いて身体をほぐすようにしています。
今でも走れないし、エコバッグ下げた買い物お婆ちゃんにも抜かれるほどのスローペース。
おまけに退院直後は1回500mほどでギブアップでした。
これも続けることで徐々に距離を延ばし、今では1キロを超えるくらいに。

まず関節や筋肉に「思ったほど痛くない」と認識させる事が大事なんでしょう。
かつて競馬の神様・大川慶次郎が股関節炎明けのナリタブライアンについて
「走っても痛くないと思わせなきゃ勝てないですよ・・・」と言っていた事を思い出します。
・・・・いや、別に勝たなくてもイイんですが(笑

それでもスピードはいまだにスロー。完全なヨボ爺です。。。
何で普通に歩けないんだろうと、考えながら歩いてみたら判りました。

・・・・真っすぐ歩けてない!?

時々痛みが出る左足が右側⇔左側と微妙にふらつきながら歩んでいます。
それをかばうように右足がズレて歩いて、身体全体が歪んで歩いている感じです。

これじゃ、スピードアップなんて夢のまた夢。
とりあえず真っすぐ歩くことを練習し始めています。



「こういう15~20㎝幅の線上を歩かせるとイイのよ!」
昔バレエの先生から、何気に歩き方を教えられた時に言われた言葉です。
TVで有名なウォーキングの先生も、パリのエリートモデル事務所の先生も確か同じことを言ってました。
なるべく脇にチカラが逸れないように進む。
余力がなくなってきたオッサンの、生き方そのもののような気がしてきました。
今までの人生、わき道ばっかりだったからなぁ~(涙

※私は医療関係・整体関係者ではないし、ましてや整形の専門家でもありません
 間違いのないリハビリはかかりつけの医師とご相談の上行いましょう
Posted at 2023/04/19 00:34:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 所感 | 暮らし/家族
2022年07月09日 イイね!

ノーメンテの6月

ノーメンテの6月2週間ぶりでございます(汗
腕の調子が悪かったせいか
冒頭通り6月はほとんどクルマイジリが出来ませんでした。
みんカラを覗く頻度もすっかり減って(腕のせいではない:汗
いったい何をしてたのか・・・・。

調子悪いながらもクルマへの関心が薄れないように
気慰みに夕方洗車をするくらい。



陽の長さを実感しつつ
ヤル気が起きない夏至も過ぎ
ようやく先日、エアコンシーズン前の補充電。
サンちゃんは丸1年経過。


マダーム姉さんは4年半です。


すでに6月末から猛暑な毎日。
寒かった5月から6月にかけての気候から一気に夏本番ですね。
日々トウモロコシ、そして枝豆で癒されております(笑

この前Dラーに行った際に見た220i


やっぱり横幅が手に余りそうだし、
ボンネットがぶ厚い!と感じるのは私だけなんでしょう。
そうやって時代に取り残されていくのなら
まぁそれでイイか(汗
Posted at 2022/07/09 18:08:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 所感 | 日記
2020年11月25日 イイね!

エディブルな赤紫

エディブルな赤紫

鍋いっぱいのコレは、食用菊「カキノモト」と言います。

黄色や白など食用菊にもいくつか種類がありますが、
新潟市ではもっぱら赤紫のカキノモトが好まれているようです。

新潟から庄内にかけて食用(薬用が始まりらしい)の文化があって、
他の地域ではほとんど流通していないと聞いたことがあります。



咲いている時はこんな感じで可愛いお花です。
通常は畑一面に咲いているのですが
これを綺麗と見るのが普通の感覚で
「おいしそう」がプラスされて見るのが新潟市民です。

刺身のツマや料理のアクセントとしてではなく
おひたしや胡麻和えにしてたっぷりいただくのが新潟流。
色止めに酢を少し使うので、爽やかさが加わり
緑黄色野菜とは一線を画す独特の風味がとても大好き。
香りを楽しむ晩秋の風物詩ですね。


昔から「延命楽」として漢方でも処方されたという食用菊。
生活習慣病防止やアンチエイジングにも効果があるそうですので
もし機会があればぜひ。

今日も夕焼けがキレイでした。
自然に感謝ですね、どうもありがとう。

Posted at 2020/11/25 18:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 所感 | 日記
2020年11月01日 イイね!

無類の枝豆ラバー

無類の枝豆ラバー無類の枝豆好きです、幼い頃から。
ネタもないし(笑 、少し趣向を変えて、大好きな食べ物のお話しです。


枝豆の特産地で育ったこともありますが、
独特の爽やかな香りを嗅いだだけでもう居ても立っても居られない
これさえあれば他はいらない・・・・
物心つく前からそんな性分です。

6月末の初だるま・いきなまる等の早生(わせ)もの
湯上り娘の7月~黒埼茶豆、ぴかり茶豆が続く枝豆づくしの夏を経て
9月中旬からは肴豆・三日月豆と10月まで。
今年も沢山いただきました。



新潟は作付面積・収穫量が断然トップなのに出荷量が毎年2番か3番目。
いかに自家消費や市場に出回らない消費分が多いか判ると思います。
なので、この量がおよそ1食分(1~2人)、田舎の実家ではザルで出てきます。
プリン体?カロリー? それがどうしたって感じです。

先日のこの写真、枝豆Loverにとって、ようやく今年の食べ収めの一皿です。
この時期まで堪能できた喜びもあって
幸せと感謝で格別な味に感じられました。

また来年会いましょう!
Posted at 2020/11/01 14:18:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 所感 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スカトロ対策(デフシール交換) https://minkara.carview.co.jp/userid/3253911/car/2937255/8236387/note.aspx
何シテル?   05/18 23:33
夕焼けスライダーです。よろしくお願いします。 ブログもやってます。 https://youyakeslider.hatenablog.com/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アウディ A3スポーツバック] ウィンドウレギュレータの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 18:17:06
皆さんにとって車って何でしょうか! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:11:33
ロービームバルブ交換【E46】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 00:02:34

愛車一覧

アウディ A3 サンちゃん (アウディ A3)
我が家に新しくやってきた、バイエルン姉弟の弟です。 愛称は"サンちゃん" 可愛い雰囲気と ...
BMW 3シリーズ セダン マダーム (BMW 3シリーズ セダン)
トルマリンバイオレットという貴重らしいカラーです。すっかり御婆ちゃんになったので手が掛か ...
アウディ A4 (セダン) A4クン (アウディ A4 (セダン))
一目惚れで購入しました。こだわった造りが吉だと思っていましたが凶と出る場合もあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation