• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VMVSのブログ一覧

2012年12月02日 イイね!

アテンザ新型・旧型を画像で比較してみた

アテンザ新型・旧型を画像で比較してみた新型アテンザを試乗した人のコメントを見ていると、
1.デカ過ぎる
2.高い
・・・って印象を持つ人が多いようだ。
そこでボディサイズを私なりに新旧(GY・GJ・GH)のアテンザを比較してみた。
以前にも、購入を検討していた段階で新型アテンザ(GJ型)の大きさをその他のマツダ車(CX-5,アクセラ,デミオ)と比較してるので興味のある方は
→ そちら ・ こちら ・ あちら もどうぞ。
以前の記事と同じく、素人が作ったモノなので雰囲気モンです。だいたいのイメージで見て頂きたい。あ、あと私がワゴン注文なので今回はワゴンの寸法を比較。

まずは新旧の寸法比較表から 

こうして改めて見ると、先代との全長差はたったの+35mm。ボンネットが長いので印象として大きさを感じるのかな。
全幅も+45mmなので片側あたりたった22.5mmの拡大。しかし1800の一線をを超えてしまったのがデカ過ぎると言われてしまう所以ではないかと思う。国内の機械式立体駐車場が1800以下しか入れない所があるから、立駐を利用する機会が多い人(&自宅が立駐の人)からは敬遠されてしまうかも。
でも今やこのセグメントの輸入車は幅1800以上はザラで、逆に1800以下のクラウンやマークXの方がガラパゴスな存在とも言えるのかな。そのあたりはさすがトヨタだと感心する。でもあの新型アテンザのセクスィ~なボディラインはあの全幅があってこそ表現できた・・・のよね。
この1840幅がイヤなら買うの諦めろって?
次期アクセラがどれ位のボディサイズか解らないけど、「GJアテンザが大き過ぎる人はアクセラを買ってね!」というのは寸法差が大きいので少々乱暴な気がする、やはり国内市場のことを考えるとアテンザとアクセラの中間くらいのクルマがラインアップに欲しくなる。
でもマツダの発表によると新型アテンザの(将来的な)世界販売目標に占めるニッポン国内比率はわずか5%・・・こりゃ諦めた方がよさそうだな(笑)
GH型ルーフレール無しワゴンの全高が1450で、新型GJのセダン全高が1450だから高さはほとんど変わってないのかな。


(GJ画像はパリ発表のMazda6欧州仕様車)


GHとGJを重ねてみると、全長がほとんど変わらないことと、確かにAピラーが100mm後方へ移動したのがわかる。
Bピラーを基準で考えると、Cピラーが前方へ移動して、Dピラーは寝かされて、キャビンの前後が短縮され全体としての室内空間は先代GH型と比較すると狭そうだ。先代よりもスタイル優先のクルマと言えると思う。

GHが前。


デミオを仲間に入れてみるとアテンザがいかに大きいかが良く判る。この差は大きい。(私はDEデミオからの乗り換えです)


私なりの結論。
アテンザは3代目にモデルチェンジして、初代GYと比較したらふた回りほど大きくなったが、2代目GHと比較したらそんなに大きくなったワケじゃない。
今や全長4800×全幅1840級はよくあるサイズ。
ただ、全幅1800超えなので自宅が立駐の人には厳しい。
まだ納車されていない私が云うのもナンですが…、スタイルと走りが気に入って、車庫がどうにかなる人ならボディサイズは慣れで何とかなると思いますよ。
Posted at 2012/12/02 23:19:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「久しぶりの更新」
何シテル?   06/14 22:43
思うことを気ままに書いています。 クルマ弄りは知識も予算も少ないですがクルマが大好きです。 旅行・写真・自転車も好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
234 5678
9101112131415
16 1718192021 22
232425262728 29
3031     

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
始まりは「 TAKERIに一目惚れ 」から… 2012年10月 実車の外観だけ見て、試乗 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デザインが気に入って買ったクルマ。 ラディアントエボニーのSPORT CVTです よく ...
アルファロメオ スパイダー アルファロメオ スパイダー
東京・葛西にあるDIREXレンタカーで借りて1日乗りました 全体の印象としては、必要十分 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
VW Driving Challenge2010にまさかの当選! 富士スピードウェイで試 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation