• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1985年式SR500のブログ一覧

2023年03月28日 イイね!

星景バイクポートレイトの練習(神戸)・SR500

星景バイクポートレイトの練習(神戸)・SR5002023年3月28日
新しいAPS-CカメラのZ30を買ったので前から撮りたかった星景バイクポートレイトの練習撮影を神戸の海でしてきました。
雲が無く晴れていれば画面中央のやや左側さそり座の左に天の川が見えるはずだったのですが、今回は天の川はうまく撮れませんでした~涙 もうちょっとカメラの練習しないとです

やや強めのレタッチで絵の様に仕上げていますが合成などはしていません


ちなみにこちらがRAWの未加工のままの状態をJPEGで書き出したレタッチ前の写真です。ライトルームクラシックでレタッチすると上の画像の様になりました
レタッチもまだまだ初心者なので楽しみながら練習します

撮影時間は深夜の午前2時頃ですもうすこし練習して天の川とSRのツーショットを撮りたいと思います
Posted at 2023/03/28 15:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月26日 イイね!

秘蔵の愛機のご紹介(メグロスタミナZ7)

秘蔵の愛機のご紹介(メグロスタミナZ7)

今回は20数年前から所蔵している愛機のご紹介をしたいと思います!



メグロスタミナZ7
500㏄単気筒 OHV 別体ミッション



美しいエンジンケースの造形は見ているだけでうっとりしますね






そろそろ違和感に気づかれましたか?



何かがおかしですね、、、、



実は20年前に作ったプラモデルでした~ 

10年振りに一眼レフのカメラを買い替えましてニコンのD7000からZ30に買い換えました!新しいカメラが嬉しくてプラモデルを撮影してみました!

写真のプラモデルは今は廃盤となったグンゼ産業のハイテクモデルと言う名の初版の上級者向けのキットです!

白箱の初版と青箱の普通版?が有ってこれは初版の方です。ハイテクモデルはプラモデルというよりもメタルモデルと言った方がよいかもしれません!タイヤのスポークは針金を切って一本一本組付けてないとだったりとか、ワイヤー類の差し込み用の穴などもピンバイスで穴を開けないといけないとかでその精工さと緻密さ故に完成に3か月ほど時間がかかります。青箱の方はホイールなどもプラスチックの一体成型となっていて簡単に組み立てれるようになっています。白箱の方がマニアックなモデルですね~


一本一本ワイヤーを折り曲げて作ったホイール
拡大写真でもその精巧さから実写と見間違えるほどですね

学生の頃にバイク雑誌で読んでZ7に憧れてましたが、当然の如く実車は買えませんでした、、、、がプラモデルなら買えると思い一生懸命に作った思い出のプラモデルです。当時でも5000円くらいはしました






この角度からの写真が一番のお気に入りです











玄関のDIYで作ったコレクションボックスには
メグロZ7・【グンゼハイテクモデル(白箱)】
陸王RQ・【グンゼハイテクモデル(白箱)】
SR400・【青島文化教材社の完成品】
の3台を飾っています!
メグロと陸王の2台は20年間ず~~と大事に飾って毎日眺めています
Posted at 2023/01/26 15:50:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月21日 イイね!

九州弾丸ツーリング やまなみハイウェイと大観峰

九州弾丸ツーリング やまなみハイウェイと大観峰2022年9月21日 大型台風が過ぎ去った九州に4台5人で弾丸ツーリングに行ってきました。
一番の目的はやまなみハイウェイを走ることです!雄大と言う言葉がぴったりのカルデラ地形を眼下に最高のツーリングロードを走ってきました!

一言でまとめると最高です!これ以上の言葉は必要ありません。
走って笑って温泉で温まって盛りだくさん思い出に残るツーリングになりました


南港からさんふらわに乗船します。火曜日の夕方19時05分南港出航で翌朝水曜日の6時55分に別府着で同日水曜日の18時45分別府発のフェリーに乗船し木曜日の朝に南港着でそのまま仕事に向かうという強行軍です。
別府の滞在時間は約12時間程あるのでツーリングするだけなら十分です。

運賃ですが
さんふらわフェリーの大阪⇔別府の弾丸ツーリングプランでバイクと人間一人で往復20600円です。寝てる間に九州まで運んでくれて500円でご飯も食べれて足伸ばして寝れて風呂も入れて非日常を味わえるなんで最高です!


夕食バイキングは割引キャンペーンで500円で食べれてお得でした
コーヒーとデザートも付いています。久しぶりの船旅ですしテンション上がってますし皆で食べるし最高の食事でした


20600円の最安のプランでは寝床は雑魚寝スタイルですがマットとシーツと掛ふとんが用意されているので快適に眠れました


サンライズ


さぁ九州上陸です


別府港から10分ほどの湯けむり展望台からツーリングスタート


別府市街は10分ほどで抜けることができました


市街を抜けたらすぐに気持ちいい道です


由布院駅でちょっと休憩してやまなみハイウェイに向かいます


いよいよやまなみハイウェイに突入です


眼下にカルデラが広がります


やまなみハイウェイには大きな気があまり生えてなくて緑の草原が広がってて気持ちいいです














このSRX250F(1985)はヤフオクで友人が不動状態で6万で購入しました。すぐに我が家のガレージに入庫し3か月かけて実働まで全て友人と二人だけで修理した車体です。修理と書きましたが見た目を奇麗にする作業はほとんどしませんでしたが、車体は全て分解しベアリング・オイルシール・グリスアップやブレーキ周りの消耗品などは全て新品が出たので可能な限り新品で組みました。もちろんキャブもキースターの燃調キットを使いフルオーバーホールしました。見た目のボロさはそのままですが、セル一発でエンジンが始動し完璧に走るように修理したのでライトレストアと言った感じでしょうか

このSRXはなかなか面白いバイクで単気筒なのにツインキャブでしかも6速まで有るというなんとアヴァンギャルドなバイクです。車体はスリムで細くひらひらと曲がってくれて兄弟車のSRとはまた違った魅力のあるバイクですね

ツインキャブについて簡単に補足しておきますね
私も最初単気筒でツインキャブってどういう事?っておもいました
YDIS(ヤマハ・デュオ・インテーク・システム)というものでプライマリーとセカンダリーの二つのキャブが組み合わさっています。プライマリーの低速用の強制開閉式のキャブとセカンダリーの高速用の負圧キャブが切り替わるというなんともキテレツなキャブです。ツインキャブなので単気筒なのに同調取らないといけなかったりとかせ負圧式のキャブスロットルバルブのボディ部の形状が見たことない形してたりしてしてキャブのオーバーホールだけでも2週間ほどかかってしまうほど面白いキャブで修理もなかなか楽しませてくれました。
今では絶好調で走っています。私のSR500もこのSRX250Fも1985年式で兄弟なので愛着がわいてしまいました!








最高の景色を嚙み締めるようにゆっくりと1時間程はしって目的地の大観峰へと到着しました。カルデラが一望できる大観峰の景色は圧巻の一言です


ソロツーリングも好きですけど全員をインカムで繋いだマスツーリングも違う楽しみがあり両方ともめちゃくちゃ楽しいです。ソロにはソロの気軽さが楽しいですし、マスツーリングなどの複数人でのツーリングは後で思い出が共有できるのが一番の楽しみですね。めちゃくちゃ楽しい弾丸ツーリングでした

次回は冬の北九州ツーリングを企画したいと思います
Posted at 2022/10/01 23:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月29日 イイね!

京都府南部 高山ダム日帰りツーリング

京都府南部 高山ダム日帰りツーリング京都府南部にある高山ダムに日帰りツーリングに行ってきました!
大阪市内から2時間弱で行けて人も少なく道中は気持ちいい田舎道です。






道中に【恋路橋】と言う名の沈下橋があったので記念撮影
沈下橋って四国の四万十川が有名ですけど近畿にも有るんですね


大河原大橋と言う名の橋でパシャリ!


ダムに到着です!なんかダムってツーリングの目的地として最高ですね
巨大建造物ってなんか男心をくすぐりますね


人が少ないというか誰もいない静かなダムで最高でした


自宅で握ってきた白おにぎりとうどんスープで昼食


大阪市内から60㎞くらいなのでプチツーリングに最適です
緑がいっぱいでマイナスイオンで癒されました!

動画はこちらです
https://youtu.be/-xBBMDtVwRA
Posted at 2022/06/29 23:41:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月16日 イイね!

車検

車検ユーザー車検に行ってきました!リターンライダーでSRを復活させてもう2年も経ちました!

ユーザー車検は実は簡単です
事前に2点だけ準備する必要があります
①インターネットで車検の予約を取る(各地方の陸運局で予約が取れる)
②区役所で納税証明書を取得する(無料)

車検当日は車検証と納税証明書だけ持っていけば後は陸運局に用意してある数種類の書類に記入してすぐに検査を受けることができます。

費用は、重量税5000円と自賠責保険で10000円弱
の合計15000円ほどです

陸運局の方達はユーザー車検と伝えれば丁寧にユーザー車検の手順をおしえていただけますし、陸運局にはユーザー車検用の解説ビデオも用意されているので【わからんかったらそのビデオ見といて~っ】感じでそれをみれば絶対に分からない事はないですし、窓口には順番が①~④と書いてあり順番通りに進めば迷うことはまずありません。それぞれの窓口の前には書類の記入例も大きく掲示されています


午後からの車検を予約して3時に陸運局に到着しました、書類申請もすぐに終わり検査ラインに入ったのは3時15分頃でした、事務申請など超絶効率化されててめっちゃ早いです




前日にしっかり車検整備してラインに臨みました

が、、、、光軸で不合格となりました、、、涙

が!!

検査担当官の方が光軸が右下にずれてるよ~って教えて頂けたので一旦ラインから抜けて車検場の脇で光軸調整してすぐにラインに戻って2回目のトライで無事合格を頂きました。念のために工具持って行っててよかった~~!!
これでまた2年間SRと過ごせます

ユーザー車検は難しいと感じる方もいると思いますが意外と簡単です
整備は自己責任でしっかりと整備しないといけませんがそれも楽しい時間ですね

費用も15000円とお手軽なユーザー車検お勧めです!


Posted at 2022/06/16 21:09:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SR500 SRの簡易ガソリンタンクホルダー作成 https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/8037334/note.aspx
何シテル?   12/08 00:14
1985年式SR500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

これだ!って言う車中泊用の換気扇計画。ー1ー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 10:26:36
(SR)リアタイヤを右に移動する実験。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/08 11:25:32
[ホンダ CR-Vハイブリッド] ドラレコ バックドア取付け(YUPITERU SN-SV40c) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 02:37:29

愛車一覧

ホンダ CR-V ホンダ CR-V
CR-V RW1 
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
ヤマハ 1985年式SR500を20歳(1994年)の時に500に乗る為に限定解除(7回 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation