• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArugaKのブログ一覧

2020年09月29日 イイね!

0042

0042 ミニサーキットへ遊びに行って来ました。 前日まで124Spiderで行くか、Cappuccinoで行くか、悩んで…結局124Spiderで出撃。

 現地の気温は前回より更に下がって、朝一は14℃でした。 …なのに余り寒く感じない…?? 寧ろ日差しのお陰か、若干暑い??

 路面の温度は、気温が低いし、霧も有ったし、直ぐに上がるとは思えなかったけど…前回の走行が接地感に欠けていた様に考えていたので、前回の空気圧より10kPa程低めに設定。

 多少の落ち着きと、接地感が好転してくれれば…との思惑だったけど…

 今日は、何だか路面が滑る気がする…orz  ついでに朝一に盛大にスピンして若干ビビりが入ったりw

 どうも進入からリヤが滑り出してしまい、進入速度を上げるのが怖い状態で、凄く走り辛い…orz

 お陰で折角の低気温の朝一がBest 61秒2で撃沈w

 で、どうやってリヤを落ち着けるか? と考えて…取り敢えずリヤタイヤの空気圧を20kPa程下げてみる事に。 

 これで問題が解決した訳では無かったけど、以降は多少走り易くなったので、取り敢えずこの状態に慣れるべくサル走りw

 慣れてきた頃には気温も22℃を越えて、最終的に本日Bestは 61秒130で、結局60秒台はみる事も出来ず…orz

 まぁ、実はタイムは殆ど気にせずに、ひたすら走り倒してたんですけどねwww

 お陰様で終わってみると65周も走ってましたw …燃料だって只じゃないのに…orz

 本日のBestラップを出した後、IMPREZA(GDB-G)しかもType RA-R ?! と追いかけっこしてみました…というか完全に置いて行かれてましたがw

 頑張って追いかけようとはしてましたけど、2コーナーを立ち上がった後の直線で、一気にIMPREZAの後ろ姿が遠のいていきました(汗

 パワー差が有るのは判り切ってましたけど、その後の有利な筈のコーナーリングでも私が焦って操作するせいで、コーナーの至る所で車がとっ散らかってしまって良い所なしw 全然追いかけっこになってないww 

 そもそもベストラップでも2秒近い差が有る訳で…そりゃ無理というモノか…。

 IMPREZAは速かった。 けど、想像以上に私がダメダメだった…orz というオチw

 要・修行ですね…。
Posted at 2020/09/29 22:47:18 | コメント(0) | 走行 | 日記
2020年09月24日 イイね!

0041

0041 クーラントラインにオイルが混入するトラブルが起きて以来、ラジエーターのロアホースが写真の様に抜けそうになる為、この度、一度ロアホースを取り外して内部を洗浄して、ホースバンドもより強固な物に変更しました。

 取り敢えず車両をジャッキアップして、ラジエーターのドレンボルトを緩めてクーラントを抜き出します。  抜けたクーラントは約4.3Lでした。

 ロアホースとホースバンドが接着されていて外し辛く、インタークーラーへ繋がるインテークホースが邪魔して工具が入り辛くて苦労しましたが、作業的に時間を要したのはそれ位でした。

 問題なのはクーラントラインには、まだ多くのオイルが残っており、今回クーラントを抜き出した際にもドロリと一部が出て来ました。

 取り外したホースの内部を洗剤を用いて洗ってみましたが、オイル汚れには効果が薄く、指が届かないような部分は殆ど綺麗に出来ませんでした。

 オイル汚れに有効で、クーラントラインを洗浄できる様な薬剤が有れば良いのですが…。

 ホースを元通り取り付けて、ホースバンドも新品に交換。取り外した部品類を元に戻して、抜いたクーラントと等量の新品クーラントを補充して作業終了。

 124Spiderはクーラントラインのエアが抜けにくいと聞いていたのですが、意外に簡単にエアが抜けました。

 ポイントは、一度に入れようとせず約1L位ずつ位を分割して投入し、エンジンを掛けて3~5分くらい回して、泡が出なくなったら、エンジンを止めて一度冷やして、またエンジンを掛けて…を繰り返し。

 余り長い時間エンジンを掛けていると、リザーバータンクの方へ溢れて、最終的にエア抜きホースからオーバーフローしてしまうので注意。 ついでにエア抜きホースを上に向けておくと、リザーバータンクにクーラントが溜まってもクーラントが零れないので良いかも。

 時々強めにアクセルを煽ってやれば簡単に入っていきました。

 …さて、内部に残っているオイル汚れ…ていうか混入してるオイルをどうやって除去すれば良いのか…。

 何度か濯いで、汚れが少なくなってきたら、ラジエーターはいずれ新品に交換したいな…。 

 むぅ…。
Posted at 2020/09/24 16:50:34 | コメント(0) | 作業 | 日記
2020年09月15日 イイね!

0040

0040 ミニサーキットへ遊びに行って来ました♪

 ここ最近、気温も下がってきたお蔭で、山の上の朝一は長袖を羽織っていても若干肌寒い位…orz なお車の外気温計は19℃でした。 (…私って、19℃で寒いと感じるんだ…。)

 今日は、先日オーバーホール(&仕様変更…してる筈?)した車高調の様子見。 + アライメント調整の効果を検証するのが目的です。

 車高や、減衰のクリック数はオーバーホール前の設定をそのまま採用。 アライメントは先日取り直してますが、フロントは以前のまま。 リヤはキャンバー角を3°から4℃へ変更して、トー角も0°から0°10’へ変更してます。

 他にフロントのスプリングをENDLESS X coilsPULS から HYPERCOへ銘柄を変更してますが、レートはほぼ同等品です。

 で走ってみると、何だかアクセルオンでのアンダーが強い。 特にS字の出口と、7コーナーで、なかなかアクセルが踏み込めません。

 一応この状態で、朝一に本日のBestが出てました。 タイムは60秒868??

 取り敢えずアクセルオンでアンダーが出るのはストレスが溜まるので、リヤの減衰を1段ハードにして走ってみます。

 個人的にはリヤの減衰を上げるのは、あまり好きでない…というか良好な結果に繋がった事が無く…大抵は限界が下がる方向で、落ち着きのない挙動になるだけって印象が強く、結構躊躇したのですが…コレが今回は大正解だったようで、挙動が一気にニュートラルステアに変化しました。

 挙動も割と落ち着いていて、ターンインで不用意に荷重を抜かなければ、いきなりスポ抜ける事も無く(いや結局、割と落ち着きない感じだけどw)初期状態より舵角も少なくなってるし、スイスイ頭が入っていくので、此方の方がタイム的には可能性を感じらる? …かなぁ?w

 取り敢えずS字の脱出と、7コーナーでのアンダーはかなり改善したように感じました。

 この状態(既に気温が上がってます)で、タイムは61秒032なので…う~ん?? まぁ、良いのか??な?

 個人的には走り易くて好適ですが、もう少しリヤの挙動に落ち着きが欲しいかも?

 そういえばリヤのキャンバー角に関してですが、4°は結構やり過ぎかな? と考えていましたが、意外にアクセルオンでパワーオーバーになる場面は少なく(無くは無いw)其れほど多外しでは無かったかもしれない? でも、もう少し立てた方が良いとは思うw

 なお、現状一番怖いのは1コーナーです。 元々苦手なコーナーですが…どうした物か??

 う~ん…?
Posted at 2020/09/15 13:48:40 | コメント(0) | 走行 | 日記
2020年09月10日 イイね!

0039

0039 久しぶりに(?) 124Spiderを洗車してから、Cappuccinoのリヤスプリングを入れ替えました。

 現状…というか、ちょっとした思惑も有り…Cappuccinoのエアロパーツを取り外してます。

 ミニサーキットでのスポーツ走行時はウィングが有った方が、ドライバー的には(車が安定するので)圧倒的に楽なのですが、パワーソースの限られる軽四では、少しでも走行抵抗は減らしたい…とも思う訳ですw

 なのでウィングなどを始め、エアロパーツに頼らない方向で弄ってみようかな? とw

 手始めにリヤスプリングを反発性の低そうなモノに変更してみます。 …通勤にも使用している軽四なのでw 乗り心地の改善も…若干期待w

 と言う訳で、スプリングをHYPERCOから、最近お気に入りのRIGIDへ変更します。

 …スプリングレート自体は据え置きでw

 自由長や、スプリングレートはほぼ同じモノなのですが、線径や、巻き数などはやはり違っていて、交換後の試走時でもリヤの突き上げ感が減った様に感じました。

 良きかな♪ …まぁ、Cappuccinoの場合「街乗りでの感想が、スポーツ走行時の感触に殆ど反映されない」ってのが私の認識なので、どう転ぶか判りませんがw

 近いうちにミニサーキットで試してみようと思います。

 駄目だったら、また次を考えます。 Cappuccinoのリヤダンパーは、脱着が非常に簡単なのが良い所ですw …私の場合、脱着しないと車高が調整出来ない車高調なのが、最大の悩みポイントなのですがww
Posted at 2020/09/10 18:20:17 | コメント(0) | 作業 | 日記
2020年09月05日 イイね!

0038

0038 オーバーホール&仕様変更が終わったので、Aragostaの車高調へ交換しました♪

 結局、ENNEPETALの車高調は街乗りにしか使用せずww …この車高調が実力を発揮してくれる日は来るのだろうか?w …知らんけどww
 
 で、暑い日が続きますが、朝一ならギリギリ…多分…涼しい…筈?w という事で、朝っぱらから作業を始めた訳ですが…いや、暑いわぁぁぁぁあっ~~~?! 当たり前w

 …でも昼前の日向に比べれば全然マシでした。 …実は昼前まで掛かってますw

 単純なスプリング交換とか、予め車高調を組み上げてあれば、もっと短時間で作業を終えられたのでしょうが…。 残念ながらAragostaのアッパーマウントや、アッパーシートをENNEPETAL使用していたので、色々追加作業も有って、無駄に時間を食いました。

 で、何やかんやで相変らず余計な掃除までして脱線しつつ、何とか元のセッティングデータ通り組直してみたんだけど…何か違和感が凄い。

 …リヤの車高が低すぎる…?? 何故?? フロントにはスラストベアリングを仕込んだけど、リヤは入れてないから…その所為かな?? 

 因みに…結局のところ原因は不明…というか、車高はダンパーのロアシートと、ブラケット位置でしかデータを残してなかったので、元々の状態が不明w

 車高調の交換作業が終わった後、何時ものドライブコースへ♪

 家を出て直ぐに思い出したんだけど…フロントの減衰調整をしてなかった…orz

 いや、正確には作業が終わってから設定値に戻そうと思って、一先ずフルハードにしたまま放置してたw 

 その状態で暫く乗ってみたけど…イメージしていた程には乗り心地は悪くない??

 操作に対する反応の速さは、やはり過敏…という程でも無いけど…まぁ、スイスイ動いてくれる。 特に気になるのはハンドルを切った時のロールより、ブレーキを踏んだ時のピッチングの少なさかな? 凄く違和感がある動きに感じる。

 まぁ、端的にいえば硬過ぎる状態かな? …当たり前かw

 で、途中で元の設定(オーバーホール前)まで減衰を緩めて乗ってみる。 乗り心地…というか突き上げ感は、あまり差が無い…かな?

 操作に対する反応も、街乗りだけなら、やはりもう少し減衰緩めの方が車の動き自体も落ち着きそう…。 

 暫く乗ってみて思ったのですが…総じて、オーバーホール&仕様変更前とあまり変化を感じない…。

 ん~~?? 

 まぁ、街乗りだけでは、何とも…な感じでは有るので、早々にミニサーキットへ持ち込んで走らせてみたい…かな。
Posted at 2020/09/05 13:51:49 | コメント(0) | 作業 | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1 234 5
6789 101112
1314 1516171819
20212223 242526
2728 2930   

リンク・クリップ

イオン交換樹脂の再生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 15:24:51
 
波長と顔料粒子径の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/13 17:22:29
 
伝達装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 21:21:51
 

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
 目指しているのは「快適」に「遊べる」車です♪

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation