• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白砂代座のブログ一覧

2016年05月15日 イイね!

本日の作業―――――っ!

 木曜の仕事中に風邪ひいたカンジで、金曜の夜勤はクラクラしてて土曜の明け番から今日の昼まで熱出して寝込んでたんだけど、午後から熱も下がってきたのでカタナの整備を少々。
 

 
 前オーナーによって「振動が伝わりにくいソフトラバー製で疲労が少ない」と定評のガリンドのグリップ(アクティブとかデイトナが売ってるやつ)に交換されていたんだけど、そんなのは20年前の話。
 いまやカッチカチに硬化してて振動ダイレクトやでw
 
 

 
 近所のSBS店で取り寄せてもらったスズキ純正グリップに交換。
 RHがスロットルチューブ付きで\1,450-
 LHは\540-
 
 ヤフオクで「レア!カタナ純正グリップ」「ヤフオク上ではなかなか出てこない珍しい品です!」なんて煽り文句で2,980円スタートの即決3,980円とかで偶に出品されてますが…
 うん、まあヤフオクには滅多に出回らないから煽り文句は嘘じゃないけどw
 
 SBSで注文すれば2日で届いて1,450円、消費税は別途だけど送料も振り込み手数料もかからない。
 
 カタナ乗りなめられ過ぎだろwww
Posted at 2016/05/15 19:47:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタナ | 日記
2016年05月07日 イイね!

本日の作業―――――っ!

 実走でのチェックが終わり、オイル交換もしたので保管前の最後の作業としてプラグを交換したのよさ。
 
 全体的にカブり気味だなァと体感してたので、焼け色の確認ナシで7番を購入。
 

 
 もちろんおなじみのコパペーストは当然使用。省略できません、ええ。
 
 NGKさんは公式に「オーバートルクになる恐れがあるからアンチシーズ使っちゃダメ」とアナウンスされていますが、そがなんカバチじゃけ。熱が入るねじ部品にアンチシーズとか常識じゃけ。バカみとうに締めるけネジ山イワすだけじゃけ。ええがに締めりゃええだけじゃろうがや。のう?
 
 

 
 予想どうり燻ってますネ
 体感って意外とアテになるもんだね。
 
 

 
 カブり気味だけど各気筒とも中心電極の状態は均一なのでまあよし。
 
 

 
 満を持して7番投入。
 始動性も若干良くなったカンジ。調子イイ。
 
 連休も終わるしなまくらさんはしばし休眠に入りマス(笑)
Posted at 2016/05/07 23:26:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタナ | 日記
2016年05月06日 イイね!

臨番返却

 実走での最終チェックが終わったので臨番を返却した。
 

 
 やはり公道走行しないとわかんないことは多いね。
 点火系の不具合も自宅の前で数メートル動かしただけだと「なんか違和感あるけど動いてるしこんなもん?なの?」って感じだったけど、公道を実際に走行したらあきらかにおかしいとわかったし。
 
 26週間という枠組みでのレストア作業も18週目にして機関関係が完了してひと段落。
 あとはフロントフォークのO/Hとタイヤ交換すれば問題なく乗れる状態。
 
 厳密にタイムテーブルを管理してるわけじゃないけど、予定どうり26週目で登録&車検取得できそう。
 
 とりあえず明日プラグ交換してからカタナはまたしばらくは封印だー
Posted at 2016/05/07 01:34:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタナ | 日記
2016年05月04日 イイね!

正しい燃料、正しい点火。

 カタナの純正キャブはショートストロークハイカムエンジンのGSX-Rと共通のBST32。
 しかしどう計算してもロングストロークローカムエンジンであるカタナにはこのキャブは口径が大きすぎる。
 そういえばカタナが現役で販売されていた頃は「新車ですらキャブのO/Hが必要」と揶揄されるほどやたらとグズるキャブだった。
 不調の原因は口径が大きすぎて流速が稼げないから。
 
 全く同じエンジンのインパルスやイナズマではしれっとBST28に変更されている。
 ほら、やっぱりw
 
 てなわけで、こんなこともあろうかと!ひそかに準備しておいたインパルス純正BST28後期改良型をO/Hしてインストール。
 
 次に点火系。
 正直、カタナの点火コイルは高価な昇圧回路を組まなくても接点ロスの多い純正配線からバッ直に変えてやるだけで充分な性能を発揮するんだけど、ここは漢らしく昇圧。いっちょけや。
 だけど、年式いった純正コイルを昇圧するとパンクの危険がある。
 点火コイルがウタったらいろんなものを道連れにされて修理がエライ事になるのはFD3Sで既に学んだ。
 長く乗るつもりなのでここは妥協せずにウオタニのSPⅡパワーコイルキットを組み込んだ。
 
 この二つと始動時の余剰電気負荷をカットするためのヘッドライトカットリレーを組み合わせた結果、良好な始動性と全域でのリニアなレスポンスを手に入れた。
 アイドリングも電気負荷に左右されにくい安定したものになった。
 純正配線純正コイルだとヘッドライトを点灯するとアイドリングが500rpmくらいガクンと落ち込んでいたけど、専用アンプでコントロールするウオタニのパワーコイルだとバッ直ではなく純正乗っ取りであるにもかかわらず、ほとんど影響はない。
 
 参考までに始動からブリッピングまでの動画を撮ってきた。
 30分ほどの連続走行から停車した状態での撮影です。
 

 
 わずか数十秒とはいえ、さすがに住宅地でスロットルにわしあげたらご近所迷惑なので、世間体に配慮してこの動画を撮影するために山奥のダムまでプチツーリングしてきたw
 

 
 昨日の雨が嘘のようにいい天気だったしバイク結構多かったけど、ヤエー反射率0パーセントに絶望したw
Posted at 2016/05/04 23:14:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタナ | 日記
2016年04月30日 イイね!

本日の作業―――――っ!

 カタナのガスがそろそろ心細くなってきたので給油。
 

 
 携行缶でw
 
 天気もいいし、ガスも満タン。
 張り切ってカウルクッションラバーを全交換。
 

 

 
 かつてゴムだった物体を景気良く毟り取って新品交換完了。
 
 あとメーターのバックライトをLEDに交換。
 カタナのメーターって無駄に作りが凝ってるせいで、電球交換するだけなのにケーブル抜いてトップブリッジからメーターブラケット外してブラケットからメーターASSY取り外さないといかんのよね。
 ついでだからサビサビのブラケットを見える側だけサンドペーパーでサビ落として黒スプレー吹いといた。
 


 
 そろそろ乗りたいぞwww
Posted at 2016/04/30 23:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタナ | 日記

プロフィール

「まじかよラブライバー最低だな!」
何シテル?   01/24 00:59
 中の人などいない!    普段は Twitter で戯言を垂れ流しています。  みんカラは2年以上もログインすらせず放置してましたがパーツレビューなんか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW HP4 斑鳩 (BMW HP4)
僕と斑鳩の全力を以てお相手いたします!
マツダ RX-7 マツダ RX-7
 クソマニアだっていいたきゃいえ。俺はFC乗りだ。絶版部品一個で一晩中ヤフオクに張り付く ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
2014 KLX125DEF ブライトホワイトカラードプラスチツク (266)
マツダ AZ-1 バンシィ (マツダ AZ-1)
プ

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation