• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VMVSのブログ一覧

2013年02月23日 イイね!

Mazda6あれこれとアテンザの今後

Mazda6あれこれとアテンザの今後
今さらWeb徘徊して見つけた画像をいくつか




↓これはMazda1?Mazda2?画像はどう見てもアテンザベース


↓パッと見は違和感なし。しかしよく見るとクーペ


↓全体が良くまとまっているクーペ リアが…
実際アテンザクーペって発売されるんだろうか?
私の個人的予想は…出ない気がする。
だってセダンが4ドアクーペ並みの流麗スタイルだから、クーペを出したところでどれだけ販売台数が見込めるか…。クーペ以前にまずは4WDを出すべきかと…。


↓これはオフ会?…ではなくたぶん試乗会。
どこの国だか知らないが、よく見るとコレ全部サンルーフ付なんですよ。


GJアテンザにサンルーフ…エエナァ…(*´∇`*)
CX-5同様にマイナーチェンジで追加されそうな匂いがプンプン漂う…


これだけ集まると壮観だ…


↓欧州仕様車はテールランプ左のバックランプ部分がリアフォグランプなんですよね。


↓北米向けはヘッドライトにアンバーのサイドリフレクターがアクセントに。
ウインカーのステルス化やLED化に憧れる一方、これもちょっとイイなと思ってしまう自己矛盾…。


最近のアテンザ試乗記を見ていると、やっぱりMTが良かったなぁ…(ウチの財務大臣がAT限定免許ですが…)とか、ソウルレッド色が良かったかも…と思うことも。サンルーフいいな~って羨む日もそう遠くないかも知れない。
思うにGJアテンザは個性の光るクルマなので、自分で気に入って購入を決めたならばどのグレードを選んでも十分満足できると思うし、また同時に私のようなちょっとした後悔はどれを選んでも残るものなのかな…と。
クルマって大きな買い物だからそういうモンなんですかね。

4WDやサンルーフ、クーペ(?)のウワサもあり今後もますます楽しみなクルマだな~と思う今日この頃でした。
Posted at 2013/02/23 23:09:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2013年02月18日 イイね!

アテンザがエラー表示

アテンザがエラー表示この記事は、犯人はヤス?について書いています。

私も状況報告を

1週間前の出来事。
走行中に突然のエラー表示。ディスプレイには「バッテリーマネージメントシステム点検」の表示、赤色の警告灯が点灯、そしてi-stop表示灯が橙色になりi-stopが作動しなくなった。
一体何…!? CX-5の別の症例は知っていたけど他人事だと油断していた…内心焦る。
脇に停めてとりあえず再始動する→症状変わらず。
原因を考えてみる…状況は停止のほとんど無い郊外走行で始動の約40分後。
前の日も200km以上乗っているし、特に何かヘンな操作をした自覚も無し…。
警告灯はi-stopだけなのでとりあえずそのまま5分ほど走って目的地へ。

~お買い物約30分後~

エンジン始動→エラーが消えいつも通りの表示に戻っていた。
こんな感じですぐに復旧したのでディーラーには連絡せず。

自然発生的に起きた症状なのか、OBDⅡで接続しているレーダー探知機が悪さをしたのかはハッキリしない。(※注:ディーゼル車のみユピテル公表ではOBD不適合です。発症はOBDⅡで装着の2週間後・約700km走行後だった)
調べてみるとアテンザXDセダン乗りの”ナインテイル”さんが私と全く同じ組合せで探知機GWR73sd+OBDⅡで以前に同じ症例が出ていた。
その他には検索してもGJアテンザディーゼルの事例は見つからず、CX-5を含めてもまだまだ情報は少ない。
ユピテルの公表ではディーゼル車だけ不適合のOBDⅡ接続が原因なのか?…その因果関係は判らず。
OBD非装着車の症例を見ないのはやはり原因がOBDだからか?それともただ情報が少ないだけなのか…?
以下独り言…非装着車の同じ症例が出ればユピテルOBDの潔白が証明されるが…
いやそもそもユピテルOBDに罪はなく、悪いのは不適合品を取付けたユーザーなのか…?
でもナゼディーゼルだけが不適合?不可解だ…

そしてあれから1週間、OBD装着から1000km程走ったが今のところ症状はあの時1度だけ。
3月にi-stopの更新プログラムが出るとの話もあるので…
今後何も無いことを祈る!…って何も無ければすぐ忘れちゃうけどね

2013/3/6追記
この後にも別のエラーが発生したのでブログにアップしています。
そして現時点では原因も対策もハッキリはしないものの、時が経過して他の方々のエラーを見ているとどうやらユピテルOBD+探知機は「無罪」…という可能性も出てきたのでとりあえずここでもお知らせしておきます
Posted at 2013/02/18 23:19:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2013年02月10日 イイね!

アテンザはTAKERIのイメージに近づいた? …いえ、全然…

アテンザはTAKERIのイメージに近づいた? …いえ、全然…
昨日のブログ
の続き。

少しでもTAKERIのイメージに近づける妄想から自作したペラペラガーニッシュ、着けてみた。

うーん。。
TAKERIに「近づいた感」が全然無い。
ボディーカラーのせい? やっぱソウルレッドじゃなきゃダメ…?
それともやっぱり「眼」のせいか?TAKERIのあの鋭い眼力のヘッドライト、アテンザにはあそこまでの眼差しの鋭さは無い。あの鋭さに憧れてたのにナ…
ヘッドライトがフロントマスクのイメージに与える影響ってやっぱり凄く大きいんだと改めて思った。


TAKERIにはあまり近づかなかったけど、自分のはボディ色がダーク系なのでフロントのアクセントになって個人的には満足★
 
思っていたよりも存在感が薄かったから、次はもうちょっと太く作ってみるか…。 …と言いつつこのまま放置するのが私の悪いクセ

その他の写真は→フォトギャラリー
Posted at 2013/02/10 00:10:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2013年02月09日 イイね!

GJアテンザをTAKERIのイメージに近づけるには…

GJアテンザをTAKERIのイメージに近づけるには…
アテンザのコンセプトカー・TAKERIのファンなら誰もが一度は思い描く妄想…。

GJアテンザを憧れのTAKERIイメージに少しでも近づけるには…?
 


市販版Mazda6(アテンザ)の公開当時GJアテンザを見て「ガッカリした」という意見も多く見かけた。
 
TAKERIのまま発売して…という人も居るけど、
TAKERIってトランク開かないんですよ?
 (テールに分割線が無いコトに最近気づいた…)

私は「市販車でよくぞここまで再現してくれた!」派です。残念な部分が無いと言えばウソになりますけど…。

両車の最も特徴的な違いはヘッドライト・テールランプ・フロントバンパーのフォグランプ周りじゃないだろうか。
ヘッド/テールライトは一番残念だった部位だけど容易には改造できないし…。


フォグ周りは純正のディーラーオプションでM’z CUSTOMのTAKERI風バンパーガーニッシュとLEDランプがあるのでこれを着ければ手軽にTAKERIに1歩近づくことができる

でもガーニッシュが3万、2つ合わせたら8万弱デスヨ!ちと高いよなぁ…。
CX-5でオナジミのメッキ加工してくれる業者さんもあるけどこれはこれで結構なお値段で…(今ならモニター募集中) 
ナノデ、
フォグ脇の黒ヒゲにメッキ調のシートを貼ったらどんな感じだろう?
…誰もが考えそうなコトだけど、とりあえず作ってみた。のがコチラ↓
 
この見るからに安っぽい、ゴミのような物体。
装着したらどんなイメージになるか…?
 
…明日貼ってみよう
Posted at 2013/02/09 00:57:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2013年01月31日 イイね!

ユピテルレーダー探知機のお得な買い方 ~ GWR73sd+OBD12-RD ~

ユピテルレーダー探知機のお得な買い方 ~ GWR73sd+OBD12-RD ~既にご存じの方は何をいまさら…という内容ですが、私自身レーダー探知機を買うのが初めてだったモンで。
オプションのOBDⅡケーブルのお得な買い方と、私なりの暫定インプレをご紹介。
←私が買ったのはコレ。
GPSレーダー探知機、SuperCat GWR73sd
発売後1年経った型落ちの上位モデル。
これを選んだのはリモコンでの操作が面倒かな…と思ったから。
ユピテルのラインナップだとタッチパネル+タッチボタンが付くのは上位モデルのみ…。
頻繁に操作しなければリモコンでも問題ないとも思うけど音量の調整や消音が本体ボタンで操作でき、設定もタッチパネルで直観的に操作できるのでその点は便利。
私は別売のOBDⅡアダプターケーブルで接続して燃費・エンジン回転数等の各種車両情報も見たかったのだけれど、GJアテンザはユピテルの適応表ではガソリン車だけ。CX-5も同様にディーゼル車は「取付不可」となっていたが先人の取付例が有ったのでアテンザのディーゼルもイケるだろうということで購入することにした。
OBDⅡアダプターで接続するとこのケーブルから車両速度を拾うのでGPS圏外の高架下やトンネル内オービスでもより正確に位置を知らせてくれる。(標準接続ではジャイロ&加速度センサーで自車位置を特定する)
OBDⅡアダプターで接続する利点はもうひとつ。このケーブルから電源供給されるので別途電源不要で配線が非常にシンプルでシガーソケットを占用せずに済むこと。この接続方法の場合はACCでは電源が入らず、ポジションONでレーダー探知機の電源が入る。

このOBDⅡアダプター(OBD12-RD)が定価\5980(Amazonでも\4000円台~)とけっこうお高いが、先人の方々の例に倣ってお得な方法で買ってみた。
まず本体を買い、次に
→ユピテルで“MY YUPITERU”に入会。すると…
→2013年3月末まで期間限定で新規入会特典として1000ポイントプレゼント
→GPSデータ更新1年プラン(1年間 更新放題。\5000)に加入(端末シリアルナンバーが必要)
・・・すると同額の5000ポイントが還元される
→ポイント合計が6000となりポイントだけでOBDⅡアダプターが買える
・・・という方法。
全額ポイント利用で購入しても\5000以上の商品は送料無料だったのでケーブル購入代は完全無料になった。
 
本体内のオービス情報等(GPSデータ)は購入時点で既に古くなっている可能性がある(私の端末は2012年9月末のデータだった)ので購入後すぐ更新する意味でもこの方法は◎かな。
本体購入後1年以内にGPSデータを更新するつもりの人はこの買い方がオススメ。

現在OBDⅡアダプター接続で仮設置中。

今のところ…
OBDⅡケーブルでの電源供給、基本動作は問題なし
各燃費計は車両燃費計数値のほぼ倍の表示。取説の通り補正実施中…
車速はメーター読みの数%ダウンで表示(これが本当の車速か?)
水温計・タコメーターも表示された(GJアテンザには元々水温計が無いのデス…)
期待していたブースト計が作動していない模様… (^_^;) チーン。
OBDⅡアダプター接続で、この他に56項目もの車両情報(ムリヤリ増やした感アリだけど)を表示できる。燃費計だけでもいくつか種類があり、GPSを元に高速と一般道の平均燃費を別々に計算してくれたり、不意にリセット<`ヘ´>されない生涯平均燃費の表示は便利かも。
OBDⅡ接続でとっても便利で楽しい「オトナのおもちゃ」になりました。
GJアテンザ・ディーゼル車はメーカー発表では適応外なのでご利用は自己責任でドーゾ。
Posted at 2013/01/31 23:34:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「久しぶりの更新」
何シテル?   06/14 22:43
思うことを気ままに書いています。 クルマ弄りは知識も予算も少ないですがクルマが大好きです。 旅行・写真・自転車も好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
始まりは「 TAKERIに一目惚れ 」から… 2012年10月 実車の外観だけ見て、試乗 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デザインが気に入って買ったクルマ。 ラディアントエボニーのSPORT CVTです よく ...
アルファロメオ スパイダー アルファロメオ スパイダー
東京・葛西にあるDIREXレンタカーで借りて1日乗りました 全体の印象としては、必要十分 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
VW Driving Challenge2010にまさかの当選! 富士スピードウェイで試 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation