• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArugaKのブログ一覧

2023年10月31日 イイね!

0190

0190 ミニサーキットへ遊びに行ってきました。

 昨日、急遽車屋さんへ凸してタイヤをホイールに組み付けて貰いましたので、折角の休みということも有りw遊びに行ってきました。

 朝一のミニサーキットはちょっと濃いめの霧が有り、路面状態に不安はありましたが、特に問題はなさそう。 気温は約7度(車の外気温計)スタート。

 グループ分け(15分毎)実施で、2枠目スタートでした。

 タイヤはPOTENZA RE-71RS 245/40R17 を初めて使用します。

 空気圧は冷間で170kPaでスタート。 初めてのタイヤということもあり暫定での設定でしたが、思った以上にケース剛性が有るみたいで…やたら硬く感じました。

 お陰でグリップの出方がかなりピーキーな印象となりました。グリップ力の限界値は高そうなのに、抜けるのも唐突というか…しっかり荷重を乗せてないと簡単に滑っていく印象でした。

 高いケース剛性のお陰なのか、車がロールしていってもタイヤがよれる感じは無く、寧ろしっかりロールさせた方が安定して走れる感じもありました。

 CR-Sだとロールさせて行くと最後の方に滑り出すのですが、その部分で耐えてくれるので、その分限界は高い様に感じますが…それに気づくのに時間が掛かりました。

 ちょっと慣れの要るタイヤというか…タイヤ毎の癖をつかんでないと扱いづらいというか…。 

 単純に私が不器用なだけというか…w

 今回のBestは59秒359 で、以前出した自己Best(A052使用) 59秒083には届きませんでした。

 …自己ベストを更新するために、このタイヤには期待していたのですが…使いこなすには慣れも含めて、幾つか調整が必要そうでした。

 A052との価格差は結構あるので、今後はこのタイヤでタイムが出せる様に調整して見ようと思います。

 今回は扱いづらさを感じましたが、それだけに良い部分を引き出せた際のタイムアップの可能性はあるタイヤだとも思うので…。

 どうなるかな?w


 帰宅後。 エンジンと、ミッションのオイル交換を行いました。

 エンジンにはWAKO'S 4CR-50を。 ミッションにはNUTEC UW-75を使用しました。

 何気にWAKO'Sのエンジンオイルは初めて使用します。

 先日、全日本ダートトライアルの観戦に要った際、WAKO'Sブースにてオイルについて色々とご教示頂、興味を持ったので今回使用してみた次第です。

 メーカーの説明では

「Full Synthetic レーシングスペックエンジンオイル
「究極のローフリクション」を目指し開発された4サイクルエンジンオイル。レスポンス性能・耐荷重性・耐摩耗性・清浄性能のどれをとっても、最高レベルの性能を発揮します。」

 とのことで、アクセルレスポンスの良さを体感できるオイルとの説明を頂いたので、「ほうほう。 鈍い私に解るかねぇ?w」と面白がっての使用でもありますw

 交換後は確かに車の出足の軽さを感じました。 が、コレはオイル交換をした直後であれば、例えばBP Vervis SPORT に交換した直後にも同じような体感でした。

 軽さのレベルが違うかもですが…それは私には判別出来ません。w

 …あれ? これ体感できて無くない…????

 う~~~~~~~~ん??????
Posted at 2023/11/01 18:34:16 | コメント(0) | 走行 2023年 | 日記
2023年10月12日 イイね!

0189

0189 朝からミニサーキットへ遊びに行ってきました。

 目的は交換したブレーキパッドのフィーリング確認です。

 特にリヤのブレーキパッドはブレーキキャリパー内側のパッドをAP3。外側のパッドをAP2という複合使用なので、AP2単一銘柄での使用時より多少リヤの効きが強くなっていることを期待してます。

 ブレーキパッドは新品に交換しましたが、タイヤの方は摩耗が進んでほぼ限界…かなぁ…? って感じなのでタイムは期待出来ませんし、前後の摩耗状態の差が影響して車の挙動が微妙なのが気になるところ。

 摩耗したタイヤのグリップ低下は予想外に酷く、ジャンピングスポットでリヤが不安定になりすぎてタコった時は久しぶりに焦りました。

 …ちょっと怖い。

 摩耗状態はフロントタイヤの方が酷いので、車の動き的にはアンダー傾向だと思うのですが…。 前後ともにグリップレベルが低くなっているせいで挙動が大きく感じます。

 特にタイトコーナーでは無理のしすぎでリバースステアを連発するので、ともすればオーバー傾向が酷いようにも思えてくる始末。

 その割には、ブレーキを残しながら進入してもリヤが不安定になり辛いな? とも感じたのでリヤブレーキパッドの複合使用は意外に有りだったか??

 走る前の予想としては、コーナーへブレーキを残しながら進入した際、リヤがブレークし易くなり、走りづらさを感じる場面が増えると思っていたのですが…。

 意外とブレーキに起因していそうな不都合は感じなかったように思いました。

 一応、リヤの効きが強くなっていそうなフィーリングは感じていて、フルブレーキング時のノーズダイブ量も少なくなったような気が…するような? 微妙なような??www

 本日朝一はそこそこ涼しかったし、早いうちに新品タイヤを投入して走りたいかな?w

 次回タイヤは今度こそPOTENZA RE-71RSを希望しているけど…毎回品切れで手に入っていないのですが…

 今度こそ…!?w
Posted at 2023/10/13 02:17:08 | コメント(0) | 走行 2023年 | 日記
2023年10月11日 イイね!

0188

0188 ずっと引き延ばしていたブレーキパッドの交換を行いました。

 最近、パッドはWinmax AP シリーズを使い続けてます。

 で以前、フロントにはAP2を入れ、リヤにAP3を入れて使用したことがあったのですが、後ろの効きが強い状態ではスポーツ走行時、コーナーの進入や、ブレーキを残した際にリヤが不安定に成り過ぎて走り辛かったので、早々にリヤのパッドをAP2に変更したことがありました。

 その時のリヤ用AP3が手元に残っていたので、今回はフロントAP2はいつもと同じですが、リヤのパッドは車両内側のパッドをAP3、車両外側のパッドをAP2という複合使用をしてみました。

 思惑としてはAP3単一で使用するよりリヤの効きを落とし、でもAP2単一の時よりリヤの効きを高めにしてリヤのブレーキの効きを高める事ですが…。

 さて…どういうフィーリングになるのでしょうか??
Posted at 2023/10/11 22:47:25 | コメント(0) | 作業 2023年 | 日記
2023年10月07日 イイね!

0187

0187 ミニサーキットへ遊びに行ってきました。

 朝、家を出る時、昨日の朝とは打って変わって妙にエンジンの反応がカッタルイのが気になりました。

 BPオイル…昨日のミニサーキット走行の影響か? やっぱり値段なりに熱劣化が早いのか…??

 気にはなりますが…取り敢えずソコには目を瞑ってw スポーツ走行開始ですw

 昨日の朝一のセッティングから、スプリングを変更して走り易くは成ってきていましたがタイム自体は朝一のタイムを超えることは出来ていませんでした。

 タイムは60秒148 (←一番良かったタイムw 以下同様です)

 この理由を気温の所為にしたいのでw 2日連続で走る訳ですが…結果として、朝の気温が下がった状態でも昨日のタイムを超えることが出来ませんでした。

 …タイヤが摩耗した所為ということにしようかな? orz などと凹んでいても事態は好転しないので、改善できるように出来る事をします。

 先ずフロントのスプリング交換の影響によってストローク量が増えすぎた感覚があるので、ストロークを抑えられるように減衰を1段ハードにしてみます。

 タイムは60秒135

 BESTEXを使用していた時は硬すぎて使えない段数なのですが、HALspringsではBESTEXの時よりハードめの方が調子が良さそうです。

 ということはリヤも減衰をハードに振った方が良さそうかも? 丁度、車のロールが大きく感じていることだしw という事でリヤの減衰を1段ハードにして走ってみます。

 タイムは60秒088

 ちょっとずつですが好転してきました♪ タイヤの摩耗も進み、気温も上がってきてるんですが…走り易くなって攻めていけるのが好結果につながっている印象なので良い方向だと思います。

 では、欲を出してリヤをもう一段ハードへ。

 結果。 ビックリするほどリヤの動きに違和感が出てきました。 何か…急激にオーバーステアになるんです。

 え? 何コレ?? な動きをします。 うまく表現し辛いのですが…兎に角、さっきまでの良さが全部消えてひたすら運転し辛い…。
 
 それでも何とか乗りこなそうと車の動きに運転を合わせてみますが…リヤが変な粘り方をしたり、唐突にリバースステアになったり…。コレ無理。

 タイムは61秒278

 減衰1つでこんなに悪化する?? って位、酷い変化に驚きつつ…念のため、元に戻してみると…タイムは60秒450。

 なんか自分の感覚を戻すのにも一苦労しました。 orz

 結局、ゴチャゴチャ遊んでいたらタイヤの摩耗が限界な見た目になってきたので、早いうちに次のタイヤを用意しようと思います。

 A052は値段が…orz なのでPOTENZAで考えているのですが…私が買おうとすると売り切れているのが毎回のことなので…。orz

 今回は買えると良いな。とは思いますが…。

 どうなるか解りませんが…なんか良いタイヤないかな~?と、暫くは検索の日々となりそうです。

 う~~~ん…。
Posted at 2023/10/07 17:29:13 | コメント(0) | 走行 2023年 | 日記
2023年10月06日 イイね!

0186

0186 朝からミニサーキットへ遊びに行ってきました。

 目的はスプリング交換によってどれだけ感触に違いが出るかの確認です。

 前回の走行時にリヤスプリングをHYPERCO 9.8kgf/mmから、BESTEX 11kgf/mm へ変更したのですが、驚くほどリヤの限界が下がって乗り辛くなり、そこから減衰を1段ソフト(フルハードから7段戻し)に振るった結果、さらに車の動きがおかしな方向に…。

 そこで先ずは前回走った状態から1段ハード(フルハードから5段戻し)に振った状態で走ってみます。 実は今日のBest はこの時のタイムで、59秒973でした。

 走りの感触としては、兎に角リヤの動きがナーバスでアクセル操作をミスると簡単にリヤが滑り出します。

 ただ前回の走行時よりは幾分落ち着いた状態になりました。 が、走りを安定させることが出来ず、タイムのばらつきが激しい…。

 ので、いったんリヤのスプリングをHYPERCO 9.8kgf/mmに戻します。減衰はフルハードから6段戻し。

 結果。 かなり走りやすいw ただ今度はフロントが硬すぎるというか、ステアリングを切り込んでいくと逃げ易い様な感じがあったので、フロントのスプリングを変更してみます。

 BESTEX 16kgf/mm ID66 6インチ から HALsprings 16kgf/mm ID65 6インチ へ変更です。 基本的に銘柄の変更でスプリングのプロフィールはほぼ一緒ですが、かなりの変化を体感できました。

 BESTEXはストローク感が殆どなく、カチッとしたフィーリングなので、ちょっと無理をさせようとすると簡単にタイヤが滑ってしまっていたのに対して、HALspringsはストローク感がずっと続きつつタイヤがグリップする感触なので、ステアリングの操作に対して懐が深く感じました。

 車の動きというか、ロール感は前後BESTEXの状態から比べるとかなり大きくなった感じがしますが、乗りやすさは格段に増した印象です。

 タイムもかなり安定しました。
 
 正直、メーカーの違いでスプリングの評価がここまで変わるとは驚きでした。

 今回はスプリングレートを16kgf/mm同士で比べたので、感触の柔らかいHALspringsの方が良い印象になりましたが、コレが14kgf/mmとかで比べていたら、また別な結果だったのかな? と思います。

 …15kgのBESTEXや、18kgf/mmのHALspringsも試してみたいなw

 リヤのスプリングにしてもBESTEXで11kgf/mmを試したために硬すぎる印象になったのではないかな? と思えてきたので、いずれ他メーカーの11kgf/mmを入手して試してみたいと思います。

 つか…メーカーによってスプリングの印象がこんなに変わるとは思っていなかったのですが…今回の事で、メーカーは統一した方が良いだろうと思いました。

 が、一つのメーカーに絞るなら…はたして何処のメーカーにするか? それが問題だわ…。w

 あと、スプリングを前後BESTEXの状態から変更していって、乗り易くは成ったのですが…タイム自体は前後BESTEXの状態がBestでした。

 …コレは…どうしたものだろうか…?? 

 う~~~ん…???
Posted at 2023/10/06 20:34:22 | コメント(0) | 走行 2023年 | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

12 345 6 7
8910 11 121314
15161718192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

イオン交換樹脂の再生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 15:24:51
 
波長と顔料粒子径の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/13 17:22:29
 
伝達装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 21:21:51
 

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
 目指しているのは「快適」に「遊べる」車です♪

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation