• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Naoki Mのブログ一覧

2022年02月05日 イイね!

車高の合わせ方

車高の合わせ方皆さん車高は何基準で合わせてますか⁉️
僕今までは入れた車高調メーカーの推奨値で合わせてました。
特に無い場合はリアの車高大体見た目で判断して乗り回してフィーリングでフロントをそれに合わせて上げ下げする感じ。

でも基準値が無いもんだし、あってもせいぜい純正車高から何ミリ下げてー
とかオーダーしたり。
て感じですかね。
どっちにしてもdiyだとスプリングのシートからどこまで何ミリで左右合わせて〜しか無いよな。

まず平らな所が通常の家庭には無い。
500キロも測れる体重計が四つあるわけ無い 笑
だからスプリング シート合わせしか方法が無いのが現実かな…

でもBMWの車高てスプリング シートで合わせると100パーセント左右差1センチ近く出ますよね‼️
これがキモい‼️ 笑
大体は右のリアが低くなるパターン。
まぁ普段平面に載せる事も滅多に無いからほぼ気にはならないんですが…

今回メンテナンスガレージ建てた時に床は平面にしました。
すると車高合わせいていると四輪バラバラだった事に改めて気づく…😓
うーんキモい‼️ 笑

でもスプリングシートで合わせたものをフェンダー合わせにしていいものか…

これは色んな考えがあるのでスプリングシート合わせが絶対‼️て言う人もいれば
いやいや、スプリングシートの位置は四輪バラバラでもコーナーウェイト合わせだぜ‼️
て人もいる。
もちろんフェンダーからホイールの中央の高さ合わせ〜
の人もいる。

どれが正解かは分からないですが…
左右シンメトリー設計のフォーミュラーやGT300や500でもあるまいし、コーナーウェイト合わせは僕は却下。
多分合うわけ無いし。
コーナーウェイト合わせて
通常は重い車軸が下がってる。
でもそこの荷重抜きたいから更に下げる〜
てやり方も気に入らなくて…
BMWで言うと右のリアが重いし下がってる。
それを荷重抜く為に更に下げる方向。
でそれ以上下げるの辛い所まで下げたらフロントの左を下げて右上げる。
みたいなやり方ね。
タイムアタックとか本気でするならそこまでした方がいいのかは僕には分かりませんが…
荷重、ロールセンターとか常に移動してるもんは通常はまぁ後回しですよね。
気にすんな。と 笑

レースならレギュレーションで弄れる範囲が決まってるからそれが重要になるのは良く分かるけど。

市販の公道カーでそれやっても幾らも変わらないよねー
気にするだけ無駄だよねー
違う事に時間と金かけた方が速くなるよねー
て事で却下‼️

で、調べたらBMWはフェンダー合わせをメーカーは指定してました。
車高調が最初から付いてるGTSがフェンダー合わせです。
スプリングシートの指定位置は無し‼️

これは…見た目⁉️
いやいや、そんなわけ無い。
アームのストローク合わせ〜
て考え方なのかな⁉️
と思いました。

サブフレームから下は精度いいはずだしね。
確かにスプリングシートで合わせても例えば実際ホイール位置が左右差2センチとかあったらアームのストローク差、意図したホイールの位置が違ってくる。
と、言うことかと。
でもこれやるにはまず平坦な場所、ネジ式の場合はメインスプリング にはプリロードかけない様にしないとダメですね。
だからヘルパー、テンダー入ってるのが条件。
それか全長調整式。
それと下げ過ぎてバンプラバー潰し切る様な仕様だと左右差出ちゃうからダメ🙅‍♂️




僕のはリアトリプル仕様なので全然OK 笑

なのでBMWの指定のフェンダー合わせで試してます。

僕ので言うと実寸
フロント 
左 617 右 613
リア
左 610 右 603
とバラバラ。
まぁ公差範囲なんですけどね。
M4の車高公差は1センチです。
左右差にすると2センチ。
これは通常範囲。
て…どう考えてもキモいだろ‼️ 笑

それをフェンダー合わせでGTSのレース仕様で基準値を合わせました。
GTSてアームからブッシュまでダンパーとスプリング 以外は一緒ですからね。
メーカーがスゲーテストしまくって出した答えなので信頼出来ます。
前後19インチに換算して〜
フロント 609ミリ
リア   612ミリ

素のM4純正は
フロント 627ミリ
リア   620ミリ
GTS純正、ニュル、公道仕様時
フロント 624ミリ
リア   619ミリ

て事です。
アライメントももちろん基準値にして。
そこから少しづつ自分の仕様に合わせる感じ。
フロントトー 0°10
キャンバー  1°45

リアトー   0°16
キャンバー  2°00
て感じ。
でこれはニュル仕様で合わせて車高下げたサーキット仕様にしてもアライメントはいじるな‼️
て書いてあるので車高調整してもアライメント調整は必要無し。と。
確かに車高でトー変化ほぼゼロなのでやる意味無いかも。

という事でここからまた試してみます。
アライメントとか車高てマジ沼ですね…
無限に楽しめます👌

まぁ他人からしたら人の車の車高とかアライメントなんかどーでもいいですけどね 笑
Posted at 2022/02/05 10:09:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年02月01日 イイね!

調整式アームのデメリット





結局アーム類はフロントはスラストアーム、リアはトーコンアーム前後のみ残して純正に戻しました。

調整式アームは純正アームに長さをキッチリコンマ0.1ミリ単位で合わせられるなら〜
いいんでしょうけど湾曲してたりする純正アームにキッチリ合わせ込むのは至難の技です。
やった事ある人は分かるかと思いますが…
無理です 笑
3次元測定器でも使わないと絶対無理じゃ無いかなぁ…
多分。
分かんないけど。
なんか良い方法あるのかもしれないけど…

よくボルト刺してスケールとかで測ったりしてる人いるけど…
絶対あれじゃ合いませんね。
適当ならなんとなくは合うけど😅

アームの長さコンマ5ミリズレただけでジオメトリーは大きく崩れてしまうんですよね。

なのでおススメしません 笑
位置決めのアームは必ず残しておかないとメチャクチャになります。

アライメント ゲージ付けたままリフトアップすればズレ具合がよく分かるんですがそんな事してくれるショップは中々無いですよね。
僕やってみてびっくりしました😱

多分静的アライメント合わせておしまい〜
てやってる所が大半かと。
アーム長いじくり回して純正のジオメトリーよりよくなる‼️
て言うならやってみても良いかもしれないけど…まず無いでしょうね。
純正アームに長さ合わせるなら変える必要も全く無いですしね。
ジオメトリーが変だからなんかフィーリング悪くて極端に固いスプリング入れてアームの動き自体を封じる手もありますが 笑
元に戻すのが正解ですよね。
やるなら純正アームにピロ打ち替えがいいです。

フロントはロアアームとタイロッド。





リアのアッパーアーム2本とキャンバーアーム。
これは純正のままにしておかないとダメです🙅‍♂️

1G締めするのDIYだと面倒なのでフルピロ化を目的としてやりましたが、リフトがある今はもう1G締めなんかどうて事無いので要らなくなりました。
走りもフルピロはいい所は特になかったです。
アライメント がキッチリ決まるのでそこは気持ち良かったりしますけどね。
ゴムブッシュはある程度残しておかないと逃げもなくなってピーキーになります。

ロールセンター補正もナックル 側でやるやつは全部ダメですよ🙅‍♂️
ゴミです。
やるならサブフレーム側のカラーを調整しないとね。



こっち側。
しかも全部ね。
そこまでしてロールセンターにこだわっても…
だったら弊害出ない所まで車高上げろよ。 
て話です。
結局あーだこーだ色々試してアライメントも15回以上。
サブフレームの芯出しやって〜
て丸3日以上かかりましたよ😅
これショップで色々セッティングしてたら幾ら取られるのか…
おそろしいです…😱
まぁチューニングもほどほどに。
て事で 笑






Posted at 2022/02/01 14:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@sassaM3
あらら、この辺外れて無ければショップさんがボルト落として探せなくてボルト入れ直してるのかも知らないですね‼️」
何シテル?   10/25 12:41
Naoki Mです。よろしくお願いします。 少し言ってる事がマニアックですけど…楽しければお気軽にフォローして下さい  内容に関しては僕個人の素人の見解、手法な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728     

リンク・クリップ

Naoki MさんのBMW M4 クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/18 09:12:12
BMW(純正) トランクフロアプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 19:48:53
ミネベア ロッドエンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 12:51:21

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
車入れ替えました^_^ 今度はAT 運転支援使えないの勿体無いし この車はいじらない方 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ハイエースバンに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation