• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんぷくのブログ一覧

2020年10月10日 イイね!

DAYTONA プログレスレーシングCDI

DAYTONA プログレスレーシングCDIどどどどうも~( ゚∀゚)ノシ

こんにちは。こんばんは。

今日の投稿は、先週末に交換したCDIの
お話しで~す。

なかなかビックリするような速度の変化を
見せてくれないリードに何をすれば速くなるのかなぁって色々考えていたところ

ふっ…と

リミッターカットしたら速くなるのかなぁ…
速くなるといいなぁ…(*´-`)

なんて夢見心地な事を思いついてしまって、
よし!ネットで検索だっ!てな具合に。

そしてその結果もちろんこのリードAF48に適合しますと書かれたCDIは一つも無く
ただ、過去には存在したみたいで、廃盤になってるみたいですがカメレオンファクトリーの中古は適合する物がありました。

でも、中古はなぁ…て事で

ネットの中をさ迷うこと二ヶ月弱…

Yahoo知恵袋の過去の質問でDIO ZX97~02
が適合するはずとの回答を発見!

mixiのコメントのやりとりにもリードAF48
にDIO ZX用の青箱付けてた事があったという情報を入手!

これはイケるんじゃないかとワクワクしながら探してようやく辿り着いたのが今回の
DAYTONAプログレスレーシング(青箱)
【加瀬のトランクルーム】



後は、ピンの配置や数が合うのかをDIO ZX
のCDI交換を掲載しているブログなどを見まくって、これもイケる事を確信してさらに!

ショップにCDIのピン数を確認っ!
すると… 6ピンでございます…と

えっ?…5ピンじゃないの?

ってココで純正CDIのカプラーのピンの
写真を掲載する予定が何かの手違いで消去
しちゃってました(´д`|||)
リードもDIOも純正は5ピンなんです。
(DIO)は年式によってピン数が違いますけど
97~02は5ピンです。


で、商品説明も分かりづらいし、不安なので
別のショップに質問してみたところ…

カプラーは6ピンのカプラーを使用してますが、ピン数は5ピン、実質は5極使用してますとの事。

ヨッシャアー(∩´∀`)∩
期は熟した!

これはもう間違いないだろーって事で
( *´艸`)買っちゃお♪

テッテレー♪
ぉぉ… もうすでに速そう。

しかしここに来て、未だ気になるのは適合。

お値段的には失敗はしたくない(-_-;)

お願いだから何事もなく付いてくれよ…

では、純正CDIを取り外すべくカバーを…

メットインを外して


内側に見えている外せそうなネジと
テールランプの下あたりのネジを外して
引っ掛かっている爪を上手に外すと…

こんな感じでボコッと外れました。

そして純正CDIの自宅がコチラ↓


オイルタンクの下の配線が伸びてる所です。
何でわざわざこんな面倒くさい場所に…

まあ、それはさて置き問題は適合!

さあ果たしてこのDAYTONAのCDI(青箱)…

ポン酢を浸けていただけるのか!?

あ、いや、失礼しました (-∀-`; )

ポン付けでイケるのかぁぁ!?

ややっ!? (´・ω・`)?



ん、んー?……(-ω- ?) ジー……。

これぇ~…4ピンじゃないの(ーωー)・・・。

4ピンだよね?どう見ても・・・

(´∀`;) へっ、へへっ、大丈夫だよね?

ま、まあ取り敢えずやってみよっか。。

パチンッ!


カチャッ

キュルキュルキュル キュルキュルキュル オッ!

ブィーン。ペンペンペンペンペンペン



ぉぉおお゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚ キラキラキラ

かかったぁ( 〃▽〃)ウレシー

ポン付け成功ですね~。

※DIO ZX 97~02用CDI リード50AF48への
 流用可です!!





最終的には純正側のピンクの配線が不要で
使用せずとも、そのままポン付けてエンジン始動できました。

後は、何かの不具合の時にまたカバーを外してCDIを確認しなくて済むように配線を延長してメットインの中に収めたいと思います。
       ↓   ↓
後部にCDIが装着されている車両は、そうしてるみたいです。ネットで見ました(*^-^)



では早速、配線を延長して引き込んでいきたいと思います。

赤と黒しか持ってないんですよね~。

※あっ。
純正側のカプラー写真ココにあったf(^_^;

配線を全部チョン切って。

ギボシを付けて繋いで延長します。

元々ちょうどいい穴が一つ開いていたので
更に三つ穴を開けて配線を通してみました。

CDIは両面テープで固定して
こんな感じ。


メットインを外す時の為にギボシを外すせば
穴から配線が抜けるようにしてます。

ここまでは珍しく、何の問題もなかったので
逆にイヤな予感がしていたんです…

上の写真はすでに配線をつないでいますが、実はこの配線を繋ぐ前に事件が(-_-;)

配線が赤と黒のみなので、お相手の線が
どなたか分からないΣ(-∀-;)

配線を繋ぐという作業以外、全ての物を装着済みだったので、またカバーを外す事に…

結局、応急でカラーペンで色を塗って配線を繋いだ後に、ビニールテープで色分けしておきました(;´д`)トホホ


そして、その日の夜
友達と片道1時間半のラーメンツーリング
を約束していたのでバリバリの走りを見せる為にテスト走行へ ε=(ノ・∀・)ツ ゴーッ

ですが、まさかのパワーダウン(*T^T)グスッ

確かメインジェットの番手を#90にしてあるけど、まさかCDIの交換によって足りなくなったのかっ!?

と、ちゃんと理解を深める余裕もなく、ただ
訳も分からず更に番手UP↑
#92

更に悪化(T∀T) モウ イイヤ。

時間も無いのでその状態でお出かけしたのですが、出足、最高速ともに完全にパワーダウンでユルい坂道でも失速。

もちろんついでに燃費も悪化(。・´_`・。)

後日、メインジェット番手を純正#88に
戻して何とか元の状態に落ち着きました。

問題点としては、やはりメインジェットでしょうかね~。

プーリー等の駆動系の補修から始まったせいもあってか、取り付けていくパーツの順番が悪かったのもあるんでしょうね(^_^;)

CDIよりマフラーが先じゃないの?
って思いました(;^∀^)

なので来月マフラー買っちゃぅ♪
o(*゚∀゚*)o ウィ-。

あ、それと、後はCDI交換に伴ってプラグの交換も一応やっておきました。

説明に、高回転に耐えうる新品のプラグで
番手(熱化)を1~2UPと書いてあったので

(純正)BR6HSA➡️BR8HSAに交換。

あれやこれやとやった割には大した変化のないリード…

改造の難しさを思い知らされた今日この頃
でした(ー_ー;)

この物語はまだまだ続く・・・
  続きそうですf(^_^;








Posted at 2020/10/11 20:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月26日 イイね!

とんぷく畑(夏野菜)終了しました。

こんにちは(о´∀`о)
今週はリードもやる事が無いので、乗り物とは全く無関係ですが、暇しちゃってるので
世間では多くの人がプランターって呼んでる
とんぷくの畑のお話しでも、軽くブログに
書いちゃおって思って人差し指をテンテンテンッと連打してみてます(〃^ー^〃)


トマトと胡瓜です!

この二種類は毎年 苗を買ってきて植えてるんですけど、プランターでもけっこう元気に育ってくれて満足できるくらい実ってくれるんですよ!…例年ならね…

でも今年は良くなかったんですよね。

何だか春からずっと涼しさが長くが続いて、
ようやく夏らしく暑くなったと思ったら、
異常なまでの暑さ(;´A`)

可愛がっていた低木もまるで火で燃やしたかのように黒くなって枯れてしまいました。
(TдT)


後ろにいるのは庭の番人(ネコ・豚・パンダ)
で彼らは基本、あそこでじっとしてます。
多肉一族です(´-ω-`)

そして低木は全部で4本あったのですが全て全滅。

かろうじて残ったこの1本も、一昨日未明に
還らぬ木となってしまいました(*T^T)



トマトと胡瓜も成長はしたのですが、思ったほど実がつかず、例年と比べると半分にも満たない収穫量といった感じで、一雨 二雨降ると朝晩が急に冷え込み、あれよあれよと言う間にシーズンも終わってしまいました。

そして気になる お味の方は…

まぁビックリ(@ ̄□ ̄@;)!!

驚きの!標準を下回るウマさw(゜o゜)w?

これは品種のせいでしょうか?

それとも長雨で日光が少なかったせい?

んー。どちらにしても… 
美味しくはなかったなぁ…(;^∀^)

でも食べさせてもらったし 感謝 感謝♪

じゃあ、役目を終えたこの子たちを天に送り還してあげたいと思いま~す♪

チョキチョキ チョキチョキ チョキチョキ
チョキチョキ チョキチョキ チョキチョキ

元トマト↓

トマト指令部(根っこ)↓


何かいる…

そこにいるのは誰?…((゚□゚;))

コレ誰?↓


虫嫌いな人ゴメンナサイ(≡人≡;)

プランターの土をほじくってたらたいていはいつもいるんですよコイツ。

今コイツあお向けなんですけどね…
丸まって寝てたら突然起こされて、ビヨーンて伸びてみたらあお向けだったって感じで、この直後、ほふく前進(背面バージョン)で
イゴイゴイゴイゴッてしながら上手にスコップから這い出してダイブ(ピョーン)して無事に土へと帰って行きました。

誰なんですかねぇ? カブトムシ?
よく分かんないですね。
今回アイツはちっちゃかったんですけど、
いつもはアレの4~5倍くらいのがいます!

が、さてさて、話しがだいぶそれちゃいましたのでまた元の作業に戻りたいと思います。

気になると話しがアチコチ飛んじゃうクセがあって、よく戻れなくなるんですよf(^_^;

はいっ次 胡瓜ねっ!
チョキチョキチョキチョキチョキチョキ…

ガサゴソ ガサゴソ…支えの棒が邪魔だなぁ…

チョキチョキ チョキチョキ…(@_@)ん?

(´゚ω゚`)……

 三 Σヽ(`д´;)ノ ギクッ!

          ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!


虫嫌いな人ゴメンナサイ(≡人≡;)

あ、あなたは((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル…
僕が最も嫌いな昆虫!ザ・カァマキィリィ!!

ぁぅぅ… なんちゅう悪そうな顔立ち…

グリーンのサングラスに二刀流のカマ!

人の動きを目と顔を使い追いかけるのは
昆虫の中でもあなたくらいでしょう…。

恐ろしい… ですがコチラも引き下がるわけにはいかないのですヽ(;゚;Д;゚;; ) フゥー フゥー

アッチ行けっ!シッ!シッ!


ぁぅぅっ…。

ヒ……ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!

ブンブンッ ポイッ(゚Д゚)ノ⌒・っ


さいならぁ~( ゚∀゚)ノシ まったね~♪

ふぃ~( 〃▽〃) 変な汗かいたぜぇ。


カマキリさんよぉ…
お互いの為さ( ̄ー+ ̄)悪く思うなよ!

達者で暮らしな(●´∀`●)ノ

さて仕上げといくかっ!!




うーん。
やはり例年と比べて根っこのはりかたも弱いみたいですね~。
いつもなら土が痩せたかと思うくらいビッシリと根がはって土が減ったように見えるのに今年は全然です(´-ω-`)

後は袋に詰めて終了。

以外とコンパクトに収まりました!

あと。

次は冬季とんぷく畑に向けて土を再利用したいので肥料を混ぜて寝かせておきます!

良いか悪いかは知りませんょ~(。-∀-)

毎年、冬の鍋用に春菊と青ネギを植えていますのでね( *´艸`) ウフフ

鶏糞で~す。


くっさ( *´艸`)

少し油かすも撒いて終わりぃ♪

トマトさんに胡瓜さんも暑いなかお疲れ様
でした(* ̄∇ ̄*)

記念にハイッ

チーズ


あ~ちょっと顔ぼやけちゃったなぁf(^_^;

ちょっとイタイおじさんの遊びでした。

ではでは、12時過ぎたので奥さんを職場に迎えに行って、一緒に食品の買い物に行ってきたいと思いま~すε=(ノ・∀・)ツ


        買い物中…


そして、それから5時間ほど経過した先ほどの事です…。

 Σヽ(`д´;)ノ ギクッ!

(-∀-;) えっ!?ぇぇぇ?…


あなたはもしや…
あの時のカマキリさんと同一カマキリさん?
ですか?…

帰って来たの?(;^∀^)

体長からして間違いないようですけど。

ウチが気に入ってるなら仕方ない ε- (´ー`*)

共存する事を決意し、その場を後にする
とんぷくでありました。
(実話です(。-∀-)) 
       
       おしまい…




Posted at 2020/09/26 17:50:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年09月20日 イイね!

クラッチスプリング交換

どうも( ̄ー ̄)どうもどうも。コンニチワ。

いやぁ~。

しょうこりもなくまだアレコレやってます。

リードを何とか速くしたくてですね~。

まあ、早い話しが、チマチマやってないで125ccに乗ればこんな事する必要も無いんですけど、もしくはボアアップとか100のエンジンに積替えとかね(ーдー)

そんな声も聞こえてきそうですけど…。



世話をやいて育ててやるこの感覚が好きなんですよね~。

これで良くなった時には、親心に答えてもらったようで感動ものです( 〃▽〃)…

が、今回はそういうわけにもいかず( ´Д`)…
疲れて終わっただけでした(*T^T)

でもクラッチの外し方、交換方法は経験となって身に付いたので まっ、いっか。
って感じです。

それではその内容をご紹介します!

※今回のパーツはAF48適合ではないです!

AF10・AF20適合の物ですが多分イケるだろうってノリで購入しました。

結果、使用には問題無さそうでしたよ。

写真内の上に写っているのがKITACO製の
強化スプリングでノーマルクラッチにも
使用出来てクラッチミートのタイミングも
向上するという様な事が記載されてました。

そして写真内の下に写っているのが取り外したノーマルのスプリングです。

全長はほぼ一緒でKITACOの方が0.0何㎜か
短いかもしれませんね。

後は、巻の太さもKITAKOの方が細くてフックも浅いようです。

後先が逆になりましたが
クラッチ一式の取り外しはコチラ↓

クラッチ外し専用工具を使って真ん中の
ナット一個外すと一式外れます。

クラッチシューとドライブベルトのかかる
ドリブン側が一体になっているのでこれも
外していきます。

通常のナットの締め付けと違い圧入になっているので足で踏んづけて止めてあるピンを外しますが、本来はカコッと音がしてピンが外れる辺りまで押し下げれるのですが硬くなっててそこまで下がらないので、足で踏んづけたまま外しました。

はたまた本来はピンを外すとビヨーンと外れるはずなんですが、これまた外れないので
ヒモで縛ってウレタンハンマーでポクポクと叩いてやったらこの通り( ̄ー ̄)

※本当はピンを外す前にヒモで縛っておいた方が良いと思います!!


その時の体勢によっては顔面直撃なんてこともあるやもしれないので(-_-;)

あと、そばに転がってる孫悟空の輪みたいなのが止めてあったピンです。


スポッと抜いてやるとセンタースプリングが出てきます。

今回はセンタースプリングは強化せずに
このまま使用します。

↓今回交換するスプリング3点セット。

どこかで見たレビューには、ノーマルを外すのは簡単に外れるけど、強化スプリングを
取り付ける時には専用工具が無かったので、かなり難儀しましたとの事。
『トランクルーム』『コンテナトランク』収納スペース貸します!スペースプラス


( ̄ー+ ̄)フフッ…

そんなこたぁないだろ…

やってやるょ!

ふんふん…確かにノーマルは簡単に外れる。

では、強化スプリングを取り付けてっと…

ん?… フンッ( ̄^ ̄) フンッ( ̄^ ̄)

…… フンッ( ̄^ ̄) フンッ( ̄^ ̄;)

うりゃぁぁぁあああ(≧口≦)ウウゥ…

((ヾ(≧皿≦メ)ノ)) ぐぬぬぬぬぅ…チックショー!

誰だ!こんなに硬く作ったのは!もぉっ。

・・・(;´Д`)手が…へ(×_×;)へ

スプリング一本取り付けるのに10分以上かかり、手に力が入らなくなり、それでもと
ラジペンを握りしめ、渾身の力を振り絞ったその時…

力を失い震えていたその手は力尽き、スプリングを掴んでいたラジペンはまるで高所から足を踏み外したかの様に滑り落ち、そして
そのまま軍手もしていない素手の左手へと真っ直ぐに向かい【グサッ】
=(;゚;Д;゚;;)⇒グサッ!!

ぎぃやぁぁぁあああc(>_<。)シ* 血

なんて日だっ((ヾ(≧皿≦メ)ノ))

うぅ…。やはり専用工具は必要だ…。

そんなこんなありながらも何とか無事に
取り付ける事が出来たので嫌な事は忘れて
お楽しみのテスト走行(* ̄∇ ̄*)

キュルキュル キュルキュル…ビィーン

ペンペンペンペン♪ペンペンペンペン♪

Let's Go! ビィーーーーーーーィ… !?

えっ!? ハイ!? 動きません?

マジかぁ(;゜0゜) 一瞬、車庫に戻りまた解体
とも思ったのですが、そのままスロットルを開けてみると走り出しました!

ですが結局、スプリングが強化(硬い)されている事で遠心クラッチの開くタイミングが遅くなり同時に繋がるタイミングも遅れるという結果に(*T^T)

タイミングが遅れるというデメリット以外に他になんのメリットもなく、無駄にエンジンを回している時間は長くなるので燃費が悪くなる事は間違いないだろう(T-T)

使用に問題無さそうではあるが、使用し続ける値打も無さそうなので元に戻すのが無難。


こうしてこの物語は幕を閉じるのであった…






Posted at 2020/09/22 12:18:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年09月20日 イイね!

エアークリーナー【NTB➡️KN企画】へ交換

エアークリーナー【NTB➡️KN企画】へ交換こんにち~( ゚∀゚)ノシ

あれこれいじくりまわして、それなりに少しずつ良くなってきてるリード君。

前回、エアーの吸引が若干多めではないかと素人の個人的見解から、メインジェットを
純正の#88から#90に変更した結果…




こうなりました↓


の続きで本日のブログの内容となります!

燃料濃いめのようなのでメインジェットの
番手を下げてセッティングしていくのでも
良かったんですけど、どうせなら燃料と
エアーの量を両方増やしてパワーアップに繋げたいと思ってKN企画のターボフィルターを購入してみました(o^-^o)

本当はパワーフィルターを入れたかったん
ですけど、吸い込み音がけっこうね(^_^;)

なので、音が気になるって人はこのKN企画のターボフィルターがおすすめです。

吸い込み量は増えるけど音が大きくなる事はないので安心♪純正交換タイプです(*^-^)

取り敢えず前回装着したこのNTB製を取り外してKN企画の物と比較してみます。

NTB ↓


KN企画 ターボタイプのフィルター↓


(上)KN企画 (下)NTB

赤と黒の二層タイプ

(※)赤の部分が目が粗く
  黒の部分が目が細かい
 二種類の二枚併せになってます。

NTB(純正同等)はKN企画の赤と黒の
ちょうど中間といった目の粗さのように
感じます (( ̄_|

NTB製には購入時からもともとオイルが
染み込ませてあって、そのまま装着OK
だったんですけど今回のこのKN企画には
そういったものは何も施されていません。

メーカーの説明にもそれについては何も記載が無く、自分でオイルを染み込ませようかと色々と考えたのですが…

結果、何もせずにそのまま装着する事に!!

というのも、黒い面の方はかなり目が細かいのでオイルを染み込ませると、逆に通気性が悪くなるんじゃないかと思ったんです!

オイルを染み込ませたNTB製の粗さの物でも
特に気になる程のゴミやホコリの吸引も見受けられなかったし、この目の細かさであれば
そのままで大丈夫だろうとセットしました!

↑フタ側に取り付けてこのまま閉めるので
 黒い面が外からのエアーを取り入れて
 その後、赤い面を通過してキャブレターへ
 吸い込まれるという流れですね!

 うん。大丈夫だと思います(*゚∀゚)b

プラグも汚れを落として磨いておいたので
取り付けてテスト走行に行ってきます!

キュルキュルキュルキュル…

ペンペンペンペン ♪ペンペンペンペン ♪

ビィーーーーーーーーーーーン…

ご近所を約10分ほど走行してみました。

加速感・最高速・コーナー立ち上がり共に
過去最高の良い結果になりました( 〃▽〃)

いいですね~(((o(*゚∀゚*)o)))

やはり燃料とエアーの量が合っていないと
音も匂いも違いますね!

音にカン高さが戻って匂いもツーストっぽく落ち着いてきた感じがあります。

問題のプラグはどうでしょう?



爪が伸びてる!

あ、違うかっf(^_^;

んー。これ、どうなんでしょうね~?

先端は錆びた様な色の焼け方をしてますね…

約10分でこの状態…

そしてネジ山のあの黒さ… んー…。

何度かのプラグの脱着でガスケットが役目を終えてしまって漏れて……いや、違うなぁ…

ネジ山に遊びが出来てしまっていると考える方が説明がつくように気がする…。

まあ、何にしても先端の具合からするともう一つくらい番手を上げてみてもいいかもしれませんね!

とまあ、この辺を落としどころにして本日のお話しは終わりにしたいと思います。   また一週間このまま様子を見て次回に続くという事で(* ̄∇ ̄*) えへへへ。

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました(*´∀人)


Posted at 2020/09/20 20:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月19日 イイね!

リード メインジェット交換

リード メインジェット交換こんにちは~( ゚∀゚)ノシ

ちょうど一週間前の今日

メインジェットが届いたのでセッティングというほどの事もないのですが、交換してみようと思います。



と言うのも、過去にも何度か話しましたが、
エアークリーナーのパーツを一部取り払って直吸いに近い状態で、エアー吸引量が増加してる感じがするのでメインジェットの番手を少し上げて今よりも良いセッティングを出してみようと思います(o^-^o)

購入したメインジェットはコチラ↓


ケイヒン 全ネジ型(大) #85・#90

【↓純正は#88が装着されています↓】


今回は燃料を増やしたいのて#90を使用
してみたいと思います↓


純正はどこのメーカーのメインジェットかは
分かりませんが、今回購入したキタコ製の物とは形状が少し違うようですが問題無く装着できました!

※ただ、ネットショップの商品説明欄には
キタコ製には(純正 #88)の記載があり
POSH製には(純正 #85)の記載があり
結果、何なのかは分かりませんでしたが、
POSH製は#85で純正の#88と同じという事なのかもしれませんね!

ですが…
純正は#88が入っているのでPOSH製の
メインジェット購入の場合は良く調べてからの方がいいかもしれません( ̄~ ̄;)

それでは
メットインを外して上からキャブレターが見下ろせるようにしたら、エアークリーナー
オートチョーク インテークマニホールドを外すだけです。

エアークリーナー取り外し後↓




では、ど真ん中のメインジェットを交換して完了です(*^-^)

このメインジェット…
普通のマイナスドライバーは使えないですね

先端の薄いドライバーじゃないと溝に入ってくれません(゜_゜;)

仕方ないので、偶然にも以前に買ってあった
彫刻刀の平らなやつで開け締めしました…

(;^∀^) ワタクシ テキトーウマレノ テキトーソダチナモンデ…。

まあ何はともあれ無事に交換できました!

写真は少ないし、説明もだいぶ割愛してますけど、それほど難しくなくできました。

そして一週間、




通勤という名のテスト走行では?

どちらかと言うと今まで高音だった走行中のエンジン音が少し低音になったうえに

目が痛くc(>_<。)シ* なるような匂い。
ツースト独特な いい匂いは消えてしまい
完全に有毒ガス( ;`Д´) クセー。

プラグはというと…。


ブラック!!

日本語で黒っ!!

これは燃料濃いぃと思います。

んー…。

次はメインジェットはこのままでエアーの
吸引量でセッティングしてみましょう!!

すでにパーツも届いているので乞うご期待♪
( ゚∀゚)ノ↓番手も色々選べて便利です!



Posted at 2020/09/19 19:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日のお昼ご飯♨️
あなたの街にもありますか?

徳島製粉 金ちゃん きつねうどん😃

私はこれで育ちました😋🍴💕」
何シテル?   08/22 12:25
とんぷくです(* ̄∇ ̄*) 最近、ブレイン・ハックTVというYouTubeチャンネルを開設しました。 自分がかつて体験してきた事を、脳科学の視点と照らし合わせ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バンクキャリア取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 21:17:57
オイル&オイルフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 21:16:44
アウトスタンディング ベトナムキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 21:08:49

愛車一覧

ヤマハ マジェスティ125 混じぇるな危険 (ヤマハ マジェスティ125)
メインのリード50AF48が相次ぐ不調の為、長きに渡り補修してきましたが、度重なる修理に ...
ホンダ リード50 AF48 (ホンダ リード50)
2018年5月 5万円で購入。 調子は万全とは言えないものの それなりに乗れてる お気 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
出合い頭の事故にて廃車。
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
71クレスタ【後期】 ホイール(E-WING) スプリング(F1巻き半)(R2巻き) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation