R1 スタッドレス交換 純正155/60R15→新品MID StaG 155/65R14 WM02へ
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
夏に9.2万kmの中古で購入したR1。
純正夏タイヤは155/60R15と現在のラインナップとしては絶滅危惧種でしたが中華の新品タイヤがあったので交換してもらい現在まで走ってました。
ODO97758km タイヤ残6.5mm
しかしスタッドレスとなると探しても無い…
ので15インチでは足者としてもコスパが悪いので定番の14インチにダウンして155/65R14の新品ホイールセットを購入し交換実施。ついでに重量も計っちゃいます
2
まずはR1純正の15インチセットを外して計測。
ホイール持って83.9kg。太ったか?
3
次にホイール無しで自分の体重を測ります。結果72.0kg。
やはり太ったか…
今は自分の体重なぞどうでもいいので計算します。
83.9kg-72.0kg=11.9kg
なのでR1の純正15×4.5J+45ホイールと
謎中華のミネルヴァ209155/60R15のセットは11.9kgでした。意外と軽い?
4
次に今回購入したホイールタイヤセットの計測行きます。
ホイールはMID のシュナイダーStaG ガンメタの14×4.5J+43 PCD100 4H
重量は他サイト曰く5.06kg/本です。
少し外に出したかったのですが、フルノーマルの車両なのでスポーク突出量が9.3mmらしくガンメタの10本スポークだとこれが安全域では限界でした。
R1 の15インチ純正ホイールは5.6kg/本、
プレオの14インチ5Jの純正ホイールが
6.1kg/本なので比較してもやや軽いか?
(ホイールにはlight weightと書いておきながらこんなもんかとは思いましたが)
5
タイヤはダンロップWinterMaxx WM02
の155/65R14です。残8.2mm
ロードインデックスは75Qなので合格💮
6
製造は23年の30週だったのでほぼ1年落ちですが、4万円台で国産タイヤの新品セットが買えるなら上出来でしょう(49020円)
そんなことより重量を見てみましょう。
7
結果は82.9kg。
82.9-72=10.9kg/本!
純正より1インチダウンで同じトレッド幅と考えれば1kgの軽量化は妥当かと
となるとWM02の155/65R14のタイヤ重量は1本あたり5.84kgですかね?ホイールより重いですね
8
取り付けの際にハブリングを入れました。
スバルの軽はハブ径がφ59mmなので他社の純正ホイールは入りません…
安いですが樹脂ではなく黒アルミのツバ付。嵌めやすかったのでやや心配です…
9
そうこう言っているうちに取り付けが完了しました。
黒ボディ/黒ホイール/黒ナットと黒ばかりですが自分なりに満足しています。
10本スポークについてはやはり17インチ〜くらいが綺麗に伸びていて綺麗ですね。
14インチだとあまり美しくは無い…か?
フェンダー上部からのハミダシも釣り糸と重錘を使って確認しましたがナットが一番ギリギリでした。
一番厳しい部分で見ても2,3mmは内側にいるのでギリセーフですが、余裕あれば今のナット屋で購入した32mmからショートタイプに変えたいと思います。
10
オマケですがR1純正のホイールセンターキャップがハゲハゲだったので1100円で買っておきました。色合いについてはまぁまぁ…でした。ハゲているよりは綺麗に見えますのでこれも良しとしましょう。
まとめ
R1の純正夏15インチセット11.9kgから軽量化&トレッド幅4mmUP,国産スタッドレスへ変えることができたので満足です。
来年春には戻すか新しい軽量ホイールにするか悩みどころです…
175/60R14とかいうこれもまた絶滅危惧種が存在するらしいのでもしかしたら突出量の少ない14インチ5Jを探します。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( スバルR1純正 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク