• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夕焼けスライダーの"マダーム" [BMW 3シリーズ セダン]

整備手帳

作業日:2022年9月2日

なんちゃってバンプラバー 製作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
少し前に、ブレーキ掃除・留めファスナーの交換で一緒に行った「バンプラバーもどき」
https://minkara.carview.co.jp/userid/3253911/car/2937255/6970529/note.aspx
これがお手当直後の様子。


やはりというか、当然予想していたというか
"完全崩壊"の状態で、アタリが厳しくなってきたので、「なんちゃってバンプラバー」に作り替えしていきます。

左はすでに「なんちゃって・・・」状態で、まだまだシッカリしているので、右側のみの作り替えです。
2
ひと月半でお亡くなりになったようです(笑
完全に加水分解されてます。

さすがUSバチモン(おそらくチャイナ)
じきに崩壊するだろうと予想していたので、全くショックはありません。

ぁ、ダジャレじゃないよ(爆
3
ビニテを切ってみると、触るのがおぞましいほどの状態。
10分くらい掃除に時間を費やしました。

4
用意するのは前回同様、水道管の凍結防止断熱材・エスロンチューブです。
120㎜ぐらいのを3本用意します。

他のクッション材でもイケると思いますし、何なら押し入れシートみたいな薄い発泡シートのほうが真円率が高まって良いような気もしますが、このあたりは好き好きで。
エスロンチューブは安くて、弾力が左に写ってる実物に近い感じです。

長さ120㎜ぐらいってのは、実は適当な長さでイケると踏んでます。
ただし短すぎると底付きが激しそうで上手くなさそうだし、長すぎると常に揺すられそうで・・・・。
ま、そのあたりは臨機応変で。
キッチリしないのは、どうせズレるし、過度に神経質にならないため。
と言い聞かせております。

ちなみに実物は高さ120㎜、直径60㎜ぐらいです。
(フロントは直径70㎜)
5
カッター等で、端を斜めにカットします。

定規も使ってないしホント適当ですね(汗

良い子は真似しないでください。
つーか純正かOEMパーツ使いますね、普通は。。。
6
こんな感じで先端が面取りされたようになります。

交換した事がある方ならご存知でしょうが、
実物は斜めにカットされていて、取付ロッドの端のマウント受け皿みたいな形状にフィットするようになっています。
7
ちなみに本来はこんな形状です。

右がリア用
左の2つがフロント用。
若干違うのは、モンロー製(ベージュ)とVaico製(白)の違いで、高さも直径もほぼ同じです。

新品があるのに使わないのは、単純に面倒くさいからという素人らしさ全開な理由です(笑

トランク内張り脱着、ショック脱着、1G締め等々が負担だと思わない方々は、素直に正規バンプラバーを装着することを強くおススメします!
8
では装着していきます。
まず1本目を少しだけきつめに巻いて、ビニテで留めます。

この時点で直径は40㎜ぐらい。
9
覆いかぶせるように2枚目、3枚目と重ねて、なるべく真円に近づけるように巻き付けます。

思いっきり楕円になりましたが
気にせずビニテで仮留めます。

この後、下側からグルグルとビニテでややきつめに巻付けます。
ココでふんわり仕上げると、ダストスリーブに入りません。
10
最後に結束バンドで留め、樹脂スリーブとも固定します。

以上で完了です。
あくまで、将来の足回り交換を前提とした「つなぎ」や「間に合わせ」の施工ですので、正規の性能は出っこありません。もちろん足回りフィーリングや高速域性能にこだわる方には向かない、というか真似しないと思いますが(笑
11
洗車してひと晩置いたら、何だかシュッとしたマダーム姉さん。
(オーナー自己満:汗)

少し走らせてみましょう。
12
だいぶイイ感じです。

当たりが柔らかくなって、3年ほど前にリアショックを変えた頃の感じに戻りました。

あんなスポンジひとつで、こんなに違ってしまう。
何万点ものパーツが揃って初めてまともに動く、やっぱクルマって凄いなとあらためて感じた瞬間でした。
13
オマケ。

戻ってきて何気に見つけました。
えぇ、ワックス拭き残し個所です(汗

CCウォーターGOLDと一緒に検証中だったシュアラスター。
乾くと白く残ってしまい、ちょうど何かで擦った痕みたくなるんですよね。
14年ぶりに見ました。
クルマいじり、やっぱり何にも成長してませんね(笑

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアアッパーマウントをRogue Engineeringに交換

難易度:

Replcce AC SCHNITZER Suspension kit

難易度: ★★

ショックアブソーバーエア抜き

難易度:

KONI Special ACTVE & eibach ProKit

難易度: ★★

フロント車高下がりすぎ対策 いったん完了

難易度: ★★

RS-1オーバホール/再取付

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2022年9月4日 6:45
ワックスあるあるの”拭き残し”。あれ?って所の拭き残し、ありましたねぇ。。。
コメントへの返答
2022年9月4日 9:58
Gorhamさんおはようございます。
天気が良いドライブ日和に限って、アチコチに浮かび上がりますね(笑
こんなくだらない記事にコメントありがとうございました♪
2022年9月4日 12:06
毎度お邪魔いたします〜。バンプラバーでそんなに走りが変わるんですね!今は亡き我がE46はもう完全に姿も形も無かったです。いつか何とかしようと思いつつ、走りにそんなに影響は無いと決め込んで、放置したままで売っちゃいました。直して乗ってみたかった…(涙)当時この記事を読んでいたら、速攻で試していたと思います!
あ、純正パーツが装着前に窓際で加水分解を始めないことをお祈りします(^.^)
コメントへの返答
2022年9月4日 14:06
だだだだダディさんこんにちは、異国の思い出話ありがとうございます。こういう駄記録でもコメントいただけてありがたい限りです♪

言葉で説明すると難しいのですが、お尻に伝わってくる振動がピシッ・ドスンからビシ・ドンくらいに変わります、・・・というか変わったように感じる、いや感じたい、・・・感じたい気がする。ま、多少のプラセボはご容赦ください(笑
見本で出したモンローモノは、先日マークさんからいただいたありがたいバンプラバーですので、整備後ソッコー段ボール封印して物置きを仕舞いました。
ただ困った事に、何処にどれを仕舞ったかがどんどん分からなくなって来まして、ゴムOリング1個で段ボール数箱をガサゴソしてる有様です(涙
2022年9月5日 14:39
こんにちは。
もしも今回装着された自家製バンプラバーが破壊の際は、提供させていただいた(勝手に送り付けたとも言う)、バンプラバーの片側を切って(分割式ドライブシャフトブーツのように)使ってみてくださいませ。(加水分解する前に・・・)
コメントへの返答
2022年9月5日 16:34
マークさんこんにちは、お気遣いのコメントありがとうございます♪

分割バンプラバー、どこかで見ていて「なんちゃってバンプ」を思いついたのはココだけの話です(笑
エスロンチューブ、ああ見えてなかなか耐久性・対候性(-50~70℃)があり、圧縮強度もそこそこあって優秀です。
大切な本物は、次回リアサス交換まで大事に保管しておきます。きっと加水分解とは無縁だと思いますよ!
※ただただ交換を面倒くさがってるとも言う(笑

プロフィール

夕焼けスライダーです。よろしくお願いします。 ブログもやってます。 https://youyakeslider.hatenablog.com/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

BMW(純正) エンジンルームシールパッキン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 02:06:26
PIONEER / carrozzeria TS-C1630SⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/23 21:07:16
インジェクター洗浄〜初心者用〜その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/17 23:03:31

愛車一覧

アウディ A3 サンちゃん (アウディ A3)
我が家に新しくやってきた、バイエルン姉弟の弟です。 愛称は"サンちゃん" 可愛い雰囲気と ...
BMW 3シリーズ セダン マダーム (BMW 3シリーズ セダン)
トルマリンバイオレットという貴重らしいカラーです。すっかり御婆ちゃんになったので手が掛か ...
アウディ A4 (セダン) A4クン (アウディ A4 (セダン))
一目惚れで購入しました。こだわった造りが吉だと思っていましたが凶と出る場合もあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation