• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダイバーD5のブログ一覧

2013年07月10日 イイね!

放射能汚染は続いてます。


放射線物質トリウムは2011年3月以降で最も高くなり、福島原発すぐ側の海水でも上昇し続けている。近くでサーフィンしてる人を知ってるから、すごく悲しい。しかもこないだ、東電が原発の再稼働を計画したって?別なのを再稼働する前に、一つの問題すら解決できないのに?おかしいだろ。

カービー福永さんのブログからです。
この写真が真実です。
Posted at 2013/07/10 20:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年07月07日 イイね!

再稼働許可は国民の判断に委ねられた?

原発新規制基準8日施行 規制基準の内容と課題を検証しました。

フジテレビ系(FNN) 7月7日(日)19時9分配信
福島第1原発事故から849日が経過し、原発を再稼働するための前提となる新たな規制基準が、8日に施行されます。
原発再稼働の行方はどうなるのか、規制基準の内容と課題を検証しました。

東電は5日、柏崎刈羽原発6・7号機について、新たな規制基準が施行されたあとに、速やかに安全審査の申請を行うことを地元自治体に伝え、理解を求めた。
しかし、新潟県の泉田裕彦知事は「むろん、事前了解なしに申請はしませんね」と述べた。
東京電力の広瀬直己社長は「正直難しいなと。きょう知事のお話を受けて」と話した。
原発の新たな規制基準が、8日に施行される。
そもそもこれまで、日本の原発の安全対策は、過酷な事故は起こらないとして、電力会社の自主的な取り組みに委ねられていた。
しかし、福島第1原発の事故を経て、過酷な事故も起こり得るという前提で、原発を稼働するにあたっての新基準がつくられた。
その柱は、過酷事故対策の義務化、そして、地震や津波への対策強化。
具体的に何を義務化し、どのような対策を強化するのか。
まず、過酷事故対策として、フィルターがついた「ベント」を設置する。
つまり、外部への放射性物質の拡散を抑えながら、格納容器の圧力を下げる設備の設置を義務づけた。
さらに、福島第1原発の事故は、電源がすべてなくなったことが引き金となったことから、電源を外部から多重に引き込むこと、さらには電源車の設置、また、原子炉を冷やすための注水車の確保などが必要になる。
次に、地震や津波への対策強化としては、各原発ごとに想定される最大の津波を設定し、巨大津波にも耐えられるような、防潮堤などの設備を強化すること。
そして、活断層の真上に原子炉建屋などを設置することを禁止した。
また、活断層の定義そのものを、従来の13万から12万年前以降から、およそ40万年前以降に拡大している。
フジテレビ社会部の加藤 崇記者は「確かに、この基準は、世界的に見ても厳しいものだと思います。しかし、課題もあります。各原発が、いかに新規制基準に適合しているかどうか、これを規制委員会がチェックできるのか。この審査体制を確立できるのかが、重要なポイントになると思います」と話した。
新規制基準が施行される8日、原子力規制委員会に安全審査の申請を行うのは、北海道電力の泊原発や、関西電力の大飯原発と高浜原発、四国電力の伊方原発、九州電力の川内原発。
また、九州電力玄海原発3・4号機は12日に、一方、東京電力は、申請を予定していた柏崎刈羽原発6・7号機については、8日の申請を断念した。
加藤記者は「たとえ新規制基準をクリアしたとしても、実際には、地元の同意を得られなければ、原発の再稼働はできません。新規制基準をクリアしたということが、どれだけ地元の理解を得られることになるか、これは未知数です」と話した。

金と利権にまみれた電力会社の言うことを信じる人はいるの?

しかし!ちょっとまて!福島原発の事故検証おわってないよ?
地震で原子炉自体が崩れた可能性は否定できんのんやけど?
Posted at 2013/07/07 23:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年07月07日 イイね!

福島原子力発電所は今だ何も未来は見えていない。

真面目になれなくなったのか? 放射性ヨウ素



まさに今、福島原発事故から2年以上も経って、海洋の汚染、原子炉から直接でた塊の発見と続いているが、放射性ヨウ素もかなりの濃度で検出されている。

このデータは食材に使うものの測定値だが、1キロあたり17ベクレルとか10ベクレルというような数値は測定誤差でもなければ、間違いでも無い。明らかに野菜に放射性ヨウ素が付着している。

「真面目な科学者」ならこのことを次のように考え、行動を起こす。

・・・すでに原発事故から2年を過ぎているのだから半減期が8日のヨウ素131が検出されるはずも無い。福島原発からでているのか、医療機関かしか考えられない。ともかく食品が放射性物質で汚染されているのをそのままにしておくのは食品技術者としての倫理に反する。まずは調査をしなければならない。

・・・(国立環境研究所)「原発事故から2年を経たが、奇妙な現象が続いている。2011年8月19日に全国的に高濃度の放射線ヨウ素が検出された。その後も放射性ヨウ素がたびたび検出されている。これが原発事故が原因なのか、それとも実は医療関係のヨウ素が法律違反の形で放出されているのか、徹底的に調査をしよう。なんと言っても私たちは日本の環境を守るために税金で研究をさせてもらっている。政府や医療機関がたとえ隠そうとしていても職業倫理として調査は必要だ」

是非、お願いしたい。放射線管理は「測定し、その原因を調べる」が鉄則だから。
Posted at 2013/07/07 21:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年07月05日 イイね!

やるね、泉田知事!

東電の広瀬社長さんよ…
あんた、経営者の前に人間だろう?

しかし、これがもしマスコミ向けの茶番なら白身の演技ですね。


Posted at 2013/07/05 21:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年07月04日 イイね!

今日のカービーさんのブログです。


ハワイの友達から10回くらい、このビデオをメールで受け取った。10回見ては、毎回心を動かされる。日本がどんな事を乗り越えてきて、今どうなっているのか、言葉では表現できない。3/11の出来事は悲劇だったけれど、同時に、世界が支援のために一つになったことはミラクルだった。このビデオを見ると、あらゆる方法で支援した全ての人に感謝したくなる。お金を寄付した人、ボランティアしてくれた人、被災者に祈りを捧げてくれた人、みんな素晴らしいことをしてくれた。
色んな方法で多くの人が支援してくれたと知り、どれほど感動したか言い表わせない。
このビデオを見て欲しい。どこかの団体に寄付したり支援したことがあれば、被災地のみんなのメッセージはストレートに心に響くはず。

そして、事態は終結したと思っているなら違う。まだ終わっていない。今でも被災者たちは仮設住宅に住み、愛する人は行方不明のままだ。福島の原発はいまだに放射能を撒き散らしているのに、東京電力は、別な原発を再稼働させようとしている。
考えるだけで、悲しい。


ハワイ在住のサーファーで福島の復興にもご尽力されてるカービー福永さんのブログです。
この国の政治屋や役人は悪魔なのでしょうか?
Posted at 2013/07/04 11:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「マジですか?お気をつけて!」
何シテル?   01/22 07:40
海と山とどちらも好きな欲張り親父です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今日3回目の投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/26 09:07:08
要するにお金を儲けるためにメディアを駆使し、人々をコントロールし、騙して、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/06 00:09:04
東京丸の内カウンセリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/15 13:12:43
 

愛車一覧

カワサキ Z250 kawasaki だZ (カワサキ Z250)
24年ぶりのkawasaki です。いろんなバイクを見ましたがやはりkawasakiに戻 ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
昨日念願のD5入庫、本日すぐにオートフラッグスさんへ持ち込みバンパープロテクターの装着、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation