
整備手帳の方にキャスターを立てても寝かしてもいい方向に行かなかった…
て書きましたが、それはナックル、ストラットの取り付け位置的にジオメトリー的に純正基準値が最適に設計されているからだと思います。
だからどう弄っても良いフィーリングが得られなかった…
ではどうしたら良いのか⁉️
分かる人は素晴らしい。て言うかバイクのジオメトリーセッティングした事ある人なら常識ですが…
そう。前後の車高で対地キャスター角を立てたり寝かしたりすれば良いんです🙆♂️
簡単に言うとキャスター立てるとステアリングがクイックになります。
車高で言うと前下り。
寝かせるとどっしりしたフィーリング。直進性が上がります。
車高で言うと後ろ下り。
こんな風にキャスターは微調整して自分の好みのフィーリングにセッティングしてみて下さい👍
たまに面倒なのか前後荷重を変えるとフィーリングが変わるんだ‼️
て説明する人いるけど。それ間違い。
対地キャスター角が変わるからフィーリングが変わるんです…
あと車高調整で大事なのは伸び、縮みのストロークバランスの調整です。
車高はもうこの2つの要素しか調整のしようが基本的に無いです。
車高下げれば重心が下がって安定する〜
なんて思いますがそれするならダンパー有効ストローク長も変えてあげないとね。
車高下げた分硬いバネ入れる〜て
すると当然縮みのストロークは無いけど伸びだけ余計にあるクソダンパーの出来上がりです 笑
だから同じダンパーなら車高はもうほとんど調整代て無いんですよ。
15ミリ程度じゃないですか。
バネ変えてもダンパーそのままなら車高は大きく下げたり、上げたりは出来ないんです。
てかしちゃいかん…
そもそもアーム自体の可動域てもんも有りますからダンパー短くして車高下げようが大して良い結果出ません。
全長調整式だろうがネジ式だろうが同じです。あれはバネ変えた時に車高を変化させないようにするもので車高が自在に変更出来るものでは有りません。
過剰に固いバネも考えもの。 アームの動き規制して対地ジオメトリー変化を少なく…
昔の足回りならそれも有効ですが最近の足でそれやってもね。
カートじゃ無いんだから。まぁセッティングは簡単ですが 笑
それとたまーに見かけるコーナーウェイト調整⁉️
車高で前後左右ウェイトを調整する。
てやつね。
それやり方間違いじゃ無いかな😅
物体は傾けても位置が変わっても重心点は形が変わらない限り変わりません。これ知ってますよね‼️
そう。車がひっくり返ろうが斜めになろうがどうしようが重心位置は変わってないんですよ。笑
じゃ、なんでコーナーウェイト調整出来るの⁉️
て前にもなんか書いた気もしますが…
車の形が変わったからです…
だってそうですよね。
車高調整してるんですから。
アライメント変化によりトレッドは変わるしホイールベースも変わります。
アライメントの変化により車の重心点からタイヤの接地点が離れたり近づいたりしてコーナーウェイトが調整されてる訳です。
いわゆる歪な形に変えてる訳なんですよね。
そもそも車高が前後左右バラバラじゃ気持ち悪いでしょ😂
ダンパーのストローク量も4輪バラバラにわざわざするんですか⁉️
それ間違いでしょ‼️
いやいや、四輪の荷重調整なんです‼️
て⁉️
それ言うなら静止時の荷重調整に意味無いです 笑
路面は常にデコボコですよね…
走ればGと路面により4輪のそれぞれの荷重は常に変化します。
コーナーリング中も加速中も…
直線そーと走っても荷重変動からは逃れられませんよ 笑
何理論なんだか良く分かりませんが…
少し考えれば分かる事…
素人ならいざ知らずプロがそのレベル⁉️ 笑
真っ平らな所に置いて四輪の静止時の荷重を計測、調整して4輪のバランス良くした所で…
へー、良かったじゃん‼️
で、なんか変わったの⁇
としか言いようが無い。
この世に真っ平らな路面なんて存在しませんよ…
それでも少しでも平な状態で静止時の四輪の荷重を均等に調整した方が四輪の車高、ダンパーのストロークバラバラにするより良くなる‼️
てね。そう言う人はホント好きにしたら良いです…もう僕からかける言葉は無いですね 笑
コーナーウェイト調整するなら要らない物は取っ払う。重り付ける。
これ以外に調整のしようが有りませんから…
まぁ自分の車なので全然好きにいじり回して良いんですが、良かれと思ってやってた事が意味が無かったりデチューンだったら嫌ですよね 笑
皆さん余計な金をかけない様に気をつけてチューニング楽しんで下さい😄
僕はコーナーウェイト調整なんか全然眼中ありません。
てか市販車でそんなん聞いた事無い。 笑
多分やってもプラシーボ程度の効果しかありませんよ…
Posted at 2021/04/03 22:23:04 | |
トラックバック(0)