• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白い車のブログ一覧

2021年07月23日 イイね!

c25セレナハイウェイスター4WD ウォーターポンプ、オルタネーター、ベルトテンショナー、サーモスタットロワホース側、ラヂエーター、ラヂエーターファンシュラウド、ラヂエーターファン、脱着交換

c25セレナハイウェイスター4WD

ウォーターポンプ、オルタネーター、ベルトテンショナー、サーモスタットロワホース側、ラヂエーター、ラヂエーターファンシュラウド、ラヂエーターファンモータ、脱着交換修理作業



家族の車ですが、中古車で手に入れて現在172000㌔

前のオーナーはほぼメンテナンス無しで手放した模様…

セレナにありがちですが、水廻りが弱く、ラジエーター漏れ、ラジエーターファンシュラウドモータブラシ摩耗回らず、
上記は今迄の修理事例です、

今回はウォーターポンプ少し重たい(ベルトテンショナー少しカタカタ動く、現象発生原因?)ウォーターポンプ交換修理作業が目的です、が…
ついでにベルト、ベルトテンショナー、サーモスタット、サーモスタットパッキン、ウォーターポンプブロック、オルタネーター、ラヂエーター、ラヂエーターファンシュラウド、冷却水等一旦外します



オルタネーター取り付けボルト13㍉
下側はラチェットレンチと12角ソケット短いエクステンションバーが無いとキツイかも…

ウォーターポンプ触る時はラジエーター外した方が手っ取り早いです

ウォーターポンプ単品でも10ミリボルト4本外せば交換修理可能かもです

この車輌はサーモスタットブロック下からクーラント滲みある為…
サーモスタットブロック丸ごと脱着作業です、13ミリボルト固い狭い、若干知恵の輪です
頭舐めないよう慎重に外します、




腐食激しいのであの手この手で清掃、酸使った時は、アルカリでの中和忘れずに…




今回の使用部品、紙ガスケットは日立ウォーターポンプ付属品、
サーモスタットブロック取り付け用の日産純正パッキン、サーモスタット用のパッキン、ウォーターポンプ、ベルトテンショナー、ベルト、クーラント




ネット検索ではベルトテンショナーのサービスホールが狭くどうやってトルクスT50で緩めるのか?
駄目なら…穴、開けるかな…(泣)




運転席側エンジンマウント、16ミリボルト!(笑)邪魔な物はじゃんじゃん外していきます
取ったほうが結果楽チンでした。

下のエンジンマウント?部品21ミリボルト外してます



オイルパンでエンジン持ち上げると合いませんが…
エアコンコンプレッサーステーで持ち上げると丸いサービスホールが合いました(笑)、

ネット検索ではヒットしなかった事例ですので今回アップしてみました
ディーラーや修理工場では当たり前なのかもですが…
プロに聞いたりマニュアルだけ閲覧するのは申し訳ないので、穴広げる覚悟でしたが、良かったです









木片当てたセカンドジャッキをグリグリ動かしてトルクスT50が現れるまで調整します、これでテンショナーがはずせます。

エンジン後側に倒れますので、ラヂエーター側の作業スペースも拡がりかなり楽チンに成りました、
今回マフラーやエンジン後側にトラブルは出ませんでしたので、副作用なしかも知れませんが…

何が起きても自己責任でお願いいたします。

組み立ては逆の手順で今回の作業は終了です


Posted at 2021/07/23 23:32:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年02月24日 イイね!

マニュアル練習車

マニュアル練習車全てのコストや時間が掛からない割には、
結構走りを楽しめるマニュアル練習車
Posted at 2021/02/24 22:41:45 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年02月16日 イイね!

マニュアル練習車

お金掛けず、低い速度域ですが、結構運転愉しめます。
私にとっては十分なスポーツカーです。
Posted at 2021/02/16 00:29:57 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年09月02日 イイね!

