• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠ちゃん@ゆとりキングのブログ一覧

2022年07月05日 イイね!

車高調バネ選定の為の必要な計算。必要な付属品。

車高調バネ選定の為の必要な計算。必要な付属品。さて、スプリング交換を決意した件ですが、部品がほぼ手元に揃いました。

取り付けに関してはとりあえずフロント側は無茶すると壊すので(抜き治具もないし)、大人しくアライメント調整時に依頼します。



まずウチのアクセラに装着中のBLITZ ZZ-R吊るしスプリングについて。

自由長は、フロントが直巻180mm、リアが樽型専用形状の190mmとなっています。

また内径(ID=Inner Diameters)に関しては、汎用性の低い62mmとなっています(リアスプリングもメインの部分はφ62)。

使用用途は街乗りとワインディングのハーフ、サーキットは検討外(別に走れない仕様でも無い)。
ということで、乗り心地のスポイルは最小限に抑えたいところ。


スプリングはなるべく長さを確保するのが乗り心地確保にあたってのセオリーです。
従ってターゲットはフロントで180mm(≒7インチ)以上、リアで190mm(≒7.5インチ)以上ということになります。

但し、リアの190mmのスプリングは基本的に各メーカー設定がありませんので、180mmや200mmという選択肢にならざるを得ません。

さらにリアを汎用性の高い直巻きにする為(というか、アクセラ専用形状の樽型のものなど車高調キットを買う以外選択肢がない為、直巻化はほぼ必須条件)、以前のブログに載せた通り直巻アダプターが必要となります。


今回注文したodulaさんの直巻スプリングアダプターは、HP掲載情報によれば140〜150mmのバネに対応とあるので、アダプター部で40mm程度底上げ状態になるのでしょう。
IDは2.5インチ、ないしは65mmのスプリングに対応と記載があるので、これも加味した上で選択することになります。

因みに、フロントも選べるスプリングの選択肢を増やすためID65化します。


一般に、バネレートを上げるとバネの許容ストロークが減る傾向にあり(有効ストロークを超えると線間密着、或いは線間密着しないがバネの性能が劣化する可能性がある)、今回はフロント7k→8k、リア4k→6kにそれぞれ上げる為、許容ストロークは下がる可能性があります。
(BLITZ純正バネはHPに掲載がなく、調べるのが面倒でそのまま(爆))



ということで、前後共になるべく許容ストロークを確保できるメーカーのものを選定しました。
右がフロント、左がリアとなります。

スプリングメーカーは最初から言ってしまうと面白くないので、出処は装着後にて^^
まぁ、許容ストロークが少ないスプリングを調べればある程度お察しですが(爆




ちなみにスプリングの硬さ、メーカーを選定するにあたり、念の為どれぐらいのストロークになるかを計算してみた過程がコレです。(計算方法は前提条件を変えれば他もあります。AutoExeの貴島ゼミナールでは違った計算法が取り上げられています。)
計算は前後の加減速Gを無視した、定常円旋回で、1.5の横Gがかかったものとしています。

最終的な縮み具合は電卓で計算してしまいましたが、あとは外輪にかかる荷重をレバー比(TEIN車高調のデータから参考値として利用、フロント1.2、リア1.4)を考慮し、スプリングが1mmストロークする時の荷重(今回の私の装着予定のものでいえばフロント8k、リア6k)で割ってあげることで、どれだけ沈み込むかを計算します。
※ちなみにkとはバネレートのであり、正確にはkg/mm(キログラム毎ミリメートル)と表記。メーカーによってはこれに重力加速度(単位:g=地球上では約9.80665)を掛け合わせたN/mm表記の場合もある。

この1.5Gというのは公道を走る上ではオーバーに算出していますが、実際に車両設計をする上では万が一の場合を想定する為(数十kmの速度での側面衝突etc...)、極端な荷重条件とします。

かつて私も大学の研究で教授指導のもと、ハイブリッドソーラーカーのサスペンションアームを作り、一般自動車程のマージンではありませんが、「80km/hで半径100mの円を定常旋回」という、あの細いタイヤでありえないシーンを想定して設計しました。


で、今回の計算の結論を言えばフロント8k、リア6kのバネでも1.5G時線間密着します(笑


ただ、おそらくリアに限っては吊るしのスプリング同様、線間密着の前にバンプタッチするでしょう。
※バンプタッチとは、ショックのダストブーツ内にあるバネが線間密着するのを防止をする役目を担う「バンプラバー」(図の白点線部)が、ストロークによりショック上部に突き当たることを言います。

静止状態でスプリングをジャッキで無理やり押し上げると、どれくらいで目一杯のストロークになるかが分かるので、拘る方はそのやり方で疑似走行状態を作り、最終的にバンプラバーをカットしてセッティングを出します。(自分がやるかどうかは、まずスプリング交換をして走ってみてからにする予定(笑))

フロントスプリングは以前述べた通り現状線間密着の跡がある為、プリセットされているバンプラバーはショック内へのゴミ進入抑制としてしか働いていない模様。
8kを装着しても線間密着の懸念はあります。
まぁ密着してもBLITZ程の錆にはならないと思いますが。
かと言ってその為にバンプラバーを厚みのある物に交換するのもめんどいので…


TEINからリリースされているサイレンサーラバーを装着することにしました。
前回のブログに載せたラバースペーサーは厚みがあり、線間密着が起こりやすいスプリングの巻き始めには取り付けができそうもない為。

これでほぼ対策は出来たと言って良いかと思います。


またステアリング操作時のスプリングからの異音とハンドリングの滑らかさを狙い、フロント側に限りスラストベアリングを装着します。

購入したヤフオクの出品者より、一般的なリチウムグリースより、 ゴム製品への攻撃抑制にも優れたクレアグリースを塗布して頂きました。
大変感謝。

折角知識を頂いたので、コチラでもウレアグリースを調達。
ベアリングだけでなく、バネの座面等組み合わさる部分に塗っておこうと思います。

リアはodulaのアダプターの台座部分が割と綺麗に表面処理されている為、操舵輪でもないので装着は様子見とします。

アライメント予約は7/30に取りましたので、これで遅くともフロント、リア共に一新となります(車高調に他のトラブルがなければ(笑))。


プリロード(1G状態での初期荷重調整)に関しては今まで少しだけかかっていましたが、(作業者の人的ミスかは不明だが、触った感じ恐らく2周程度)、プリロードをかける=スプリングの縮み側のストロークが増えるため、線間密着のリスクが増えると今更ながら気づきました。
よって基本的にはゼロでいこうと考えています。

プリロードに関しては、こちらの方の動画が解かりやすいです。ご参考まで。
https://youtu.be/mreVEf3sWiw
2021年12月12日 イイね!

アライメント調整がてら久々の醤油ラーメンに舌鼓を打つ。

アライメント調整がてら久々の醤油ラーメンに舌鼓を打つ。半導体不足の影響から、私の会社は12月の金曜日は休業日となりました。
折角なら3連休を満喫、愛車弄りもしたいのに、例のトラブルのせいで気力も起きず。
こんな面倒はもう懲り懲りといったところですね。

てなわけで、たまたま運良く事故の翌週にアライメント予約していたKTS平和島店へ。
念の為、ホイールのヒットした右フロントを中心に、異状がないかチェックしてもらいました。
結果的に何の問題もなかったようでひと安心。
自分で絶対取付けると決めている訳でもないので、この際スタビリンク取り付けもお願いしてしまいました💦

アライメントだけなら手馴れた整備士さんのお陰で1hで済んでしまいますが、今回は2h程度なので久々に平和島周辺でお昼を。



ミシュランに掲載された「Homemade Ramen麦苗」というラーメン屋の系列店という情報をキャッチし興味をそそられ、こちらのラーメン屋に行ってみました。
こちらは「青麦」だそうです。
開店早々に数人の列を成していて、何なら予約システムもあるそうです。


やっぱりただならぬ雰囲気。
ちょっとリッチな方が来られるラーメン屋さんといった感じですね。


今どき化学調味料不使用とは、なんだか拘りが感じられますねぇ。
別に化調が体に悪いわけではありませんが、味に自信の無い店が無化調にできるわけがありません。
列同様に期待が高まります。
私はどちらかと言えばこってり派なので、清濁ラーメンを注文することに。
他につけ麺もあります。


「特製清濁ラーメン 大盛り 麺硬め」でオーダー。
お値段1,200円也。
値段は少しリッチですが、鶴岡以来心の底から美味しい醤油系のラーメンに出逢いました。

麺は自家製平中太麺、低温調理された2種のチャーシュー。
癖のないスープにしっかりとした出汁の旨みがあり、とろみがあっても胃にへばりつく感じがなく、最後まで美味しくいただけるラーメンでした。
これはリピートしてしまいそう🤤





さて作業完了。
下廻り真っ黒って状態よりも、赤とか青とか色が入ると、あ〜イジっているなという実感が増して良いんですよね( ̄▽ ̄)

この冬は、出来れば年越し前までに下廻りの防錆処理に挑戦したいと思っています…。
降雪地域ではないとはいえ、全く融雪剤を踏まない保証はないので、これからも長く乗りたいということを考えるとやるしかないですねぇ。
社外マフラーも磨きたいですし。



帰路の246にてまさかのGT40を発見👀
興奮しました。
実物は幼い頃に自動車博物館で見て以来記憶にありません。
一体いくらの値がつくのだろうか。。
4桁万は当たり前でしょう、この程度の良さだと。


ワイルドスピード MEGA MAXの序盤で、ブライアン達がアメリカから逃亡した際の金稼ぎのために盗み出したあのシーンが即座に思い浮かびました🙄
もうこんな古き良きアメリカンスーパーカーも、出てくることはないんでしょうね。


今日は私の好きな先代メガーヌR.S.を2台も見るし、こんなスーパーカーも見られ、旨いラーメンにもありつけることができていい一日でした^^


2021年10月03日 イイね!

そこに愛はあるんか。(笑

そこに愛はあるんか。(笑本日10/3、BKアクセラのチューニングメニューも受け持つECUチューンの信頼と実績のあるこのプロショップへ。

エイプリルフールでチラッと話を出しましたが、今から12年前のまだ中学2年生の時、職場体験で偶然お世話になり、当時から車好きだった私が「チューニングカー」というものに興味を持つキッカケとなったショップです。
※現在は数年前から諸事情により、体験活動休止となっているようでした。
自宅から車で20分足らずの距離にあるので、建物の近くを通る度に見ていましたが、いざ前に立つと凄く懐かしい気持ちになりました。


この頃、手塚強さんのB324Rと、時田雅義さんのゼロクラの2台体制でD1GPに参戦していましたね。
これまで街中でこんなに派手な車に会ったことはなく、車両を見て感動と衝撃を受けたのを、今でもよく覚えています。

社長とご対面し、当時撮影した写真をお見せして、この時の人間であることを話しました。
この経験あっての今の自分があります。
お互い年齢は重ねたものの、社長の情熱は全盛期と何ら変わらず、アツいですね。
社長と久々にお話できただけでも当時を思い出し、幸せな気持ちになります。


職場体験当時は、コンピュータチューニングに関する作業を手伝わせていただいたわけではないので、車を運転し始めるまではそういったメニューがあることはよく知りませんでした。
そもそも、ECU?ナニソレオイシイノ?(違 っていうレベルですしね(笑

大学生になり車を運転するようになって、初めてECUチューンというものの存在を知ることに。
改めて、社長のキャリアもVIDEO OPTION等で知ることとなりました(笑

我が家のAXELAもハンドリングが気持ちいい車であるものの、やはりスロットルの開閉速度を初めとし、走って「気持ちいい」車にするためには少しテコ入れが必要。
ここでお願いしたいという思いが大学時代からありました。

何故外装その他チューンよりもっと早くからやらずシブっていたのかといえば、単純に「見栄」でございます(爆
「あっ、あれから車弄り好きな子になったんだな」という印象がつきますしね😆


こちらのアンケート用紙に必要事項を記入して、「♪待ってる間にROMチューニング♪」(笑

ちなみに公式サイト上では車両年式、走行距離数からするとキャンペーン価格適用外車種になり得ますが、古い車であってもBKアクセラはキャンペーン価格適用なのでコレは嬉しい限りですね。
予めハイオクを飲ませておいてあり、より効果を感じやすい「ストリート仕様」を施工依頼しました。
ところがしかし…


当時のMAZDAの個体差なのか、イモビライザーの認証エラーらしき事態に直面、幾らか手順を踏まないと施工できない(点火マップそのものが開けない)ことが判明。
この頃のMAZDA車が個体の状態によってすぐに施工できる、出来ないがあるようですが、うちのアクセラの場合は少し運が悪いようでした(汗

施工してもらうにはECUを車両から外し、そのまま送ることでもECUデータを書き換えて返送して貰う手法もありますが(遠方の方はコレがやりやすい)、うちの場合は自家用車がこの1台限りであり、車が使えない状態になるのは流石に躊躇いがあったため、後日代車を借り、アクセラを預ける形を取らせてもらうことに。

多少イレギュラーな対応のような気もしますが、こういった気前の良さは流石今井社長、愛がありますね。( ;꒳​; )
感謝です。

ということで、今回はお金の支払いもしていないにもかかわらず…


車高調のスプリングの異音が気になったようで、こちらから要求していないにもかかわらず、その場で簡易的な対処をしてくださいました。
D1車両、その他チューニングカーを自らの手で作ってきた実績のある社長なので、どこからの異音かはすぐに判明し、ご覧の対処。

BKアクセラ用のZZ-Rはスラストベアリングが付いていないために、スプリングに掛かる負荷で他車種以上に音が出やすいものの、ある程度気にしなくなっている自分がいましたが、プロから見ればやはり気になるんでしょうね。
愛のある対処、感銘を受けました。。。
私ももっと愛を以て接さないと…

以前ホイールハウス側からグリースメイトを吹き付けたものの、既にほぼ成分が取れている状態なので余計鳴るんですよね。
車高調の上側からモリブデンスプレーを塗布して馴染ませて下さいました。
上からも吹き付け可能とは初めて知った次第。
知識まで頂き、本当に感謝、感謝でございますm(*_ _)m

こういった神対応が、みんカラにおいても高評価を獲得し続ける理由のひとつでもあるんだなと実感しました。


今回こそすんなりと施工出来ない結果に陥ったものの、また日を改めて伺えるので、ある意味またお会い出来る楽しみが増えたということになりました。
施工したらきっとまた、愛車の魅力が増すんだろうなぁ。
非常に楽しみです。

また同時施工で、レブリミットの回転数変更を依頼させていただくことにしました。
この車の泣き所、1速と2速のギア比に結構な開きがあり、たまにフルスロットルで踏みたくなった時、レブリミットの6500rpmで2速へ入れる際の回転数の落ち込みでもどかしくなります…。
マフラー交換によりトルクバンドが高回転寄りになっていることも考慮すれば、レブリミット変更は少なからず意味があると考え。
クロスミッション化は流石に無理なので、少しでもトルクが盛り上がるスイートスポットを使える可能性が高まりますからね。

先んじて社長に500rpm分のレブリミット上方修正をお願いしましたが、「そのくらいで正解!」の一言(笑
純正のコンロッドではそれ以上の回転数だと折れるリスクを背負うと考えました。

愛ある人に愛を以て車を診てもらう。
職場体験時代にも非常にショッキングでしたが、親身になってくれるプロショップだなと改めて感じました。

また今度、お世話になりますm(_ _)m
Posted at 2021/10/04 00:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング・カスタム | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年05月21日09:59 - 15:59、
145.58km 5時間17分、
バッジ14個を獲得、テリトリーポイント80ptを獲得
実家へ帰省してまた伊豆へ」
何シテル?   05/21 17:08
2020/6/17始 一方的な交流は好かないので、この方なら話が噛み合いそうだなと感じたらフォロバさせていただきます。 その際はコメント頂ければ幸いです。 特に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ST XA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 05:43:48
OHLINS DFV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 11:43:37
マツダ(純正) フューエルポンプユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:17:03

愛車一覧

マツダ RX-8 Crystal 8 (マツダ RX-8)
【備忘録】 車高調減衰力 伸び側 Fr:11戻しRr:12戻し 縮み側 Fr:6戻し R ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Labradella Type SiR (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【備忘録】 車高調減衰力 Fr:14戻し/Rr:16戻し タイヤ内圧(温間時)Fr:2. ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
幼き頃の記憶。 私が生まれる1年前に両親が新居購入後すぐに買った車。 ローン返済中の為、 ...
その他 レンタカー その他 レンタカー
レンタカー・公共交通機関等、移動用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation