• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

甘党☆彡のブログ一覧

2022年10月01日 イイね!

ロマン・・・

新しいバイクを探すにあたってお世話になっているバイク屋の方にお願いしているわけですけど予算的に厳しい面もあり自分でも色々探す日々が続いています...

そんなわけで今日も友人とバイク屋巡りしたわけですがそこでこいつを見つけたという...

1988年式 スズキ GSX-R1100(らしいっす)
SSやレーサーレプリカが大好きな僕ですがこの年式は流石に専門外で西部警察で舘ひろしが乗ってたやつ(あれはナナハン)だーってなって油冷エンジン+アルミダブルクレードルフレームのロマンの塊みたいなバイクだなーという程度の認識ですが惹かれるものがあってしばらく眺めてしまってましたw

そしたら店員さんから話しかけてもらってしばらく話し込むうちに盛り上がった結果エンジンかけてもらったり跨らせてもらったり色々させてもらいましたw


なんというか...ポジションアホみたいにキツいバイクだったけど信じられないくらい軽くてびっくりしました...油冷エンジンの恩恵なのかな...?タコメーターが3千回転からってのがすごいなww回す前提の構成って感じだけどアイドル調整とかは音とか感覚でやるのかな...?

跨った体感的には400ccクラスの車重って感じで良い意味でほんとに大型かよ...って感じでした...
カスタムもフロントブレーキキャリパーがブレンボ化されているのとフルエキが入っててあとはシングルシートカウルに隼ミラーくらいのライトなもので逆にノーマルの素性が知れる良個体な気がします(純正カウル+この綺麗さは異常)

まぁ結果何をしたかというと...

見積もり出してもらって割とガチ検討してましたww
頭金10万弱の84回ローンとかいう無謀な試算だけどそれなら今の僕の収入でも届いてしまう事が判明...
大型免許まだ取ってないけど免許応援キャンペーンで地元の教習所なら実質半額で免許も取れるという...

うーん維持費の安い125ccのFI車探してたはずなのにこんなはずじゃ...ってな感じで優柔不断な僕なのでしたw

P.S さすがに買えても維持的な面で学生には厳しすぎるので...悔しいけど...ね...?
Posted at 2022/10/01 23:43:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月21日 イイね!

ちゃんと院生

適当に生きてるように見えてちゃんと大学院生やってるわけで...

えぇ...つまりちゃんと研究して学会発表もやってますよ...
何が言いたいのかというと今回も学会で自分の研究を発表する日が明日に迫ってるわけで

問題は今回は会場が同志社大学で参加者には企業の研究員とかも参加するようなやつなのですよww

そんなわけで新幹線で自分を京都に着弾させましたーw

なんか京都らしいところで

京都でちょっと有名(らしい?)甘味処行って

ちゃんとグルメやって...

って研究要素ゼロじゃんって思われたかもだけど
この文章を書き殴ってる今はちゃんと資料の最終確認しつつプレゼンの練習をやっております

独り言しゃべり倒してるやべーやつみたいになってるけどw

ちなみにこのPCにはこんなステッカーを...速そうでしょ?w

そんなわけでたまにはちゃんと大学院生らしい事をやってきますー

P.S この前紹介した原付の代わりに新しいバイク買うことになりました(今は前からお世話になっているバイク屋の方に業オクで探してもらってるところです)

Posted at 2022/09/21 21:44:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年09月14日 イイね!

困った...

実はみんカラに登録してないバイクってか原付だけどヤマハのジョグアプリオに乗ってて最近は通勤通学で大活躍してたんだけどこいつが先日大学から帰る時の信号待ちで突然アイドリング不調になったと思ったらそのまま停止してしまい再始動不能になってしまいました...

夜中の1時前だったので誰も呼べず仕方なく家まで押して帰ってきましたがさてどうしたものか...
元々買った時すでにODOメーターが1周してた車体でかなりの距離を走っていて最近は圧縮抜けがひどく、シリンダーのボア径が限度値よりも少し広くなるほど摩耗が進んでいたので定期的にピストンリングだけ交換して誤魔化しながら乗っていましたがそれも2週間ほど前に交換したばかりなのでついに限界を迎えたかもしれません。

一応翌日点検しましたが点火プラグからのスパークの確認とキャブに燃料がちゃんといってるのは確認したのでエンジン始動の3条件
①良い混合気
②良い火花
③良い圧縮
と照らし合わせると残る要素は圧縮なのでまぁ...って感じですw

うーーーーんどうしたものかww
こいつは排ガス規制前のアプリオで、車体番号に「SA11J」の文字がないモデルなので珍しいといえば珍しい個体らしく、同時にパーツもあんまり無いようでw
ってかシリンダー変えるくらいならバイク変えたいけど...

P.S カタナで事故った(というか自爆)した時の怪我の件で相当両親や親戚に心配かけてしまった関係でバイク変えるどころか乗ること自体あまり良く思っていないらしく、事実心配や迷惑をかけてしまった立場なので僕もあまり強く言えないのよ...
心配してくれるのはすごくありがたいし...
Posted at 2022/09/14 10:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月03日 イイね!

友達の納車のお手伝い

毎度のごとく長文でっせw
大学生時代の同級生で以前一緒にバイクの試乗会に参加した友達が新しく車を買うことになりそのお手伝いをする事に...

彼が探していた車の条件は
①軽量な車
②MT車
③通勤に使える実用性を兼ね備えた車
④手軽にワインディングを楽しめる
⑤常識的なレベルの燃費性能


ってな感じで僕が最初おすすめしたのはGE8型フィットRSでした。


ただイマイチだったようでもっと刺激的(尖った性格)な車が良かったようです。
そこで彼が候補に挙げたのが
①アルトワークス(軽規格改正直後の)
②ヴィヴィオ
③ミラTRXX
などの軽スポーツ。確かに楽しそうだしさっきの条件にもある程度合いそう...
ただ次の問題として年式に対して比較的相場が高い&故障リスクを考えると怖い...

そこで次の候補が現行型のZC33Sスイフトスポーツ


確かに軽いし実用性あって信頼性もある。
でもまた問題発生。高いw
まだ社会人1年生の彼には中古でも厳しめでした。
そこでまた考え直したタイミングでふと思ったのが「Keiワークス良くね??」
でしたw
①相場が上がってきているとはいえアルトワークスより良心的
②アルトワークスと同じエンジンで熟成が進んだ軽最強エンジンと名高いK6A搭載
③4ドアでリアシートを倒せばかなり荷物乗る
④軽量ボディで走りも期待できる

あれ??Keiワークス良いじゃん!!wwとなってそこからはひたすらKeiワークス探しが続きましたw
1日かけて中古車屋行って一緒に現車確認したりした事もありましたが最終的に僕の元バイト先の店長(ここでは師匠って呼ばせてもらってます)がKeiワークス乗りでちょうど次の車を購入予定だった事もあり許可をいただき試乗させてもらうと彼は
「これめっちゃいい!!1番良い!これだ!」
とどハマりしたようでそこからは早かったっすw

そんなわけで今日引き取りのお手伝いに行ってきましたとさ...w
走行23万キロオーバーの個体ですが丁寧に管理・整備されており、現車確認したKeiワークス達の中では1番状態が良い車でした。
また色やカスタムの方向性が彼の求めるスタイルにドストライクだったのもあったようで本人は良い買い物をしたとかなり満足していました

彼は今までアルトに乗っていましたがこれを従兄弟に譲ってワークス乗りになったのですが車仲間が増えてかなり嬉しいので僕も早くアルちゃん直さなきゃですw(今は入庫スケジュール待ち)
そんなわけで実は2週連続で納車のお手伝いをした大学院生の小咄でしたw

Posted at 2022/09/04 00:03:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月31日 イイね!

中古車探し&試乗会&懐古主義タイムの巻

大学院生としての生活が落ち着き始めて2週に1回だけど日曜ならまるっと休みが取れるレベルにまでは安定してきたのでたまには息抜き...

のはずだったけど今日は大学時代の友人の次期愛車候補の状態確認に(一応車に詳しい人として)駆り出されてました...
僕で良かったのか不安だったけど友人いわく役目を果たせたようで良かったっす(なんだかんだいろんな車見れて楽しかったw)

でもやっぱり息抜きしたいしそんなわけで行ってきたぞ!!バイクの試乗会!!!

中古車屋近くにある自動車学校の敷地を借りて行う試乗会がたまたま今日あったから参加してきたわけで...

スズキ車をメインに取り扱うショップ主催のイベントって感じでした。試乗車は
ジクサー250、Vストローム250、GSX-250Rの3台で、どれもODOメーター10数キロの新車でした...
新車どころかFI車に乗ったことすらほとんどない僕としては貴重な経験になったので(マジで暑かったけど)楽しかったですw

僕は元々スポーツ系のバイクが大好きだったのでジスペケに興味があったんですけど...まぁ...正直もういいかな...とw
比べちゃいけないんでしょうけどカタナの方がよく回るエンジンだし下のトルクはあって乗りやすいけど優等生すぎてつまらないというか...ちょっと期待してただけに僕の好みには合わないみたいで少し悲しかったです...
でも軽い車体+低回転でのトルク感があって扱いやすいので初バイクには良い個体だと思いました。

続いてVストローム...元々アドベンチャー系(?)は専門外なんですけど試乗した感じはマジで運転が難しかったですw
表現が難しいけどとにかくバイクがまっすぐ進もうとする直進安定性(?)が凄くて安定志向な挙動だから全然曲がらないwwこれは僕の乗り方が悪いんでしょうけど今まで乗ってきたバイクの乗り方だと前輪の接地感が希薄で転倒しそうな恐怖との戦いでしたwこいつは僕の技術じゃゆっくりしか乗れないっすww

最後にジクサー250。正直言って1番興味のないバイクだったんですけどコイツは良い...凄く良い...水冷マルチが好きな僕とは真逆のバイクだけど油冷エンジンによる軽くてコンパクトな車体構成と変なアシストが介入しない素直な挙動で凄く楽に乗れるバイクでした。
なんならトルクはジスペケよりあるので初心者や街乗りバイクとしてはある意味模範解答と言えるバイクだと思います。
ただ不満をあげるとするなら、レブが9000rpmちょっとで当たるのでぶん回す楽しさはあまり無い事(これはエンジン特性上仕方ないしまだ我慢できる)
それとどうしても我慢できなかったのがブレーキ。バイブレって言うブレンボのOEM(なのかな?)ってキャリパーがついてるんですけどコイツの操作性がなかなか難しくて、序盤は全然効かないのにある程度握ると突然効き始めるのでコントロールが難しくて数回怖い思いをしましたw多分マスター側も原因あると思うけどもし僕が買って乗るなら最初にブレーキから手をつけると思います...

まぁ僕は同じジクサーならSF250の方が好きだからこっち選ぶと思うけどね...w

そんなわけで3つのジャンルのバイクを試乗して感じたのは
①最近のバイクは(比較的)乗りやすい
②FIは偉大
③最近のバイクの純正マフラーはもはや無音
④スズキイージスタートシステムは楽
⑤ジクサーは少し中古探すレベルでハマった

そして...
⑥前乗ってたカタナは本当に良いバイクだった...

これに尽きます...カタナは確かに燃費悪いしよく壊れたけど高回転が気持ち良くて乗り方を工夫すれば思い通りに曲がってくれるし純正でも良い音で本当に僕好みのバイクでした...
そりゃ最近のバイク見たいな電子制御は搭載してないし目線を向けるだけでバイク任せで勝手に曲がってくれるような乗り手に優しいバイクじゃ無かったけどその分思い通りのラインを走れるように乗り方を研究したり工夫するのが楽しくて仕方ないし壊れるのも愛嬌だったから許せたわけで...
事故を起こして壊した時に金銭的なのはもちろん心も折れてしまったので手放してしまったけどあの時無理してでも持っておくべきバイクだったなとめっちゃ後悔してます...
お金があったら...なんて考えてしまいますw

新しいバイクに乗ると古くてボロい元愛車の良さも再認識できたよカタナ君...
ただもし新しくバイクを買うならFI車と決めてるのでもうきっとカタナに乗ることはないでしょう。

ってなわけでここまで読んでくれた人...さては暇だったな?w
ってのは冗談で僕の未練タラタラ話に付き合ってくれてありがとうございました🙇‍♀️


Posted at 2022/07/31 23:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「えぇ...
なんか垂れてるし...」
何シテル?   12/31 16:52
初めまして。甘いものをこよなく愛する万年貧乏社会人です。やっと大学院を修了して社会人デビューしました笑 貧乏が故に変な弄り方ばかりしていますが、それでも良ければ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DUNLOP DIREZZA ZⅢ265/35R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 13:10:13
Mine's FRONT PIPE PRO Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 12:34:55
グロム(JC61~JC75 2013〜2020年式)の規定トルク、バルブクリアランス他 消耗品データ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 11:18:01

愛車一覧

カワサキ ZZR1100 憧れ (カワサキ ZZR1100)
人生初の大型バイクです。 試乗含めて色々なバイクを経験しましたが、やっぱりZZR1100 ...
日産 スカイラインGT‐R アルちゃん (日産 スカイラインGT‐R)
初期型のVスペックです。デフブローした状態でしばらく眠っていましたが、最近修理を再開しま ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
92グロムから乗り換えです。 紆余曲折あって何を血迷ったか型落ちに乗り換える選択をしまし ...
ホンダ グロム125 黒豆 (ホンダ グロム125)
縁あってZ125PROより乗り換えました。 同じジャンル間での乗り換えですがよろしくお願 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation