• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白砂代座のブログ一覧

2017年02月26日 イイね!

リヤサス交換したんよ。

 カタナ用のマトモなリヤショックは現在市販されていません。
 
 流用しようにも、カワリンズは微妙に短いしヤマリンズにいたっては致命的に短いです。
 
 賢い人は寸法の同じZRX400用オーリンズのエンドアイを打ち換えて流用するらしいですが、もっと賢い俺氏は400カタナ専用オーリンズの中古を探します。
 
 オーリンズのすばらしいところは、たとえディスコンモデルであろうとオーバーホールだけは絶対に可能なところです。
 新品が入手できなくても中古か、最悪ジャンクでも、ベースとなる正規のオーリンズ製品さえあればリビルト可能なのです。
 
 リビルトするのに下手すると新品買うよりコストかかったりもしますが、新品が販売されてないんだからしゃーなしだ。
 
 運よくちょっとキレイげな中古をうpガレで発見です。
 ヌケも滲みもなく、そのままでも実用に耐えそうですが、ヤプオクで台湾サス買う金額で入手できたので、せっかくだから俺はこの赤い扉を選ぶぜ!とばかりにラボカロに送ってオーバーホールです。歪んでるとか傷があるとか言われてロッド交換になったりとかだと泣きますが。
 
 これまた運よく規定の定期交換部品以外は若干の部品交換だけで済みました。
 

 
 インナーチューブ交換を含むフロントフォークオーバーホールとステムベアリング交換、ホイールベアリングにハブダンパーも新品交換済みなので、事実上の足回りフルオーバーホール完了です。
Posted at 2017/02/26 21:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタナ | 日記
2017年01月22日 イイね!

プラグ交換したんよ。

 この時期は水温が50度越えるまでベースアイドル上げて3000rpmくらいで暖機するんだけど、土曜に出かける前の暖機で一発カブった感じで排気音がモロロンいい出したんよね。
 
 走ったらスグにカブリは飛んだけど、そういや前回プラグ交換したのって車検取る前だから5月とかじゃん?てメンテノート遡ったら交換から6千キロ近く走ってる。
 ノーマルでも交換時期か。パワーコイル組んであるからノーマルより磨耗してるだろうし目視確認不要で即交換決定。
 ナップスでプラグ買って帰宅。
 
 んで今朝プラグ交換したんよね。
 焼け色はいい感じだけど中心電極が目測で500ミクロンくらい磨耗してた。
 
 やっぱプラグは5000キロで交換やな。
 プラグキャップもターミナルの食い付き感がアマい感じがしてたんでストックしておいた純正新品に交換。
 
 2週間前にバッテリー交換して始動性は絶好調だと思ってたけど、さらに始動性良くなった。やっぱローテク時代のキカイはメンテナンス大事だね。
Posted at 2017/01/23 20:00:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタナ | 日記
2017年01月10日 イイね!

バッテリー交換したんよ。

 最近気温が低いせいかセルがネムイ。
 とか思ってたら年末についにセルが回らなくなった。
 
 ジャンプスターター使えばかかるし、30分程度走ればその日一日はセルスタートできるけど、一晩置いて翌日にはセル回らない。
 

 
 持っててよかったジャンプスタータ。
 2年位前に当事としては大容量でしかも安かったからなんとなく買ったんよね。
 特に出番もなく充電→自然放電をひたすら繰り返してたんだけどカタナ買ってから大活躍だなおい。
 
 カタナに乗ってるバッテリーは納車時にタダでもらった互換中華バッテリー。
 チェッカーかけたら電圧は良好を指すんよね。セル回らんけど。
 無負荷時12.6V。数値だけ見るとセルが回らないハズは無いんよね。
 
 あーこれアレだ。見かけ上の電圧だけ出てて電流が低いっていう中華得意のやつや。
 
 チューニング()カーなんかでも追加メーターで電圧計ってあるけど、電圧とか見ても意味無いから。大事なのは電流量。
 バッテリー状態の把握するにはアンメーターが必須なんよね。
 
 ここらへんはFDで嫌ってほど学んだヨ(笑)
 
 今回はわざわざアンメーターでチェックしなくても一目瞭然なので素直にバッテリー交換。
 
 てなわけで昨日アマゾンさんから台湾ユアサのバッテリーが届いたのできちんと初期充電してから車体に搭載。
 無負荷状態で12.2V指すんだけど大丈夫かよおい。と思いながらセル回すと絶好調にブン回る。
 
 やっぱ中華はダメだナ(笑)
Posted at 2017/01/23 19:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタナ | 日記
2016年12月29日 イイね!

本日の作業―――――っ!

 初めてアッパーをバラしたときからずっと気になっていた、グネングネンに歪んだウインカーステーの交換です。
 

 
 カタナにはセンタースタンドが無いので、簡単な整備でも作業中に転倒する危険があります。
 バイクジャッキを使用してしっかりと固定しましょう。
 

 
 これ、転倒事故どころか立ちゴケでも結構ぐんにゃり曲がります。
 まだ新品で買えるので、予備を常備しておくのをオススメします(笑
 
 
 
 脱着はボルト2本だけの簡単作業。
 ついでにカウルマウントラバーも新品に交換してあげた方が精神衛生上好ましいです(笑
 

 
 転倒時にウインカー先端が下方行から押されて、テコの原理で力が加わるため、この部分が特に酷く歪みます。
 コレだけ歪んでると、いくら締めてもウインカーがキリッと締まりません(笑
 

 
 こんなあ見いや、サラに換えたらピシャッとええがに締まったわいや(笑
Posted at 2016/12/30 09:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタナ | 日記
2016年12月25日 イイね!

みんな大好きワンオフの時間だァ―――――ツ!

 カタナのリアキャリパーは入手した時点で既に完全に固着しててオーバーホール不能だったんだけど、新品はもう入手できないのよ。
 
 ないモンはもうこさえるしかないわけよ。
 とはいえ、このカタナをいつまで維持するかわからない。
 カタナの寿命が尽きるまで乗るかもしれないし、コロッとアールセン買って手放すかもしれない。
 最後まで自分が乗るならどんな改造でもかまわないけれど、手放す可能性がある車両に責任の持てない改造は出来ない。
 
 そんなワケで、キャリパーサポートをワンオフしてカワサキゼファーの後期型シングルピストンキャリパーを流用。
 

 

 
 ディスクローターの固定ボルトが干渉するので低頭ボルトに交換したけど、ソレ以外はスイングアームにもキャリパーにもローターにもトルクロッドにも、一切加工なしの完全ポン付けを実現するキャリパーサポート。
 なんらかの補修や整備が必要になった場合でも、スペシャルな部品はただのひとつも必要としない。
 
  当然のように何万キロもノントラブルで走って、そして何年かのち、誰かがパッド交換なりキャリパーオーバーホールなりしたとき、「ああ、こんなによく考えられて作られていたんだ」そうわかってくれるように。
Posted at 2016/12/25 22:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタナ | 日記

プロフィール

「まじかよラブライバー最低だな!」
何シテル?   01/24 00:59
 中の人などいない!    普段は Twitter で戯言を垂れ流しています。  みんカラは2年以上もログインすらせず放置してましたがパーツレビューなんか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW HP4 斑鳩 (BMW HP4)
僕と斑鳩の全力を以てお相手いたします!
マツダ RX-7 マツダ RX-7
 クソマニアだっていいたきゃいえ。俺はFC乗りだ。絶版部品一個で一晩中ヤフオクに張り付く ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
2014 KLX125DEF ブライトホワイトカラードプラスチツク (266)
マツダ AZ-1 バンシィ (マツダ AZ-1)
プ

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation