タイヤの空気圧 XL規格って知ってます?
空気圧と負荷能力を通常規格より高く設定したEU規格のことです。
欧州車はほぼこのタイヤを装着しています。
XL規格のタイヤを使用する際は、JATMA(スタンダード)規格のタイヤとサイズが同じ場合でも、必要な荷重能力を発揮できる空気圧に設定することが必要になります。
要するに、車体(日本車)に貼ってある空気圧シールよりも、高い空気圧にして
はじめて性能を発揮し、低いと車の荷重を支えきれなくなります。
私のアベンシスはイギリス製なので、国産車にはあまりない、
205/55 とういう扁平率です。
日本で発売されたので、空気圧は2.2kgのシールが貼ってあります。
私が履いているのは、TOYOタイヤのXL規格です。
当然、適正空気圧は車体シールの指定よりも高く2.3kgです。
先日、某タイヤ専門店で勝手に空気圧チェックをサービスされたのですが、
タイヤ専門店にもかかわらず、
私のタイヤの銘柄や製造年などの刻印を確認したにも関わらず、
2.2kgに調整されました。
それもアナログな、よく用品店にサービスでおいてあるタンク式のやつで
空気圧を測定されました。
あとでわかりましたが、製造年ばかり見ていたのは
新しいタイヤを売るためで、ひび割れてもいないのに、
ヒビがヒビがあるとしつこく言ってきます。うんざりです。
車検通りませんよとか、
私のタイヤはまだ生後たった2年ですよ。
タイヤ専門店なのに、空気圧を決定する
ロードインデックスは見てないようです。すげー適当です。
「2.2kgで適正でしたよ」 と得意気に言われました。
それ適正圧じゃないし、
それに俺、業務用高性能デジタルエアコンプレッサーで、
2.35kg入れていたはずだし、
あなたのそのタンクに付属している空気圧ゲージは狂ってるし。
狂ってないというなら、あなた空気少し抜きましたね?
「あ そう はい ありがと」
間違いを指摘して、このタイヤのプロの鼻を凹ませたほうがいいのか
迷いましたが、大人気ないかと思い、受け流しました。
みなさん、タイヤ専門店のスタッフなんてこんなもんですよ。
空気圧はぜひ自分でチェックしてくださいね
自分であとで、高性能デジタルエアコンプで空気圧のやり直ししました。
余計な手間です。
ところで、
空気圧2.2 と 2.3 そんなに違うの? と思われた方いますか?
XL規格タイヤは 0.1kgの違いで物凄く違います。
2.2kgで走ると交差点でタイヤがヨレます。センターへの戻りが遅くなります。
とでもダルなハンドリングになります。
コーナーのGで、タイヤがつぶれ気味になります。
2.4kgにすると、物凄く硬くなります。
道路のギャップを乗り越えると、ゴツンゴツンときます。
すげー乗り心地が悪くなります。
いい感じになるのは、2.3~2.35の範囲です。
とても繊細です。
ぜひ参考にしてください。
TOYOタイヤさん本社に確認しましたが、
XL規格は2.9kgまで空気を入れられ、2.6kgまでは
高空気圧によるセンターの偏摩耗は起きないとのことでした。
ぜひ、ご参考にしてださい。
メーカーのほんとうのプロ職人さんとの会話は楽しくて勉強になります。
Posted at 2021/07/15 22:25:41 | |
トラックバック(0) | 日記