• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠ちゃん@ゆとりキングのブログ一覧

2024年06月01日 イイね!

車種の枠を超えて。

車種の枠を超えて。去る4月某日、某SNSのフォロワーさん主催のオフ会に去年秋に続き、再び参加させて頂きました。




道の駅富士吉田にて朝集合。

以前からお付き合いのある主催様のプリウス‪α‬ G's。

皆様集結してツアーへ。





実は去年秋も同じ方の主催で来たこの場所。

雲だらけで富士山がどこかさっぱりでしたが、今回はお見事🗻




いや〜シザーズドア🤩映え〜〜




🤭



勿論、プリウスα限定では無いので違う車種もいらっしゃいます(とはいえ、マツダは自分だけ(笑))




1名様ほど、ハメを外しそうなお方が……




あ〜あ、案の定😩

現場検証が始まりました。



お縄頂戴じゃないですか😅

………というオチでした🤣

いや、御一方面パト仕様の方が参加されたので都合のいいネタができたようです🤭


ところがこれに留まらず………



まさかのホンモノ登場。


経緯としては、一応ここは公園なのですが、現場に到着した時、車に無線を積んだ(恐らく趣味でマラソンの無線を拾って聴いている)人がおり、我々が来たことによって自分の聖域を邪魔されたと感じたようです。

そして我々の代表に、ここは公園だから静かにしなきゃいけないだの、大人数で威圧的な車が来るべきじゃない云々等、訳の分からない論法で噛みついてきました。

勿論アクセルを不用意に吹かしたり、騒ぎまくっていた訳でも通路を塞いでいた訳でもありません。

最終的には現地にいらっしゃった中継地点のサポーターらしき方もこちらに加勢して頂き、アマチュア無線野郎を一蹴し、彼は車に八つ当たりしながら渋々この場を後にし、腹いせに警察に通報した、という経緯でした。

わざわざ出向いて頂いた若い警官の方も半ばお察しだったようです(笑)




当時はそれこそ皆嫌な思いもしましたが、改めてこんなコラボはまず有り得ないと思い出にすらなっています(笑)




今回のツアーには以前もいらっしゃった女性陣も。




コレは凄い!グラインダータトゥです。

青空の下だとこのように分かりにくいですが、人口照明の下だとはっきり分かります。

色んな弄りが見られ、どんなショップでお世話になってるのか、苦労話や費用面等も聴けるのもオフ会ならではですね👍





予約していた麓の小さな食事処でお昼ご飯を頂いたのですが、



何人かで切り盛りされているのかと思えば実は少し高齢の服飾店に居られそうなマダムのワンオペ(笑)そして天然🤭

店主と仲良しの地元マダム4名程がいらっしゃり、謎に協力して切り盛りをしていました(笑)

注文は間違えて作りかけるわ、料理の出てくるタイミングは最初の人と最後の人で1時間も違うわ、極めつけはツアーメンバー数人が調理場に進入してマダムをイジったり料理を手伝ったり…🤣

ハチャメチャなんですが終始爆笑で、首を長くして料理を待っていてもなんだかほっこりしました♨️

次来ることがあれば全部1時間以内に収めて欲しいところですがw







道中撮影も織り交ぜながら最後の目的地へ🚗💨





朝霧高原の空き地へ。

全体で記念撮影📸




景品を用意して寸止め選手権開催🤭

私は70cm台で真ん中くらいでした😂





主催様にはまたおもてなしを頂きまして。

まだ4月に入ったばかりの山梨も夕方は10°c近くまで冷え込むのでとっても温まりました♨️



その後居残り組でまたポイントを変えて撮影したりして…




私からはささやかながら写真を献上し、各々解散しました👋

とても楽しい時間でした。


異車種オフにはそれはそれで別の楽しみ方があり、それまでの偏見も覆りますし、何よりお初様含め色んな方と交流できるのが良いところです👌
Posted at 2024/06/02 16:42:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年05月21日 イイね!

安価な車高調で高価な車高調の乗り心地は越えられない。

安価な車高調で高価な車高調の乗り心地は越えられない。ここで言う”安価な車高調”とは、大凡〜10万円台の車高調を意味します。
高いはそれ以上とします。
尚サーキット仕様の車高調キットはここでは考えないものとします。


ここへ来てどちらのタイプも経験することができたため、双方のメリットデメリットを改めて書き記しておこうと思います。




BKアクセラで使用中のZZ-Rは前者に該当します。
少し車高を下げた見た目にしたい方でコストを抑えたい方にはピッタリのモデルですね。
使用環境としては路面が比較的綺麗なオンロードで、飛ばさずに走る程度。
これが連続したアンジュレーションや大きな道路の繋ぎ目等に遭遇すると、このクラスの車高調ではダンパー特性が単純な構造なため、路面状態が悪くなるにつれて比例するように乗り心地が悪化します。
そしてタイヤの路面追従性が悪くなることにより理想のラインをトレースし辛くなり、ステアリングの小刻みな修正が起きます。
勿論スタビライザー等のサスペンション補助装置は適正位置で使われている前提でのお話です。




もっと言うと、スプリングの絶対硬さ(レート)やショックに装着されているバンプラバーの質によっても乗り心地が変わってきます。
ZZ-Rはワインディングを気持ちよく走ろうとすると、ショックはスプリングのレート不足によりショックが底つき、それが不快感になっていました。
つまりは高負荷領域での使用を想定していない車高調ということになります。

これの対処法として考えられるのが、バンプラバーの材質を変えたり(ショックのロッド径にマッチするものを選ぶのは難しく、雑に選ぶとバンプラバーとロッド径のクリアランスが増大し、異物混入の可能性が増え、ショックの寿命を縮めるもととなる)、その他私が実践したようにスプリングを交換するという手法になってきます。

メーカーによって特性は様々ですが、スプリング界隈もやはり乗り心地や品質は基本的に価格に比例しています。
画像は吊るしの7kより1kレートを上げて装着したHYPERCO製のスプリングです。
ストロークし初めから安定したレートの立ち上がりがあり乗り心地がマイルドになると定評のあるスプリングメーカーです。(リアは諸事情でバネ特性の異なるSwift製)

ここまでやって更に減衰力を再調整、個人的には"そこそこ満足のいく仕上がり"になりました。
ただし、やはり道路環境が悪いといくら減衰力を調整したところで多少は我慢を強いられていることには変わりありません。





そして高価な車高調について。
エイトに先日着けたKW V3です。
まず見た目からして質感が違います。

実際このKW車高調はドイツのサイト内で錆びませんと謳っているほど品質に自信を持っています。
高価な車高調は塗膜強度が高いです。




先日までエイトに使っていたAutoExe車高調(恐らくOEMのCU〇CO製)
前オーナーが茨城で使用していたことを考慮しても色褪せ、錆が酷いです。




そしてデフォルトでヘルパースプリングが搭載されています。
安定した走行をするのに伸び側のストロークの重要性を理解しているからこそ、コストがかかっても採用するのでしょう。
実際これのお陰で、以前あったカーブでのインリフト状態は発生しなくなりました。
あるいはコンビニ等へ道路から入る際、歩道の高さがあると片輪が浮いてしまい、トラクションがかからないと言った症状も起きなくなりました。

そして乗り心地に関しても、ダンパー内のオイルの通り道であるバルブの制御が秀逸で、同じスプリング硬さ8k同士のBKアクセラとエイトのフロントを比べると、路面のギャップを通過後の収まり方が全然違います。




例えが難しいのでイメージで理解して頂きたいのですが、X軸を路面からの入力の大きさ、Y軸をドライバーが感じる乗り心地の悪さと仮定しますと、
安価な車高調はyがxに比例する直線グラフになるのに対し、高価な車高調は図で表されるような傾きがなだらかに下がっていくグラフ、即ち入力が増えても身体への衝撃が緩和されるような感覚です。


安価な車高調はスプリングの性質等を変える方法で乗り心地を向上させることはできても、乗り心地への作用の多くを担っているのはあくまでも減衰特性であるということが明確になり、絶対に超えられない壁があることが身をもって分かりました。





複筒式強し。
Posted at 2024/05/23 09:16:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年01月31日 イイね!

人生最期までクルマと共に走り抜けたチューナー。

人生最期までクルマと共に走り抜けたチューナー。去る2024/1/5、お世話になった1人の伝説のチューナー、Beeレーシング代表のいまいちゃんこと今井清則氏が大腸癌により亡くなりました。
恐らく年齢的には63前後、早すぎます。。。
実に4年以上の闘病生活だったそうですが、サニークーペに始まり、上がりの車もサニークーペだったそうです。


改めて私の中学時代の職場体験でお世話になり衝撃を受け、後にチューニングカー好きとなったきっかけの方でした。
チューンドRで名を伏せ、時代の変化に合わせてコンピュータチューンで評判を得てみんカラでも殿堂入り、私もご多分にもれず21年秋にBKアクセラを乗りやすくセッティングしてもらいました。
同時に、考えてからクルマを弄ることの大切さも教えて頂いた方でした。

↓以前のブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/3270987/blog/45513772/

ECU書き換えで久々お会いした時は痩せたなとは思っていたものの、まさか癌と闘っていたとは知る由もなくとても元気であの頃と変わらないトーク節で。
去年頭に代表自ら終活をカミングアウトしたことで初めて知ったまででした。



ホントはエイトを納車したこともそのうち知らせたいとは思っていたものの、抗がん剤治療等の影響でいつ体調を崩すかも分からないと思うと、最後まで顔を出せぬまま旅立ってしまわれました。。。

せめてもで、去年暮れに別SNSで交流のある友人にBeeレーシングを薦めて施工、我が家のBKが今でも元気で乗ってることを伝えてもらい、嬉しそうにされていたことが救いでした。


過去を思い出して多少涙したりもしましたが一応心の整理はつき、昔の写真のコピーとメッセージを添え、改めてBKアクセラで1月中旬にショップへ出向き献花してまいりました。
嬉しい誤算だったのは代表に息子様(すなわちご結婚されていた)がいらっしゃったこと、兄弟様もいらっしゃったことが分かったことです。

長男様がショップを引き継がれるとの事で暫くは休業ですが、また再開したらご挨拶に行かせて頂きたいと思います。
OPTION様、ベスモ様等々、追悼動画お待ちしております。

晩年も86/BRZレース等で一生自他と闘い続けた勇姿は、レース仲間や我々に感動を与えてくれました。


ECU書き換え依頼時に貸してもらった代車がまだ置いてありました。
思い出が蘇ります。





実はオリダーととても深い親交があったそうです。



職場体験時代はD1参戦中で、B324Rを駆っていた追走優勝歴もある手塚強氏ともう一方、ゼロクラウンの時田正義氏のSNSより。

未だに親交あったのですね。



あのポール・ウォーカーが白い80スープラで走り去っていく姿と同じ景色が見えてしまいます。。。




以前HPにこの写真使って頂いてましたよね。
思い出の愛車、できる限り長く乗っていきたいと思います。

またX十年後、絡んでください。
サヨナラは言いません。
天国でもGT-R、サニークーペでゼロヨンぶっちぎりで!!

🙏




あとがき

仕事の都合で訳あって1月中旬から2ヶ月ほど北陸地方に滞在中です。
生前の好物だったというスパドラを飲んでみました。
レースで好成績を上げた後、仲間と乾杯していたであろう姿が何となく思い描けました☺️

でも私の好みはやっぱりラガーですね(笑)


【追記】
非公式切り抜きチャンネルさんがいち早く追悼動画作ってくださいました🙇‍♂️
またこうして見ることが出来て嬉しい限りです。
https://youtu.be/z_jh99dOO6E?si=yEhZcT8Vwr2lDF1r
Posted at 2024/02/01 00:40:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年11月17日 イイね!

今年もまた北関東(笑)

今年もまた北関東(笑)幸い3連休が取れたため、今年は家族で紅葉狩りへ。



グンマー帝国へ入国(笑)
頭文字Dで有名な榛名山の北側にある東吾妻町の道の駅にて。
ドッグランが併設されている珍しい道の駅なので愛犬も使わせてもらいました(^^)


地元ブランドの豚を使ったメンチカツが2個で270円。安くて美味しくて中々お腹いっぱいになれます(笑)



道の駅からほど近い吾妻峡へ。
メガーヌR.S.…個人的には初代の奇抜さ、現行型のちょっとコンサバっぽくなったスタイルとの中間であるこの2代目が一番好きなフォルムですね〜。
ずんぐりむっくりと言われればそれまでですが(笑)



紅葉のピークは少し過ぎたようです🍁
ただ今年は全国的に?紅葉樹もこの秋なのに日中はクソ暑かったりと迷走しているようで中には青いものも多数(笑)


鹿飛橋と吾妻川




令和2年に完成した、宇宙人(笑)が首相の時騒動となった八ッ場ダムがこの先にあるようです(時間の都合上行ってない)。


日本一短いトンネルらしい、全長7.2mの樽沢トンネル。
元々八ッ場ダム建設で水没予定だったため、南側に吾妻線のルートが敷かれ直されたらしいですが、実際には水没することなく、現在はレールバイクという町興しがてらアトラクションとなって運用されているようです。



聖地へw
去年とほぼ同じ時期ですが、まだまだ紅葉はこれからと言った感じ。


お昼にワカサギ定食を頂きました。
改めてししゃもに少し似た食感ですね美味しかったです👌
副菜にこんにゃくが出てくるあたりがいかにもグンマーですね(笑)





拓海が毎朝豆腐を配達していたホテル(実際は集合住宅)
勿論配達しませんが。w



峠を下ってダウンヒルのゴール地点からほど近くにある河鹿橋へ。
後に分かりましたが、千と千尋の神隠しのモデルになった橋だったらしいです〜🫨
こちらも綺麗な朱色の紅葉とまだ青いものとバラバラでした。


もみじ橋と紅葉と謎の川。
鉄分が多量で川がまっ茶色🫨
伊香保温泉がすぐそこなので源泉が流れてきているのかもしれません。



渋川にある宇宙船みたいな温泉のあるホテルに一泊しました♨️



翌日はこれまた1年振りに赤城へ。


毎度おなじみの名月館へご挨拶。
相変わらず試食サービスしまくり、シーズンもあって忙しそうでしたが、それでもわざわざ女将さんが会話しに来てくれました。

今回は当然ながら家族旅行なので母も行った次第ですが、店内に置かれていた骨董品に目をつけたところ、何やらコロナ禍で亡くなられたご尊父様が売っていたものがそのまま置いてあり、私の顔で安くして売ってくださいました(笑)
なんか色々スミマセン💦


大沼を一望してオブジェの前で記念撮影をして引き上げ。



国道401経由で丸沼高原へ。
日光白根山の麓まで来ると見頃を迎えていました。
これは見事☺️


当初ロープウェイで天空の足湯へ行こうと思っていたものの、少し遅めなのでやめて別のスポットへ行くことに。



すぐ近くにあった丸沼、未開拓のスポットです。
あとで知りましたが、日本観光地百選湖沼の部で1位に輝いたスポットらしいです。
むしろこちらを選んで正解でした。


榛名や赤城とは違い、人が少ないことだけでなくどこかヒンヤリとした静けさが漂っていました。
等間隔に並んだ枯れ木がミステリアスです。


川ではなく、どうも雪解け水がじわじわ湧いてきているようです。


以前の写真を調べると、この辺りは水が張っていました。
ということは干ばつの影響でダメになったんですかねぇ。


とても美しい世界でした。
日暮れ時で忙しなかったのでまた行きたいものです。

これも後で知ったことですが、丸沼温泉駐車場側から30分くらい歩くと極めて希少らしいバットレス型のダムへ繋がっていたようです。
丸沼高原の駐車場に停めた方がダムへのアクセスは近くなるようなので、また来ることがあれば隣の菅沼と併せて行ってみたいですね。
無料で筏にも乗ることができるとのこと。


薄暗い絵にちょっとぼんやりこっちを伺う愛犬がもはやホラーで:;(∩´﹏`∩);:



母の希望でこれで3回目、去年も泊まった東照宮から近くのペンション セ・ボンへ。
お目当ては比較的手頃にフランス料理が食べられるこのコース。
世界三大珍味入りです〜👌

去年はコロナの影響で仕入れられなかったという、フォアグラのソテー。
とても美味しかったです。


デザートは1度に3品まで、そして3皿まで
お代わり可能なシェフ渾身のデザート。
おすすめはレアチーズタルトです👍


かなり盛りがついております。。。😱



最終日はまたしても栃木の聖地へw


もみじライン 太閤下ろしの滝



塩原 紅の吊橋






これ、一昨年撮影。
iPhone撮影なので写りの違いはあれど、やはり今年の紅葉は色づいた葉が少なめに感じました。



最後に塩原もの語り館でランチを頂いてから帰宅🏠
キッシュが特に美味しかったです。
Posted at 2023/11/17 13:43:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月30日 イイね!

乗りづらい。

乗りづらい。実は9月から転職をし、勤め先が23区内になりました。
先日新しい勤め先で飲み会があり、お店まで行くのに皆が足として使うとのことで初めて「LUUP」(都市部に限定した電動キックボードの利用サービス)に乗りました。

LUUPの専用アプリをインストールし、免許証、自身のクレカと携番を入力すれば登録完了。
但しLUUP使用前に走行前の11の質問が出されるので全問正解しないと乗れません(笑)

完了したらアプリのマップ上で空いているLUUPが表示されるので、そのLUUPの所へ行きQRコードを読み込んでライド開始。
スマホ操作で解錠、施錠をします。


一時停車は場所を選ぶのでかなりめんどくさいですね。。。
区内なんてどこ停めて良いんだって話です。


しかも一時停車中も利用料金は当然発生…。
だったら都内はそこら中に返却ポートが設置されているので、普通に返却してから再度借りる方が良いです。


普通のキックボードにモーターとブレーキレバー、ウインカーとクラクションが備わった仕様で、最大時速約20kmでした。
ウインカーとクラクションは2回押し間違えました(汗)

感想としては30分利用してこの価格…スピードも出ないし地下鉄使った方が効率良いだろうと。
発進時はふらつき気味になるし、何も悪いことしていなくともバイクからクラクションを鳴らされる始末(笑)まぁ気持ちは分からんでもないです。
原付と同じような走り方をしないといけないとなると、路駐はいっぱいだし、他の交通との速度差があるので怖いです。
信号付きの交差点では2段階右折必至…なんとも効率が悪い。

一時の流行りで終われば良いだろと自身も思っていたものの、都市部では物凄い普及で今や後戻り出来ず。
実際ナンバー着いてるのに歩道走ってる阿呆も見たことあります()

ちなみにこれだけ都市部に普及していてもLUUP社はまだ鉄道に並ぶインフラを目指しているとのことですが、鉄道の料金設定を下回る日が来る前に利用者の飽きが先に来ると思いますし、何より乗りづらさ故乗りたくないとすら考える人も多数いることだと思います。

電動自転車の貸出サービスだってチラホラ出ていますし、地方の観光地等も電動キックボードの普及を模索せずこちらで十二分なのでは?
深夜にタクシー以外の足がない的な事が無い限り、多分もう乗ることはありませんね。
少なくとも自転車よりは危険な乗り物ということが身をもって分かりました。
Posted at 2023/10/30 22:44:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年05月21日09:59 - 15:59、
145.58km 5時間17分、
バッジ14個を獲得、テリトリーポイント80ptを獲得
実家へ帰省してまた伊豆へ」
何シテル?   05/21 17:08
2020/6/17始 一方的な交流は好かないので、この方なら話が噛み合いそうだなと感じたらフォロバさせていただきます。 その際はコメント頂ければ幸いです。 特に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ST XA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 05:43:48
OHLINS DFV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 11:43:37
マツダ(純正) フューエルポンプユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:17:03

愛車一覧

マツダ RX-8 Crystal 8 (マツダ RX-8)
【備忘録】 車高調減衰力 伸び側 Fr:11戻しRr:12戻し 縮み側 Fr:6戻し R ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Labradella Type SiR (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【備忘録】 車高調減衰力 Fr:14戻し/Rr:16戻し タイヤ内圧(温間時)Fr:2. ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
幼き頃の記憶。 私が生まれる1年前に両親が新居購入後すぐに買った車。 ローン返済中の為、 ...
その他 レンタカー その他 レンタカー
レンタカー・公共交通機関等、移動用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation