• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARA-Tのブログ一覧

2019年03月16日 イイね!

ニンジャ慣らしツーリング三浦

ニンジャ慣らしツーリング三浦ニンジャ1000に乗って約3カ月になります。12月に購入してもなかなかバイクに乗る時間がなくて、仕事から少しでも早く帰ってくると、マイナス1度のなか夜な夜な運転していました。

16:00に三浦に向かったり、19:30から小田原に向かったり、周りから笑われていました。

今のカワサキのバイクは慣らしが改訂され、300キロまで4000回転まで。300キロから6000回転までというような表記がされています。

ニンジャ1000の6速4000回転は約95キロなので、いきなり高速道路も乗れてしまいます。まるで250ccに乗っているような感じでした。
そして6速6000回転は約130キロくらいなので、そうなると日本の公道では300キロを走ると慣らし終了になると思います。私はそうです。

先日800キロを超えたところで、珍しく日中にバイクに乗れたので、3回目の三浦に行ってきました。



横横もすでに5回以上使っています。
ニンジャ1000.本当に高速道路巡行が楽です。高速代が結構いっていますが今まで乗っていたバイクにない安定感が心地よいというか、楽しいというか。。。良いです。

日中の三浦だったので、今回のテーマはマグロを食べるに決定です。職場で三浦の人がいるので、地元の人がおすすめのお店に行きました。
それがここ


鮮味楽というマグロ専門店です。

ネットでの評判がよく、特に切り身の分厚さの定評があるようです。
おかみさんは積極的に声をかけてくれる人の様で、メニューに悩んでいると

「今日はインドマグロの漬けがいい状態だから食べてみて、値段は安くしておくよ」と
それにしました。


確かにおいしく分厚い切り身でした。おすすめです。

この場所は「うらり」という土産店?のような施設の前にあります。
またここは「にじいろさかな号」という海の中をのぞける観光船もあります


この日は運休でした。



バイクはここに停めることができます。
お土産にマグロチャーシューを買って自宅に帰りました。

現在総走行距離920キロ
やっとオイル交換が見えてきました。。
Posted at 2019/03/16 12:10:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年01月14日 イイね!

ニンジャ1000に乗り換えました。今までありがとうCBR250R

ニンジャ1000に乗り換えました。今までありがとうCBR250R先日大型2輪免許取得の卒業ができましたので、待ちに待ったニンジャ1000の納車となりました。

当日早起きをしてCBRの写真撮影



2012年に購入した2011年のCBR250R。
普通2輪免許を取って4年。ZZR400をほとんど乗らなくなり売りに出そうとしていた時に、適度な大きさ、燃費の良さで早いリターンライダーができたバイクでした。

遠くでは九州・・四国・富山・福島などのツーリングにも行くきっかけとなりました。しかし私の年齢からか少しずつ高速道路の100キロ巡行が厳しくなり、買い替えを検討した結果、乗り換えることとなりました。
燃費リッター30キロ以上、オイル1.4リットル、タイヤ140、プラグ1本。
本当にお金のかからない良いバイクでした。
本当に今までありがとう。

納車後の最後のお別れです



並べて撮りました。


まさかリッターバイクに乗ることになるとは・・・・

冬のバイク購入は寒い理由もあるのかバイクが安くなる傾向があるのでしょうか・・・

ニンジャですが慣らし運転の第一ステップは350キロまで4000回転だそうです。

乗った感じは街乗りは4000回転で充分です。高速の6速4000回転は90キロ程度でした。
暴風効果もあり快適ですね。
これからの長距離ツーリングが楽しみです。

よろしくニンジャ1000

Posted at 2019/01/14 09:16:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2019年01月13日 イイね!

ニンジャ400を買おうとしてニンジャ1000になった話

ニンジャ400を買おうとしてニンジャ1000になった話私が2輪免許を取ろうとした理由は約10年前、ハイオクガソリンがリッター190円台だった時がありました。車通勤をしているので通勤燃費を考えて普通2輪免許を取得しました。
また旅をしたいと思っていたのでZZR400を買いました。

しかし4年後にはほとんどバイクに乗らなくなり、ZZRを売りに出した時にお店にあったCBR250Rを買ってしまったんです。(ZZR+そのときに持っていた財布の中身のお金でかえたのです。)
そしてその燃費の良さから長距離ツーリングに行くようになりました。

昨年ニンジャ400が発売されました。CBRとほぼ同じ重さ・大きさの車体にゆとりある400のエンジンを積んだマシン。街乗り90%、長距離旅10%の私としては一瞬でほしくなりました。

すぐにお店に行って見積もりを取ってもらった時です。そこでニンジャ650に出会ってしまったんです。

ニンジャ650はニンジャ400と比べてパワーは1.5倍、燃費、オイル量はほぼ同じ、車体の幅は少し大きくなるだけ。この車体はETC1.0が標準装備で、値段がニンジャ400にオプションETC2.0+工賃の金額とほとんど変わらない金額でした。

このことから値段がニンジャ400と同じのニンジャ650に気持ちが向きました。
しかし私は大型2輪免許を持っていません。
お金も余裕がそれほどあるわけではありませんが、3年前家を買ったので住宅借入金の税額返金額で免許取得費用を賄えることに気づき、また通信制の大学生でもあるので学割も適用となりました。

誤算だったのは教習の途中でCB400に乗った時に久しぶりに乗ったからか、とても楽しかったんです。エンジンのレスポンスが。大型の教習車は2気筒でニンジャ650と同じ・・・・
CBR250Rは単気筒・CB400は4気筒。一気に4気筒に乗りたくなりました。

ニンジャ650が2気筒のカワサキだったので予算は一気に上がりますが、カワサキの4気筒で金額が届く範囲のバイクはニンジャ1000と



新しいZX6Rでした。定価は、ほぼ同じですが1000と636のエンジンを比べると6Rのほうが割高で街乗りに適していて、1000のほうが色々電子制御がついていて割安でツーリングに向いていると考えています。

さっそく12月の中旬にお店に見積もりをだしてもらうと6Rは入荷予定が3月で1000は来店した前日入荷したものが約18万円引きでCBRの下取りも頑張ってくれるということでした。




買っちゃいました。ニンジャ1000
いきなりリッターバイクということで扱えるか緊張していますが値段や使用用途を考えるとこれからの長距離運転が楽しくなる気がしています。

中型2輪をとって10年たちましたがまさか大型を取るとは思いませんでした。
カワサキにやられました。
やるな!カワサキ




Posted at 2019/01/13 23:34:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2018年08月14日 イイね!

新しいヘルメットでツーリング

新しいヘルメットでツーリング先日の北陸ツーリングでユースホステルのお母さんが「あらごめんなさい壊しちゃったかしら?」とヘルメットの内装が崩れたことを教えていただきました。内装を触ってみると・・・薄い・・・ボロボロに劣化している。
確かに高速道路でヘルメットがズレる気がしたんです。

そして今使っているヘルメットは11年前のモデル・・・・
前に聞いたことがあるぞ「転倒したら買い替えで転倒しなくても使用期限は4,5年・・・」・・・・!!
それか!!

表面がきれいだったしお気に入りだったのに・・・

という事で北陸ツーリングの最中で次のヘルメットを考えて決めた結果。Z7にすることにしました。

前回のモデルがZ5のキャスターという星が左右非対称のモデルから

Z7ターミナスに変更しました。


そしてちょうどよく「バイクで集まらない?」というお誘い。
俺は行きますとも

という事で今回のツーリングとなりました。

集合は宮ケ瀬の駐車場で
集まったのは合計3台。MT09トレーサー GSR400と僕(CBR250R)。自分ではとても先頭を走れないメンバーです。

まずは道志道の駅に到着


連休中なので道の駅渋滞が2キロ前から起こっていました。

そうそうに山中湖に向かいます。
もともとは美味しいうどん屋を目指していましたが当日はお店がお休みでした。そこでほうとうの小作に向かいましたが行列ができるまでの込み具合でした。

結果食事はここにしました

欧州家庭料理マ・メゾン
駐車場は空いていてハーレーバイクが数台・・・・・値段が高そうな雰囲気でしたが待たないで入れそうだったので挑戦しました。

食べたものはこれ



ハンバーグ1380円とライス
デミグラスソースがとても美味しくハンバーグの肉も柔らかかったです。

デザートはこれ

田舎風プリン 490円

見てくれや食感が厚焼き玉子でしたが味はプリンでした。これはおすすめです。
また食べたいプリンでした。

3台のツーリングは数年ぶりでしたが下道でのツーリングなら250のバイクでも問題なくついていけました。それでも上り坂を20キロのスピードだととてもストレスがたまりました。1速なのか2速なのかトルクがないエンジンなので。

そして新しいヘルメットZ7ターミナス。
渋いマットなカラーで触感もマットです。Z5に比べて軽くなりフィット感も向上でよい感じです。
これからのツーリングやバイク生活でも期待しましょう。
Posted at 2018/08/15 15:48:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年08月11日 イイね!

ツーリング北陸編2日目~3日目

ツーリング北陸編2日目~3日目北陸ツーリング2日目です。

この日は能登町から白川郷へ向かい、下道で岐阜の山を越えて松本にでてから、中央道で蓼科に向かう1日です。

能登町から東海北陸道路に出るまでの時間だったり、岐阜の山越えが心配ではありました。

朝は4時頃ユースホステルのオーナーが漁に出るために船のエンジンをかけた音で一度起きましたが、6時頃に起きて散歩に向かいました。



右側のユースホステルから灯台まではなんと、自由に泳いで良い地域だそうです。水深は2~3メートルなので少し深めです。



水もきれいで、根付きの魚やイカが普通に陸から見れました。次回はスノーケルの準備をしてから行こうと考えています。半日は遊べそう。

2日目はまた距離があるので早く出たかったのですが、朝食が7:30からだったので、ご飯を食べてすぐに出発しました。
朝食も干物や茶わん蒸しなどがでました。

能越道に乗るまでほぼ能登半島を1周して向かいましたが、やはり走りやすい道でした。

2時間程度で氷見ICに入り白川郷方面を目指します。
飛騨清見ICで降り、下道で松本に向かいましたが、飛騨高山の渋滞+猛暑でだいぶ体力を削られました。
岐阜の山越えでは安房峠の旧道を使いました。


交通量は少なかったですが、道が狭かったり痛んでいたりで気を使いました。
また長野に入ってからは休日渋滞で乗鞍方面や上高地方面に行く、帰る車でノロノロ運転でとても疲れました。

松本から中央道に乗ってからは快適であっという間に諏訪ICに到着。降りてからはビーナスラインで蓼科に上ります。夕方近くになってきたこともあり、宿に向かう渋滞もありました。

宿に着いたのはちょうど16:00


お世話になった宿はここ
蓼科クライネユースホステル
標高1,100メートルにあり趣のある宿です。ここのペアレントさんはよくブログを更新していて、菜園でバジルやバーブを栽培したり野菜料理にこっているようです。長野県の女性ペアレントさんを集めて研修も主催しているような勢いのある優しいクライネママです。
到着と同時にミントティをだしてくれました。気分がスゥーッとしました。

ここは相部屋になり、ライダーの方と自転車で来た大学院生と一緒になりました。
夕飯後は紅茶を飲みながら談話ができるユースホステルだったようですが、この日は私は疲れていて20時には寝付いていました。


距離:385キロ
高速代:3430円
ガソリン代:865円
宿:5600円


3日目は6時に起きました。
朝散歩をしているとそこら中にニッコウキスゲという黄色い花をたくさんありました。

朝ごはんはこれ


自家製ジャムです。この日のジャムは「バナナ」「アンズ」「桃とミント」でした。一番のお気に入りは桃とミントでした。お土産にもらっていきたかったのですが、販売はしていませんでした。
お土産には自家製クッキーを買って帰りました。
今日は帰るだけなので、8時半に出てメルヘン街道から麦草峠。そこから清里に降り須玉から帰る予定です。

まずは散歩でたどり着けず諦めた蓼科湖です

2キロ弱あるのでユースホステルからは30分くらい徒歩でかかります。
キャンプ場にもなっているので朝早くても出店がやっていました。

そして麦草峠に向かいます。標高2000メートル以上は春・秋モデルのジャケットでもさすがに寒かったです。道は順調であっという間に降りてきました。
途中松原湖で休憩もしました。


その後、清里までが涼しくそこから先は暑くなってきました。

須玉から中央道に乗り1時間程度で相模湖ICで降り15時前には自宅に到着しました。


距離:240キロ
高速代2450円
ガソリン代 873円


1年に1度の長距離ツーリングでしたが今年もとても中身の濃い内容となりました。
能登は輪島までが観光地の様で人がたくさん集まってきましたがそこから先端に向けては静かでとても良いところでした。まだ、砂浜を走れる道路だったり、和倉温泉。能登島など見る場所はたくさんあるので今度は家族で行ってみたいと思いました。

総走行距離:1270
高速代:11880円
ガソリン代:4594円
宿代:11200円

そしてこのツーリングで私の初代ヘルメット
Z5キャスターの引退となりました。
思えば教習所時代から11年使いました。(おいおい)
本来は5年で交換と言われているようですが、表面がきれいで転倒もなく使っていましたが内装がボロボロで布が崩れてくるほどでした。高速でもズレて動くようになったため、さすがに引退を決意しました。
ありがとう初代ヘルメット
ちゃんと写真撮っておけばよかったな。


Posted at 2018/08/15 14:20:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「6R千葉ツーリングに行ってきました。536キロ http://cvw.jp/b/326625/45696493/
何シテル?   12/12 08:13
車歴は、三菱×3、トヨタ、カワサキ×2、スバル、HONDA、AUDI、スズキとそれなりにメーカーにこだわらず色んなメーカーに乗っています。 現在4台目の車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エゴカー野郎,エエ加減にせ~よ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/16 10:19:19

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
アウディの車検が1年きったあと、家族が増えたことや、アウディの車検がきつくなってきたこと ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
引っ越しを機に職場まで車通勤することになり、燃費と家計の問題を考え乗り換えることになりま ...
ホンダ HAWK11 ホンダ HAWK11
ある日「ZX6Rを譲ってほしい」と声をかけられて。交換したバイクがこれ。 新車カタログに ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
一人暮らしで大学に通っているときに、実家に帰った時に足として使っていました。いわゆるペー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation