• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんぷくのブログ一覧

2020年07月21日 イイね!

YouTubeで見たマフラー内部洗浄と ついでにガスケットの交換

おはようございます(^ー^)

今日はどうやら曇りみたいですね~。
雨降ってほしくないなぁ…。

ちなみに今回は。

前回のリード50 ハイスピードプーリー交換にちなんで、プラグ交換とエアークリーナーの洗浄、マフラー内部の洗浄をやってみました。

あと、マフラーを外すついでにガスケットも交換しておきます!

どうせなら各部、本来の機能を発揮してもらったほうが、プーリーの実力も体感できるでしょうからね(*^-^)

そこで今回はその中の
YouTubeで見たマフラー内部洗浄をやってみたというお話しです!




ではまず、マフラーを外していきますね~。



なぁんか、外すのを躊躇したくなるような
油汚れが…(≧□≦) 触りたくないなぁ。

このままだと工具も油まみれになるので
一度パーツクリーナーできれいに汚れを
落としてから取り外しました!

ちゃんと締まってないのでしょうか?

では、外します。



おぉぉ。
ボルトは緩くもなく固くもなく、ほどほどに
すんなりと外れてくれました。

1年ほど前にリアタイヤを交換しているので
その時にもマフラーを外しているのでしょう。

ガスケットもそれほど古く感じませんし。




それではマフラーも取り外した事だし

早速YouTubeで見たアレをマフラーの中に
注入していきたいと思います。

まさかこんな物をバイクのマフラーに入れるという発想をする人がいようとは!?




じゃじゃーん!!


まあ理屈には合ってますけどね (^_^;

先に排気口にラップをしておいてから




注入していきます。

ジョボジョボジョボジョボ…

なんか粘い液体ですね。



入れ終わったらまた口にラップをします。




あとはゴロゴロ回転させたり、マニホールドから排気口へ液体を動かすようにマフラー
内部へ液体を行き渡らせます。

さすがにラップだけでは液体が漏れだしてきますが、大した量ではないので気を付けてれば大丈夫です。

これで僕の場合は1時間放置したうえに
寝返りをうたせて、もう1時間。

片面1時間で合計2時間放置させました。

YouTubeでは1時間のみだったと思います。

何だかマフラーが温かいです。
走行後でもないし、外気のせいでもなさそう
なので、中で化学反応でも起こしてるのか?

まあ、それはさておいて…。

では、どんな感じになったのか。

中の液体を放水してみたいと思います。

ジョロジョロジョロジョロ~。

いい感じ( ・∇・) 長年の垢が出てる。


これで出なくなったら水を入れてゆすいで
出すを5~6回やったのちに、マニホールド
から水を入れ続け中を洗います。

おそらくマフラー内部がS字のような形状に
なっているので、中の水はすんなりとは出てくれません。

両側から水を吐き出させて斜めに立て掛けて2~3分放置させては排水を、水が出なくなるまで繰り返します。

そしてようやくガスケット装着の時。



マフラー内部洗浄の放置時間中に取り付け
部分を少し掃除しておきました。






これでマフラーを取り付けて終了です(*^-^)

きれい…(*´∀`*)


最初に比べるとかなり良い見映え♪♪

体感としては、社外マフラーを入れた時の
ような抜けの良さなんてのはないですが、

何か少し良くなった気はします( ´∀`)

汚れを溶かして出したんだから良くなってるに違いはないですよ!

小さな積み重ねで大きな結果をだせるはず!

次回は簡単なプラグ交換のお話しでも
してみたいと思いま~す( ´∀`)/~~



Posted at 2020/07/22 06:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月19日 イイね!

リード50 AF48 ハイスピードプーリー交換

こんにちは(^-^)

前回のウェイトローラーとV BELTの交換に
引き続いて、今回はハイスピードプーリー
に交換していきたいと思います!



前回、ベルトの交換後かなり調子良くはなったのですが、交換中に気付いたスライドピースの破損。


新品で取り付けて使用期間わずか二週間。
原因はプーリーでした。

調子悪いなぁと思いながらも、点検する事もなく二年間乗り続けていましたから、こうなるのは当然でしょうねf(^_^;

赤く見えてる部分がスライドピースが触れる部分なのですが削れています!


元々ついていたスライドピースも粉々に粉砕されていたので新品に取り換えたのですが、
回転方向へ向かって削れている為にスライドピースがその溝に引っ掛かりランプレートの動きが渋くプーリーから解離しない。

鍋の蓋を取るように上手くスライドしないという事は、ウェイトローラー100%外側もしくは内側への行き来ができないという事になるので仕組み上 Vベルトも速度に合わせた領域での動きが出来なくなる…

これが交差点を曲がった後の加速に時間がかかる原因だという結論に至りました!

なのでプーリーを新品に交換。
せっかくなのでハイスピードプーリー。




※プーリー※ランプレート※ローラーグリス
※スライドピース 3点セット。
取り付けはウェイトローラー交換の時と同じ工程なので割愛します( ̄ー ̄)



純正プーリーとハイスピードプーリーの違いは何なのでしょうか?

純正に比べウェイトローラーの入る部屋の部分の外壁だけが薄く作られていて稼働領域が少し広いみたいですね!

削れていた部分もこれが本来の状態です。
ちゃんと平らです(*^-^)

左がハイスピード 右が純正プーリー
ハイスピードの方が微妙に外径が大きい。

今度は左が純正で右がハイスピードプーリー
うーん…。
右側のハイスピードプーリーの方が角度が
少し強めに感じますね。

新品のランプレートとスライドピース。
これは純正の物とかわりないようです!

ウェイトローラーとスライドピースに少量の
グリスを塗って装着です。

結果…

体感ではかなりの改善がみられました!!

が、しかーし!

メーターケーブルのワイヤーがちぎれていて
なんキロ出ているのかは残念ながら不明…

【改善された点】
※エンジン始動性が向上
※アイドリングの安定
※低速時からの加速

ウェイトローラーが少し重いのかな?
と感じる部分もあるのでひとまずこれで様子見しながら調整といった感じですね!

それとキャブレターの清掃も必要かな。
車体も各部パーツも古いので本来のパワーを
取り戻すには、まだまだ時間がかかりそう。

この後、マフラー内部洗浄とプラグ交換
それとエアーフィルターの洗浄をしました。
またパワーが少し戻りました( ´∀`)

この事はまた別の機会にて。



Posted at 2020/07/19 17:49:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月12日 イイね!

V BELT 交換ウェイトローラー2ndseason 




前回のウェイトローラー交換からの2ndseasonとなります( ̄ー ̄)

交換から様子見で一週間…

まあなかなかとんでもない目に合いました。

初日は良かったのですが、2日目に雨に降ら
れながら出勤していたところ… ん?

出だしでスロットル全開で発進!

ん? んん? ( -_・)?

ぷるぷるぷるぷるぷるぷる((( ;゚Д゚)))

進まない (;゜0゜) マジ!?

二足歩行 連打して機動に乗るとそれなりに
走るのですが、信号などで停止する度に…

(゜゜;) うぅ…。
スミマセンお先にどうぞ。抜いて下さい!

微妙な坂道でエンジン止まる((T_T))

押す! 走る!(。>д<)

横断歩道 渡る!(*T^T)

考察するにコレはベルト滑りとしか考えられない気がする! 
だって! そこ以外に何も
触っていないのだから (☆∀☆) フヘヘ


【こんな感じで過ごす事4日】

注文していたV BELTが発送されました!

頼む! ( ノ;_ _)ノ
何とか日曜日にとどいてはくれ!
そうすれば月曜はゆうゆうと通勤
できるのだから。

そして… 運送会社に問合せたところ

一応は日曜日に届くとの事で当日お迎えに
あがりました。

佐川急便さん ありがとう( ´∀`)



中身はコチラ↓






NTB製 V BELT 【A6-18-750H】

さてチャチャッと交換しちゃいます。

カリカリ…カリカリ…カリカリ…
ガチャガチャ… コンコンコン…コン

ゴトゴト…コンコン…バコ…カリカリ…

ゲッ! Σ(・∀・|||)




新品のスライドピースが一週間で壊滅。

マジかぁ…。
これはプーリーも交換ですね( ´Д`)ハァ

でも取り敢えずはベルト交換でかなり
改善されました。

通勤には問題ない程度ですけど、
改善の余地はまだあるようなので次回は

【プーリー交換】
ウェイトローラーthird seasonと称して

ハイスピードプーリーを装着してみたい
と思います ε=(ノ・∀・)ツ やるぞー!!

乞うご期待!!










Posted at 2020/07/12 17:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月05日 イイね!

リード50 AF48 ウェイトローラー交換

本日のメニューは通勤使用のリード50
AF48のウェイトローラーの交換です!

先週投稿するはずだったのですが、初めてのウェイトローラーの交換に疲れてグッタリした結果、夕方から爆睡してしまい、投稿が
一週間遅れてしまいました(;^∀^)




このリード50…

曲がり角などで減速をすると、後の加速が
とても遅くて時速40キロに到達するまでに
10秒~それ以上かかるくらいの遅さです!

なので、少し向こうから走ってきていた
バイクや車に追い付かれてピタ付け…
あおられる始末なんです(-ε- )

そこで、ウェイトローラーを交換すると
けっこう改善するとの情報をキャッチした
ので交換にチャレンジしたいと思います。

素人の何でもチャレンジ 一年生!!
スタート (*゚∀゚人゚∀゚*)♪




工具もちゃんと買いました!
写真を取り忘れたんですがコレです↓


ですが… ノコギリみたいな円盤付いてる…
全く違う代物を購入したという結果に…

これぞ素人整備の闇(´д`|||)

プーリー         クラッチ
  ↓           ↓ 


結局、急遽イワサキに探しに行くも目当ての物が見つからずしょうがなくまたまた違う物をかって無理やり外しました。

それがコチラ↓


この赤いのがそう!
形状の違う物を無理に使ったのでご想像通り接触部分は傷だらけです(;つД`)
またちゃんとした物を買い直します。

安物買いの銭失いですね…

取り外し後のケース部分↓

汚ったなぁ(。>д<)

ウェイトローラーが入る部屋です。
↓             ↓






クラッチ部分
↓    ↓

歯ブラシでガシガシして少しキレイに↓


 これに↑↑
 これを↓↓
入れて行きま~す♪

今回は9.5gと7gで試したいと思います。
6個入り1セットを3セット注文。
モノタロウで送料 代引料込み¥2.000チョイ。

他と比べてもかなり安かったですね!




こちらは長年使い込んだウェイトローラー↓


もはや円ではなくなり中の金属が剥き出し。

何はともあれ、何とか交換できました。
あとは不安を満載にして試乗((( ;゚Д゚)))

果たして運命やいかに!


キュルキュルキュルキュルキュルキュル
ペンペンペンペンペンペン…

おっ!?
少しアイドリングに安定感?
レスポンスも以前よりは微妙に良く
なったような気がする。

そう思いたいだけかもしれせんが。

10分間の試乗では…

全体的にかなり改善されました( ̄ー ̄)
でも、最高速は低下した感じするかなぁ。

いかんせんスピードメーターの線がプッツンしていてメーターが動かないので、なんキロ出ているのか分からないのですが、体感としては最高速は間違いなく低下しています。

なんて言えばいいのか、時速0~60キロ間の上の領域が下に移ったというか…
0~40の領域を40~60の領域で補った感じ
というか…。

ん~。


でもまあ、結論から言うと良くはなってる!
ストレスは減りました( ´∀`)

これで一週間様子を見てみましょう!
その結果でウェイトローラーの重さを
変えて調整してみてもいいし。

どうせまた開ける事になりますから…
キックが戻らなくなったので(ーдー)

それではこの続きはまた次回で。
最後まで見てくれてありがとう( ´∀`)/~~







Posted at 2020/07/12 05:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月28日 イイね!

2018 Ninja250 J-TRIPリアスタンド




今日は、同居人の息子って人が乗ってる
2018年製 Ninja250に 前回ZRX1200R用
に購入した J-TRIP製のワイドショート
ローラーが使えるのかの検証です( ̄ー ̄)

そのついでにチェーンの調整もしてみよう
かと思います!



JT-107D-RD M8です!レッドなのでRD

ポチッと付いてるだけで少し見映えも
良くなっていい感じです(*´・∀・`*)




このNinja250はヨシムラのスリップオン
マフラーを入れてるので マフラーの角度
が純正よりも上を向いてると思います。

なので純正マフラーのままフックボルトを
取り付けて、リアスタンドを使用可能か
どうかは不明です(>_<)

ではでは。
さっそくJ-TRIP ワイドショートローラー
スタンドを使って上げてみましょう。




イケましたね (*´・∀・`*)




タイヤが地面に設置したままのように
見えますが、ちゃんと浮いてます。

高さを一段上げて、タイヤの下に
手のひら一枚入るくらいは浮いてたかな。

タイヤも回るのでチェーンメンテにも
使えます。

まあサイズ感はちょっとアレですけどね…
お兄ちゃんの服着てるみたいな( ゚ 3゚)

ちょっとぶかぶかですけど。
大型バイクとも兼用で使えるって事で
良しとしましょう!

そして、ついでのチェーン調整。

時間がなくてあまり写真撮影もできませんでしたが、調整も無事終了\( ̄0 ̄)/

ですが。
途中で何でもないような事に30分(-ω- ?)
手こずったというか…
なんだコレ(・_・?) ナゼそうなる?

って事があったので軽くご紹介します。

そこでもう一度この写真。

肌色:リヤ アスクルナット

白色:インジケーター

緑色:目盛り【スイングアームの線】

黄色:チェーン アジャスター

橙色:チェーン アジャスターロックナット

赤色:フタ【プラスチック】

左右対称 同じ物があります。


まずは肌色を緩めます。
肌色は24mmのナット。
その反対の車体左側の同部分は17mm。

次に橙色を緩めてから黄色で調整します。

黄色を右回転で締めれば【張ります】

同じく左回転て緩めれば【たるみます】

緑色の目盛りに白色のインジケーターを
左右同じ所に来るように調整したら

橙色のチェーンアジャスターロックナット
を締めて

肌色のリヤ アスクルナットを締めます!

【※】Ninja250のリヤアスクルナットの
  締め付けトルクは98Nmです。






買いました!トルクレンチ! o(`^´*)

前回ZRX1200Rのオイル交換でドレンボルト
締め過ぎたから( ̄□ ̄;)!!

ZRXのドレンボルト締め付けトルク20Nm
なので20Nm~110Nmのを探しました。

以外に40Nm~ばかりが多くて
けっこう探してようやく手にしました。



それはさておき。

規定のトルクでリヤアスクルナット
肌色を締め付けて終了!…

と思いきや…

ん!?

赤色のフタ【プラスチック】が
ぷかぷかと動く。

なんだチミは (・_・?)

何度やり直してもカポカポと…
ちゃんと全ナット締めたのに。

そこから30分してようやく解決!

リヤアスクルナットを緩めるとタイヤが
左右に多少動くんですよね!

なのでタイヤを左右どちらかに手で軽く
叩いてやるとこれは解決します。

あとリアスタンドでタイヤを浮かせてたのも
原因の一つですね!

浮かせたままだとトルクレンチでの
締め付け作業にも安定性がなく危険なので

スタンドから下ろして
チェーンアライメントツールで確認後
トルクレンチで締め付けて無事終了です。






あ。
そうだ!
あと割ピンしとかないとね!



何かいちいち高いんですよね~。

まあいいんですけど…

じゃあ最後コイツを入れて本当に終了~。




そんなに難しい作業ではないんですけど
疲れたぁ~(ーдー)…

単純な事でも知らない事をやるというのは
エネルギーを使いますね~。

あ。
トルクレンチいいですね!!
かなり使える感じでした!!

安いのに良い物でした。
ではまた何かやってみま~す( ´∀`)/~~













Posted at 2020/06/28 15:47:27 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日のお昼ご飯♨️
あなたの街にもありますか?

徳島製粉 金ちゃん きつねうどん😃

私はこれで育ちました😋🍴💕」
何シテル?   08/22 12:25
とんぷくです(* ̄∇ ̄*) 最近、ブレイン・ハックTVというYouTubeチャンネルを開設しました。 自分がかつて体験してきた事を、脳科学の視点と照らし合わせ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バンクキャリア取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 21:17:57
オイル&オイルフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 21:16:44
アウトスタンディング ベトナムキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 21:08:49

愛車一覧

ヤマハ マジェスティ125 混じぇるな危険 (ヤマハ マジェスティ125)
メインのリード50AF48が相次ぐ不調の為、長きに渡り補修してきましたが、度重なる修理に ...
ホンダ リード50 AF48 (ホンダ リード50)
2018年5月 5万円で購入。 調子は万全とは言えないものの それなりに乗れてる お気 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
出合い頭の事故にて廃車。
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
71クレスタ【後期】 ホイール(E-WING) スプリング(F1巻き半)(R2巻き) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation