久しぶりに道央自動車道を端から端まで走りましたが
道外の方に向けて様子をお知らせします
走行車線はだいたい片側2車線で
田舎に行くと、片側1車線の対面通行になります
片側1車線対面通行は昼間は良いのですが
夜間になりますと、問題が浮き彫りになります。
あなたが先頭を走っている場合、
時速100km/hの高速走行にもかかわらず
ハイビームにできないのです!
そうなのです、対向車が来るのでロービームで
高速走行しないといけないという罰ゲームがやってきます。
ロービームが暗い車両に乗っている場合は、ほぼ拷問です
後ろから速い車が来ますと、ガンガン煽られます
さて、速度ですが、
札幌~旭川間の交通量の多い区間では、
第一走行帯をみなさん制限速度+10~30キロで走行しています
100キロ区間ですと、時速110~130キロです。
東名高速や中央高速のように交通量が多くて、
仕方なくずっと追い越し車線を走りっぱなしという車はほぼいません。
結果的に第一通行帯に、最大速度差30キロの車が混在することになり、
みなさん、頻繁に追い越しをして、また頻繁に走行車線に戻るという
運転をしています。
後ろから見ていると、かえって事故リスクが高まると思うのですが、
道交法でそうなっているから仕方ないんですかね。
自分的には、かっとばしたい車は、ずっと追い越し車線を
140キロくらいで、消え去って頂いたほうが安全だと思います。
だって、140キロの車をさらに追い越そうなんていう車は
滅多に登場しませんから・・・・
走行車線を120キロくらいで走行していると、
高速道路の一発免停の40キロオーバーギリギリの135キロくらいで、
かっとばしていく車に追い越されます。
ほぼ95% トヨタのプロボックスか、ハイエースです。

調子に乗りすぎたプロボックス(イメージ)
トヨタの営業車プロボックスは足回りが、一般自家用車よりも
かなり良心的に作られており、フロントスタビライザーも2倍の太さとか
豪奢な耐久性にすぐれた物になっております。
高速安定性はクラウンやレクサスのセダンと遜色ないと思われます。
※加速性能や静寂性は別
ハイエースがかっとばせる理由は未だにわかりません。
リア・サスペンションもリーフスプリングですし、
空荷ですと、路面のうねりで、リアがフワフワ跳ねているのが
後ろから見ていてわかります。
高速で飛ばす理由は、単に、営業車ハイエース運転手のキャラでしょうか?
Posted at 2021/10/02 16:42:21 | |
トラックバック(0) | 日記