おわらサーキット7/20

走行枠終了
フルアタック中のみエアコンオフの為に汗だくです、ヘルメットインナーは洗えるが…
グローブは洗いにくいので焼けた車と直射日光で消臭効果を期待(笑)


シビックの時

前後荷重移動しづらい
硬い足周り
+ハイグリップタイヤ
+効き強いLSD
+ホイルベース長い車
+ブレーキバランサー付き

だった為、

下手くそでもオンザレールで簡単にタイムがでましたが…

ヴィッツは…
良くも悪くも前後荷重移動が早い

バネレートも低い、ダンパーも劣化で効きが弱く

自分自身でかなり意識して前後荷重移動をコントロール出来無い為ダメダメでした

柔らかい足の車での減速〜曲がる為のブレーキはタイミングとペダルの踏み込み加減がマッチしないと…ボロボロになります

硬い足の車でも同じ筈ですが
実際は前後車高変化少なく済み
かなり失敗してブレーキ踏み直ししても安定したままターンイン出来ていました、(勿論がっつりタイムロス有りますが)
減速遅れの極端なノーズダイブや
減速し過ぎのフロント荷重不足回避が簡単でした

しかしヴィッツは車速、タイミング、踏力、マッチしないと行きたい車速でのターンインが難しいのです

更には今の課題である丁寧に離すブレーキはターンインが決まっているが前提条件の為、ハードル高めです

シビック改造車では、
ターン前半残していたブレーキをぞんざいに離すと、リアタイヤが流れ始めますが更に向きが都合良く変わり(笑)アクセルペダルをスイッチの様に踏むとLSDの効能でゼロカウンター的に綺麗に決まってくれていました

何て良い車だったのでしょう(T_T)

良く出来たシビックに甘える事は叶いません、ヴィッツで綺麗に乗られている方はいっぱい居られます

車種問わず、柔らかいバネレート、抜けたショック、プアなタイヤでも、良く出来た車でも関係なく、上手い人は綺麗にいとも簡単そうに操ります

引き出しの数、お尻センサー、運動神経、場数…
最初から上手かった人は、居ない筈
せめて、自分所有のヴィッツくらいは綺麗に乗れる様になりたいな〜

ブレーキペダルの離す時の考え方は
やんわり丁寧に
アクセルペダルもゆったり丁寧に
から始めてみます

当たり前なんでしょうが、当たり前が出来ていないと、上手く走らないヴィッツ君は今の自分にピッタリの車かもですね



つづく筈(笑)






Posted at 2020/09/02 07:11:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月21日 イイね!

おわらサーキット2020/07/20午前中出動

おわらサーキット2020/07/20午前中出動おわらサーキット2020/07/20午前中出動

雨降りだけども…
モチベーションアップが最大の目的の為そのまま出発です

ひょんな事から手に入った
エンケイアルミホイールと
2011年式ながらSタイヤ YOKOHAMA050MH185/55R15
硬いけど…
まだ使えるかな?

足周り前CUSCOストリート車高調
後SHOCKのみTRD

デミオオーナーの方にキチンとしたエアゲージ貸していただき、手持ちのエアゲージと校正…思いっきりズレとる!

考える事が多すぎるので、今回は温間2.0k固定

ウエット覚悟でしたが、気温高いので乾きはじめてますね…

様子見のインスタレーションラップ…

エアー調圧
トルクレンチ
シート調整

ブレーキが良く効くようになって
止まる事が簡単に(短い距離で減速可能)なった為余裕が生まれた

この余裕を使えば…

ボンバさんに教えて頂いたペダルを離すときの考え方をやっと試せるかな?

やれば〜できるぅ


つづく




Posted at 2020/07/21 12:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

白い車です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) ヘッドライトレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 15:31:54
電球のLED化にお役に立てれば 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 10:22:44
250627 ウェザーストリップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 12:48:23

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
トヨタ ヴィッツに乗っています。
トヨタ シエンタ シエンタ (トヨタ シエンタ)
お気に入りの車です 新車から18年間毎日安全に走り回ってくれてます 28万キロですが… ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation