
2022年9月21日 大型台風が過ぎ去った九州に4台5人で弾丸ツーリングに行ってきました。
一番の目的はやまなみハイウェイを走ることです!雄大と言う言葉がぴったりのカルデラ地形を眼下に最高のツーリングロードを走ってきました!
一言でまとめると最高です!これ以上の言葉は必要ありません。
走って笑って温泉で温まって盛りだくさん思い出に残るツーリングになりました

南港からさんふらわに乗船します。火曜日の夕方19時05分南港出航で翌朝水曜日の6時55分に別府着で同日水曜日の18時45分別府発のフェリーに乗船し木曜日の朝に南港着でそのまま仕事に向かうという強行軍です。
別府の滞在時間は約12時間程あるのでツーリングするだけなら十分です。
運賃ですが
さんふらわフェリーの大阪⇔別府の弾丸ツーリングプランでバイクと人間一人で往復20600円です。寝てる間に九州まで運んでくれて500円でご飯も食べれて足伸ばして寝れて風呂も入れて非日常を味わえるなんで最高です!

夕食バイキングは割引キャンペーンで500円で食べれてお得でした
コーヒーとデザートも付いています。久しぶりの船旅ですしテンション上がってますし皆で食べるし最高の食事でした

20600円の最安のプランでは寝床は雑魚寝スタイルですがマットとシーツと掛ふとんが用意されているので快適に眠れました

サンライズ

さぁ九州上陸です

別府港から10分ほどの湯けむり展望台からツーリングスタート

別府市街は10分ほどで抜けることができました

市街を抜けたらすぐに気持ちいい道です

由布院駅でちょっと休憩してやまなみハイウェイに向かいます

いよいよやまなみハイウェイに突入です

眼下にカルデラが広がります

やまなみハイウェイには大きな気があまり生えてなくて緑の草原が広がってて気持ちいいです

このSRX250F(1985)はヤフオクで友人が不動状態で6万で購入しました。すぐに我が家のガレージに入庫し3か月かけて実働まで全て友人と二人だけで修理した車体です。修理と書きましたが見た目を奇麗にする作業はほとんどしませんでしたが、車体は全て分解しベアリング・オイルシール・グリスアップやブレーキ周りの消耗品などは全て新品が出たので可能な限り新品で組みました。もちろんキャブもキースターの燃調キットを使いフルオーバーホールしました。見た目のボロさはそのままですが、セル一発でエンジンが始動し完璧に走るように修理したのでライトレストアと言った感じでしょうか
このSRXはなかなか面白いバイクで単気筒なのにツインキャブでしかも6速まで有るというなんとアヴァンギャルドなバイクです。車体はスリムで細くひらひらと曲がってくれて兄弟車のSRとはまた違った魅力のあるバイクですね
ツインキャブについて簡単に補足しておきますね
私も最初単気筒でツインキャブってどういう事?っておもいました
YDIS(ヤマハ・デュオ・インテーク・システム)というものでプライマリーとセカンダリーの二つのキャブが組み合わさっています。プライマリーの低速用の強制開閉式のキャブとセカンダリーの高速用の負圧キャブが切り替わるというなんともキテレツなキャブです。ツインキャブなので単気筒なのに同調取らないといけなかったりとかせ負圧式のキャブスロットルバルブのボディ部の形状が見たことない形してたりしてしてキャブのオーバーホールだけでも2週間ほどかかってしまうほど面白いキャブで修理もなかなか楽しませてくれました。
今では絶好調で走っています。私のSR500もこのSRX250Fも1985年式で兄弟なので愛着がわいてしまいました!

最高の景色を嚙み締めるようにゆっくりと1時間程はしって目的地の大観峰へと到着しました。カルデラが一望できる大観峰の景色は圧巻の一言です

ソロツーリングも好きですけど全員をインカムで繋いだマスツーリングも違う楽しみがあり両方ともめちゃくちゃ楽しいです。ソロにはソロの気軽さが楽しいですし、マスツーリングなどの複数人でのツーリングは後で思い出が共有できるのが一番の楽しみですね。めちゃくちゃ楽しい弾丸ツーリングでした
次回は冬の北九州ツーリングを企画したいと思います
Posted at 2022/10/01 23:38:50 | |
トラックバック(0) | 日記