• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yota-ohのブログ一覧

2020年06月26日 イイね!

エンジンブレーキってどこに付いているのですか?

エンジンブレーキってどこに付いているのですか? 教習所で教官が「下り坂ではエンジンブレーキを使いましょう。」と教えると、タイトルのような質問が返ってくるという笑い話は、あちこちで耳にしますね。livedoor NEWS 【本文はこちらです】

 話は変わりますが、私が免許を取り一番最初のマイカー「トヨタ コロナ 2000GT」に乗り始めた頃、地元の友人たちの多くはすでにぶいぶい言わせていて、フェアレディ240Z、ハコスカを元気に走らせているやつもいましたし、セリカLB 2000GT やら、カリーナ 1600GT の トヨタ勢。また、三菱のセレステ、いすゞ 117クーペといったマイナーながらも美形な車に乗っている友人もいました。私は特にカリーナの彼からの影響が大きくトヨタ DOHC 軍団に入ったわけですが、私が車を所有すると「ようこそいらっしゃいました。」と休日の前の晩になるとお誘いがかかり、行先も決めずに夜な夜な走りにでかけたものです。

 当然ながらうるさ型が集まっているので、今私がみんカラでやっているように「こんなパーツを付けたんだぜ。」とか「このオイルを入れてからエンジンの回りが良いんだわ。」とか、みんな集まれば情報交換・自慢の仕合いが始まるわけです。そうすると自然に運転テクニックへも話が広がり、私はみんなが身に付けていた「ヒール&トゥ」という技の習得に乗り出し始めました。

 初めはシフトダウン時にエンジン回転数を合わせられずに、車をカクンカクンさせていたのですが、海岸の広い駐車場などで練習を重ねると数か月でまあまあできるようになりました。いったん身に付くと癖になるものでして、社会人になって初めての仕事で営業職に就くと、与えられた軽の社用車でも自然と足が動いていたので、何でもそうでしょうが体に覚え込ませるということは大切なことなんでしょうね。

 都会の友人に言わせると、私が住む家の周りは「なんでこんなに坂道・急カーブがあるの?!」と驚くほどの道路事情でして、マニュアル車時代からヒール&トゥまではいかずとも、クラッチ踏み軽く吹かしてシフトダウンは当たり前のように行っていたので、オートマ車に乗り始めてからもマニュアルモードへ切り替えてのエンブレは多用しており今に至っています。そんなことから今回のカロツー購入にあたって、ガソリン車を選んだ理由の一つにそれがありました。

 カタログによると「Super CVT-i(自動無段変速機)[7速スポーツシーケンシャルシフトマチック]」ですか。なんのこっちゃよくわかりませんが、読み上げてみると格好良いです。初期のオートマは3速だったか4速だったか、その程度だったのでマニュアルモードでシフトダウンを開始するとエンブレが効きすぎてノーズダイブすることもありましたが、これはそんなこと全くありませんね~。流石に2速まで落とすとぐいんと来ますが、そこから上はとても滑らか。それにマニュアルモードに変えたときの車速に合わせて(スピードがそこそこ出ているときは5速、そうでないときは3速など)ギアが決まるというハイテク。前の車から10年も経つと、色々なところで技術の進歩を感じます。

 車を飛ばすためではなく安全に乗りこなすために、こうしたことを今後も使いこなしていきたいと考えているところです。
Posted at 2020/06/26 10:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月17日 イイね!

自動車保険 継続・更改完了

自動車保険 継続・更改完了 車の買い換えによる自動車保険継続・更改の案内が届いたので、その申し込みをしにディーラーへ行ってまいりました。

 幸いこれまで保険を使うような事故を起こさずに来まして、気がつけば20等級(63%割引)にまでなりました。

 今回、対人、対物、人身傷害については以前からの契約内容と同様にしましたが、担当の方から車両保険の金額を新車購入費用相当まで引き上げ3年契約とすることを提案いただきました。「保険料は上がるんだろうな?」と思いながら契約明細書作成を待っていましたが、出来上がってきた書類を見てみると以前の支払金額よりも少しですが安くなっていたので、気持ち良くサインをして帰ってきました。

 そうは言ってもここ数年、運転感覚・運転能力の衰えを自覚し始めたので、事故を起こさないよう・もらわないよう気を付けなくては … と気を引き締めて、家に戻りました。ドラレコの装着も検討しなくてはと考えているところです。
Posted at 2020/06/17 23:00:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月12日 イイね!

ミッション:インポッシブル ~車窃盗を阻止せよ~

ミッション:インポッシブル ~車窃盗を阻止せよ~ livedoorNews ネタです。元記事は【こちらです】

 私の身の回りでも被害を受けた友人・知人がいますので、聞いた話を情報提供までお伝えします。

 一人は、社用車で営業中、公園の駐車場に止め用足しをしたほんの数分間に窓ガラスを割られ、車内に置いたままにした鞄を盗まれてしまった。もう一人は、明日のゴルフに備えて、寝る前にキャディバッグなどの荷物をトランクへ積んだ。ところがゴルフ場へついてバッグを下ろそうとトランクを開けたら、中は空っぽだった。前者の車は軽自動車で、もう一人はプリウスだったそうです。これは本人の不注意があったり、余分なことをしなくてもという点があったりと、未然に防ぐ方法があっただろうにと思うこともありましたが、「狙っている人は常にどこかで目を光らせている。」と自分への戒めとして心に刻まれました。

 最近聞いたのは、ランクルの話です。その知人は自宅から少し離れた場所に駐車場を借りランクルをとめていたそうです。ある日、出かけようと駐車場へ足を運ぶと車が無い! 高価なセキュリティシステムを付けていたのに全く作動しなかった。「My TOYOTA for T-Connect」のような車の位置を確認できる GPS システムも装置していたが、駐車場から大通りへ出た瞬間から車の位置情報は消えていて、右へ行ったのか左へ向かったのかさえもわからなった。警察を呼び現場検証をしたが、犯人の足跡はもちろん、タイヤ痕もすっかり消されていて、その後もランクルの行方は分からずじまいだった。なんでも、GPS データを通さない装備を付けたトラックに車を積み込み、そのまま海外へ輸送してしまうのだそうです。
 
 その知人は性懲りもなく、次にまたランクルを買い、今度はメーカー違いのセキュリティシステムを3つ付け「これで大丈夫だろう。」とたかをくくっていたら、数か月後に同様の手口で盗難にあってしまった。警察から「盗まれなくなかったら、次はランクル以外の車を買った方が良いよ。」と半ばあきらめ顔で諭されたと言っていました。

 後日談があり、2台目のランクルは(国は忘れてしまいましたが)海外で見つかったそう。警察からは「自分でその場所へ取りに行くか、業者へ頼んで日本へ輸送してもらうか、どっちにする?」と言われ「冗談じゃありません!」と、泣く泣く現地で車を処分する方法を選んだと。それが一番安上がりな方法なのだそうです。

 警察曰く、電気や PC 系のシステムは付けてもほぼ無意味で、もし付けるとすればアナログ的だが見た目で面倒くさいと思わせる「ハンドルロック」のようなものの方が効果的。だが、それを付けても犯人がその気になれば盗むまで数分余分にかかるだけでやはり無駄な抵抗だろうと。その話を聞き【こんなハンドルロック】を Amazon ウィッシュリストに入れてみましたが、無駄と言われてしまったら購入する意欲も沸きません。一体全体どう防いだら良いんでしょう。

 映画「ミッション:インポッシブル」で、トム・クルーズ演じるイーサン・ハントの仲間たちのように、どんなに強固なセキュリティもすり抜ける術を熟知している人って、映画の中だけの話じゃなく現実の世の中にもいるんですね。できれば敵ではなく味方につけたいものですが...。
Posted at 2020/06/12 08:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月06日 イイね!

寝るまでの時間潰し

寝るまでの時間潰し SNS と呼ばれるもので、今登録しているのは LINE と Twitter だけ。みんカラも SNS の一種でしょうか。Twitter は ROM で、著名人のツイートを眺めて面白がったり、また、今起きていることに対する人それぞれの考え方を読み知見を得るのに役立てています。また「電車 遅延状況」などと Twitter 検索すると、それについて多くの皆さんが呟いているので、今気になることがどうなっているのかを知ることができ便利に使っています。

 フォローしている著名人の中では、デーブ・スペクターさんのブラックが効いたツイートを読むのが楽しみ。時事ネタを知るのにも重宝します。で、デーブさんの呟きに反応するフォロワーさん達のツイートがまた面白いのです。電車の中でつい「ぶっ」と吹いてしまうことも。皆さんの高度な笑いのセンスが素晴らしく、いつも感心しながら読ませていただいてます。

 デーブさんは、たまにオチ無しの真面目なツイートをすることがあるのですが、今回も少し考えさせられました。曰く「考えてみたら毎日寝るまでの時間を潰してるだけ」

 ところが私、これを取り上げようと準備するまで「死ぬまでの時間を…」と呟いたと勘違いしていたのです。「寝る」と「死ぬ」では意味合いのディープさが全く違ってきますよね。なんで、そう思ってしまったのだろう?

 皆さんもご存じかと思いますが、こんな話を良く耳にします。コップ半分の水を見て「まだ半分も残っている。」と考える人と「もう半分しか残っていない。」と思う人と2通りに分かれる。私自身はこれまで前者のタイプだと思っていたのですが、もしかすると後者の考えに変わってしまったのかもしれない。そう感じました。

 いかんいかん、日本人男性の平均寿命までまだだいぶ残っているのに、それじゃ~いかん。大きく見れば、寝るまでの時間潰しの繰り返しが、天命を全うするまでの時間潰しに繋がるのだろう。だったらなおさら「まだまだ」と思わなくては。どうせ時間潰しをするのなら、家族や気が合う仲間たちと過ごす時間、好きな音楽を聴きながら車を走らせる時間を、少しずつでも織り交ぜながら日々を過ごそう。
 
 そう思い直させてくれたデーブさんに感謝。
Posted at 2020/06/06 13:56:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月04日 イイね!

「イマドキの自動車メンテ」とは

「イマドキの自動車メンテ」とは クルマ好き昭和オヤジですが何か?

 通勤途中には紙の新聞の他、スマホで「livedoor NEWS」を流し読みして、会社の仲間や取引先との雑談ネタを仕入れています。時として仕事の話よりも雑談の方が長くなる困ったオヤジでもあります。

 今日の「livedoor NEWS」では【かつての当たり前が通用しない 車メンテナンスの新常識】なんてタイトルに目を引かれてざくっと読んでみました。

(1) エンジンオイル 交換
 「今やメーカーの指定は 1万5000km もしくは1年ごとが多い …」なのだそうです。私は、前車、前々車とも約10年・15万kmまで走らせましたが、最後までエンジンは好調でした。両車とも全く飽きることなく乗り続けていたのですが、エンジン以外の点で不調をきたし、やむなく乗り換えることを決意したのでした。
 エンジンに問題が起きなかったのは、オイル交換を約 4,000km、フィルター交換をオイル交換2回に1回と決めて行ってきたおかげと信じていたのですが、1万5000km ですか?! 固定観念にとらわれているので、今までの3~4倍の距離まで交換せずにいるのはちょっと怖いです。今後も 4,000km... 伸ばしても 5,000km 交換で行くつもりですが、新常識に当てはめるとかなり無駄ということになるのですね。

(2) スパークプラグ
 「以前であれば、ことあるごとに点検して …」 そうそう!そんなこともいたしました。昔の車はエンジンルームがスカスカでどこにでも手が入ったので、オイルフィルターやプラグを取り外す工具を自前で用意し自身で作業をしていました。特にプラグはまめに取り外し、電極部をブラシで丁寧に磨いていたっけ。「このプラグの方が火花が散るんだぜ。」などと友人から聞き、それを買いに走って交換したことも多々あります。実際にその火花を見たことはありませんし、そんなことして急に加速が良くなるのか?と言われればそうでもなかったので、今思えば「車を自分で弄っている。」という自己満足に浸っていただけのように思います。
 4台目に乗った E9#型のカローラセダンからはエンジンルーム内がギシギシになり、手を入れる気が全く無くなりました。オイルとフィルターの交換はディーラーへお願いするようになりましたが、プラグは点検時に交換をすすめられた記憶がありません。それとも10万kmで交換したのかな?

(3) 冷却水
 「クーラント」というやつでしょうか? これは自分で交換したことが無いかな~。 これも記憶無しです。それに今時は交換してもその辺りに勝手に捨てられませんから、ディーラーへお任せするのが得策でしょうね。

(4) エアクリーナー
 「セリカカムリ」と「ダルマセリカ」に乗ったときは、クリーナー部を外して「エアファンネル」を付けました。ラッパ型のファンネルは見た目もカッコ良かったですが、何よりもアクセルを踏み込むたびに「クワっクワっ、クぉ~~」とエンジンルームから聞こえてくる吸気音にたまらなく痺れました。その音を聞きながら走っていると「車を操っている」感が高まったものです。これを書いてて、その頃の走る楽しさを思い出しました。今では静けさ重視ですが、心地良い音は必要かなとも思います。
 皆さんのページを拝見していると、カロツーのクリーナーをスポーツタイプのものに交換しているのを見かけて興味を持っています。いずれチャレンジしてみないな~と考えています。

(5) タイヤ、ATフルードなど
 これまでタイヤは 5,000km でローテーションを自分の中で義務付けてきて、今後もそうしようと思っています。ATフルードはわかりません。ディーラーさんにお任せです。

 以上、私の読後感想でした。皆さんはどうメンテしていらっしゃるでしょうか。

 私が自分でできるメンテは今やほとんどなくなってしまいましたが、皆さんの投稿を拝見し、また、ディーラーさんからアドバイスを受けながら、今後もカロツーを大切に乗って行きたいと思っているところです。
Posted at 2020/06/05 00:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

愛車歴 ① トヨタ「コロナ」T130型。2000cc・18R-GEU型エンジン・5速MTの2ドアハードトップ。色:赤。ホイール:「エンケイ」ディッシュ。ハ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12 3 45 6
7891011 1213
141516 17181920
2122232425 2627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

以心伝心の感覚で味わえる至高の走り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 07:15:32
BM ウインドウトリム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 08:15:08
トヨタ(純正) サイドバイザー(RVワイド) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 07:15:19

愛車一覧

トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
2025年7月12日 納車 ボディカラー:アッシュ 1. メーカーオプション ① ア ...
トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
 カローラツーリング ガソリン車 WxB ホワイトパールクリスタルシャイン。  購入前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation