• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARA-Tのブログ一覧

2021年11月21日 イイね!

ZX6Rに乗り換えて

ZX6Rに乗り換えて納車から大分たちましたが、令和3年の4月にニンジャ1000からZX6Rに乗換ました。
タイミングとして3年目に入り少しして、タイヤの溝がなくなり交換の時期でした。手ごろな割安タイヤを探していたところ、このZX6Rを見つけてしまいました



もともと、大型免許を取って、1台目を何にしようか考えていたところ、ニンジャ650を考えていましたが、4気筒エンジンにあこがれ、6Rを考えていたのですが、大型免許取得のタイミングと現在の6Rの発売タイミングが合わず、ニンジャ1000を購入しました。ニンジャ1000はとても素晴らしいバイクで、ツーリングをメインにしている私にとってドンピシャなバイクしたが、私の身長では不安もありました。

そしてタイヤ交換の時期にニンジャ1000の下取り価格を確認したところ、
「やってしまおう」という気持ちになりました。

ただ、私はバイク15年の経験はありますが、SS(スーパースポーツ)を扱えるほど運転技術は高くないと思っています。サーキットにも行く気もありません。ロングツーリングをしたい。前傾姿勢大丈夫なの?などいろいろと不安材料がありましたが



私には珍しく、不安材料はあきらめて「色もかっこいいしほしいから買う」という気持ちで選びました。



納車後、1か月で慣らし運転を終えました。
私にとっては、6Rの前傾姿勢はロングツーリングでも大丈夫だったこと、今では最大で12000回転前後でも峠で走れるようになりました。
これから何年乗れるかわかりませんが、恐ろしいバイクであることは認識したうえで、長く乗っていきたいバイクでした。

Posted at 2021/11/21 18:02:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2019年01月14日 イイね!

ニンジャ1000に乗り換えました。今までありがとうCBR250R

ニンジャ1000に乗り換えました。今までありがとうCBR250R先日大型2輪免許取得の卒業ができましたので、待ちに待ったニンジャ1000の納車となりました。

当日早起きをしてCBRの写真撮影



2012年に購入した2011年のCBR250R。
普通2輪免許を取って4年。ZZR400をほとんど乗らなくなり売りに出そうとしていた時に、適度な大きさ、燃費の良さで早いリターンライダーができたバイクでした。

遠くでは九州・・四国・富山・福島などのツーリングにも行くきっかけとなりました。しかし私の年齢からか少しずつ高速道路の100キロ巡行が厳しくなり、買い替えを検討した結果、乗り換えることとなりました。
燃費リッター30キロ以上、オイル1.4リットル、タイヤ140、プラグ1本。
本当にお金のかからない良いバイクでした。
本当に今までありがとう。

納車後の最後のお別れです



並べて撮りました。


まさかリッターバイクに乗ることになるとは・・・・

冬のバイク購入は寒い理由もあるのかバイクが安くなる傾向があるのでしょうか・・・

ニンジャですが慣らし運転の第一ステップは350キロまで4000回転だそうです。

乗った感じは街乗りは4000回転で充分です。高速の6速4000回転は90キロ程度でした。
暴風効果もあり快適ですね。
これからの長距離ツーリングが楽しみです。

よろしくニンジャ1000

Posted at 2019/01/14 09:16:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2019年01月13日 イイね!

ニンジャ400を買おうとしてニンジャ1000になった話

ニンジャ400を買おうとしてニンジャ1000になった話私が2輪免許を取ろうとした理由は約10年前、ハイオクガソリンがリッター190円台だった時がありました。車通勤をしているので通勤燃費を考えて普通2輪免許を取得しました。
また旅をしたいと思っていたのでZZR400を買いました。

しかし4年後にはほとんどバイクに乗らなくなり、ZZRを売りに出した時にお店にあったCBR250Rを買ってしまったんです。(ZZR+そのときに持っていた財布の中身のお金でかえたのです。)
そしてその燃費の良さから長距離ツーリングに行くようになりました。

昨年ニンジャ400が発売されました。CBRとほぼ同じ重さ・大きさの車体にゆとりある400のエンジンを積んだマシン。街乗り90%、長距離旅10%の私としては一瞬でほしくなりました。

すぐにお店に行って見積もりを取ってもらった時です。そこでニンジャ650に出会ってしまったんです。

ニンジャ650はニンジャ400と比べてパワーは1.5倍、燃費、オイル量はほぼ同じ、車体の幅は少し大きくなるだけ。この車体はETC1.0が標準装備で、値段がニンジャ400にオプションETC2.0+工賃の金額とほとんど変わらない金額でした。

このことから値段がニンジャ400と同じのニンジャ650に気持ちが向きました。
しかし私は大型2輪免許を持っていません。
お金も余裕がそれほどあるわけではありませんが、3年前家を買ったので住宅借入金の税額返金額で免許取得費用を賄えることに気づき、また通信制の大学生でもあるので学割も適用となりました。

誤算だったのは教習の途中でCB400に乗った時に久しぶりに乗ったからか、とても楽しかったんです。エンジンのレスポンスが。大型の教習車は2気筒でニンジャ650と同じ・・・・
CBR250Rは単気筒・CB400は4気筒。一気に4気筒に乗りたくなりました。

ニンジャ650が2気筒のカワサキだったので予算は一気に上がりますが、カワサキの4気筒で金額が届く範囲のバイクはニンジャ1000と



新しいZX6Rでした。定価は、ほぼ同じですが1000と636のエンジンを比べると6Rのほうが割高で街乗りに適していて、1000のほうが色々電子制御がついていて割安でツーリングに向いていると考えています。

さっそく12月の中旬にお店に見積もりをだしてもらうと6Rは入荷予定が3月で1000は来店した前日入荷したものが約18万円引きでCBRの下取りも頑張ってくれるということでした。




買っちゃいました。ニンジャ1000
いきなりリッターバイクということで扱えるか緊張していますが値段や使用用途を考えるとこれからの長距離運転が楽しくなる気がしています。

中型2輪をとって10年たちましたがまさか大型を取るとは思いませんでした。
カワサキにやられました。
やるな!カワサキ




Posted at 2019/01/13 23:34:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2014年10月20日 イイね!

日帰りクラッチ、フライホイール、LSD交換

日帰りクラッチ、フライホイール、LSD交換前々からレガシィの延命治療を初めて今回はクラッチ交換をしに大和某所に行ってきました。
距離は約85000キロそろそろ、クラッチ交換を・・・と考えていたら、先日中古でGDB純正のフロントLSD(シュアトラック式)をポチリとしてしまい、タイミング的に一緒にやってもらうことに


これがその純正GDB(B型)のフロントLSDです。金額は送料込で9000円位
もともとレガシィにはフロントにLSDはついていないので、ミッションを下ろすついでにお願いしました


お店に到着して2時間くらいでミッションを下ろすことができました

クラッチは始めこんな感じ

そろそろ交換にないといけない。位にはなっていたようです


純正デフが

純正GDBのLSDになりました。


純正フライホイールも

GDB用(JUN製)に変更しました

渋いですね。そして軽くなりました


クラッチは

カバーとあわせて、GDBの限定車であるRA-Rの純正(320馬力用)に変更しました
純正レガシィと比べて、溶接の部分や隙間、止めボルトの数が全然違いました


問題なくつきました


レガシィのミッションマウントは6速、5速とも同じ物を使っています。しかし6速は5速に比べてだいぶ重くなります
そこで

こちらもGDB用のものに変更しました。たまたま余っていた中古のマウントをプレゼントしてもらいました。

1日でこれだけの作業をしてもらいました

実際乗ってみてフライホイールのおかげでエンジンの始動が軽くまた、加速も乗るようになりました
クラッチの硬さ、重さをそれほど感じませんでした。

そしてGDBのLSDは・・・自然に効く感じで、良い感じです
「なんかスムーズに曲がっている???」そんな感想でした


そしてもともと軽量のプーリーをつけていたので、それにフライホイールを足すことで、不安定さが出るのではないか?と心配していたのですが、全く問題はありませんでした。普通に乗れています

これでまた一歩、進化と延命につながりました


Posted at 2014/10/20 21:47:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2013年05月01日 イイね!

タイヤ交換+αをしにH野タイヤに行ってきました

今日はタイヤ交換とサスペンションリンクとアライメントをとりに、平野タイヤまで行ってきました。

実は平野タイヤは通販では数回お世話になっているのですが、お店に行くのは初めてで、自宅から95キロ・・・・東京ってそんなに遠いのか?

まずタイヤですが、今まではSドラを履いていました。当時は050が高くて買えず、ホイールも合わせてだったので安く上げるためにSドラにしました。

今回は・・・というとRS02です。。。。何故か・・・ZⅡにしたかったのですが、いろいろなところから進められている「STIサスペンションリンク」が一緒だからです。しかもこれを付けると「要アライメント」だったら「いつつけるの?今でしょ!?」と言うことで、またまた安く仕上げることに

4月の上旬に頼んで、GW前に履きたかったのですが、STI商品が1週間たっても届かず、結局今日に

ナビで90分・・・用賀JCT通るのか・・・+1時間余裕をみて出発

案の定渋滞9キロ


10時スタートのところを9:20到着

そして9:50シャッターが開いたので受付をしてPITIN


おっIS-Fだ



まずはタイヤ交換をしてそのあと、「これ」をピロに取り替えます


サスペンションリンクも取替え・・・「STI」の文字・・・カッコイイ
普段は見えないけど


そしてアライメント


タイヤはこれ・・・
215/45/18から225/40/18にインチアップです
これはチューンドバイSTIのサイズにしました。(前に履いていたナンカンのスタットレスも、サイズが無いからこ225/40/18でした。
皮むきはこのボツボツがなくなるまでかな???
パターンもカッコイイです

10時から初めてすべて終わったのが13:00時
帰りはいろいろ探り探りで「乗り心地がよくなった?タイヤかSTIか?」

東名の「港北PA」で昼食を
ここは後に、海老名SAが控えていますが、相撲をやっていた方が「港北は安くてたくさん食べれていいよ」とオススメを受けていたので寄ってみることに

この黄色の200hはレクサスのビックキャリパー付けていました

ここの食事は確かにみんな量がありました、定食は650円~もちろんのこと、きつねそばの揚げも大きいし、僕が食べたのはこれ


カツカレー750円・・・小鉢の漬物やキムチは食べ放題です

確かにおなかが空いているときはオススメです

帰りに高速や峠を通ってきましたが、今回のパーツをつけた感じとして

○タイヤはSドラより柔らかい
○ハンドルが重くなった・・・・ような(インチアップからか?)
○タイヤの食いつきはわずかに上がったような(慣らし中です)
○乗り心地が車高調付いているのに純正になった(車高調独特のカタカタ感がなくなった)
○ギャップを乗り越えても嫌な突き上げがなくなった
○リアの接地感がより腰で感じるようになった。

元々スピリットの車高調は車高調の中ではとても快適でしたが、所詮は車高調なんだろうな~。
ギャップを越えると突き上げや堅さがわかるんです。
しかし、今は本当に純正のようになりました。(前、堅い方から20段から15段戻し、後ろ、14段戻し)

これはタイヤよりもサスペンションリンクの影響だろうな・・・快適
これなら、減衰をもう少し堅くしてもいいかも


パーツレビューはもう少ししてから載せますね

それと書いてませんがSTI製ラジエターキャップも買ったのですが、熱いので後日つけます。体感は・・・・できない・・・だろうな



Posted at 2013/05/01 18:53:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

「6R千葉ツーリングに行ってきました。536キロ http://cvw.jp/b/326625/45696493/
何シテル?   12/12 08:13
車歴は、三菱×3、トヨタ、カワサキ×2、スバル、HONDA、AUDI、スズキとそれなりにメーカーにこだわらず色んなメーカーに乗っています。 現在4台目の車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エゴカー野郎,エエ加減にせ~よ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/16 10:19:19

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
アウディの車検が1年きったあと、家族が増えたことや、アウディの車検がきつくなってきたこと ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
引っ越しを機に職場まで車通勤することになり、燃費と家計の問題を考え乗り換えることになりま ...
ホンダ HAWK11 ホンダ HAWK11
ある日「ZX6Rを譲ってほしい」と声をかけられて。交換したバイクがこれ。 新車カタログに ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
一人暮らしで大学に通っているときに、実家に帰った時に足として使っていました。いわゆるペー ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation