• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠ちゃん@ゆとりキングのブログ一覧

2023年03月06日 イイね!

長距離運転で気分もENGもリフレッシュ…と思いきや。😱

長距離運転で気分もENGもリフレッシュ…と思いきや。😱週末は友人達と久々の慰安ドライブ(笑)
エイトでは初めて往路復路共に小田厚を使いました。というか、有料道路自体初めてでした。

長らく来ていませんでしたが、久々のターンパイクです。
いやぁ有料道路にも朝にも関わらずクルマでいっぱい。流石観光地ですね。


麓から上り、定番のあの撮影スポットへ(笑)
頭文字Dで高橋涼介の公道最後のバトルとしてFifth Stageで描かれていたこの場所。



高橋涼介対死神GTR 北条凛の因縁のバトルです。
因縁と言うのは、不遇にも涼介は対戦相手である北条凛の婚約者である"香織"を大学時代に好きになってしまい、(しかしこの婚約は、香織の父親の会社が倒産の可能性があり、北条凛の父親が経営する病院との取引をするにあたり親が無理矢理決めた策略結婚である)、涼介を好きだった香織は耐えられなくなり自殺。
1年が経ちPROJECT.D最終ステージである椿ラインでのバトル目前に、香織の命日に繰り広げられた涼介最後のバトル(厳密には北条凛の目を覚まさせることが目的)でした。


箱根の自警団的役割のスパイラル池田のZ33がたまたま合流。


命を賭けたバトルをする気満々の北条凛。
容赦なく涼介にぶつけに行くものの…


コーナーへの進入スピードを高めたりバンクを駆け上がったりして衝撃を逃がしながら、凛をことごとく翻弄。


最終的にこの急勾配で32のブレーキが制御不能になり、涼介は体を張って止めようとするも止められず…


ここで池田のZ33がフォローに入り…(この時香織の香水の香りが車内に入ってくる…シャレかよw)


ゲート手前でギリギリ停車。
凛は涼介によって目覚めさせられ、辞めていた以前の会社に復職。
GTRは廃車となった。


さて脱線しましたが(笑)
FCでは無いものの、ターンパイク、白、ロータリーと来まして涼介風に撮って貰ったつもりが…似ても似つかず(爆)


折角ですから皆も。


とあることに万歳する3人衆(爆)
マンセー\( ̄ω ̄)/

いやぁもう、本当に伸びが気持ちいいエンジンです。
人を載せていても2000rpmからアクセルを踏み込まなくともこの勾配をじわじわ加速していきます。
エイトなのに下からトルクがある、Dすら驚いた始末(笑)


そしてあっという間に大観山の展望台へ。
曇り予報でしたが見事な富士山。
久々拝めて満足。


E46 3シリクーペがいらっしゃいました。
うーんやっぱりこの頃のBMのプロポーションが好きですね。あとE92とか。
クーペは左ハンドルしか無かったような気がしますので日本だと扱いにくそう。(記憶では E92のLCI=ライフサイクルインパルスで右ハンドルの設定がありました)
現行の4シリの顔も見慣れてきたとはいえ、あのグリルはねぇ…ブタです(`(OO)´)



椿ライン経由でギリギリ梅祭りが開催されていた熱海梅園へ。
流石にシーズンということと、元々海沿いなので有料以外の幹線道路が1本しかないこともあって近くは渋滞気味でした。


5割くらいは散ってしまっていたものの、上の方はまだまだ咲いておりました。


ここの出店で買った橙のまんじゅうが美味しかったです。


3月下旬は熱海城での桜祭りがあるそうです。
うーん一眼を持ってしまうと行きたくてしょうがなくなります。花粉症なのに…(苦笑)



また車でチョイ移動(汗)
中心街へ。


海が近いと手頃な値段て食べられる…なんてことはなく(笑)
沼津港付近もそうですが、観光客がわんさか来る場所は意外と割高ですね。
まぁ鮮度に関しては当然文句なしです。



アマルヘー海岸(違)


数年前まで東海道線越しに見ていた風景…


「あの頃には戻れんのだよ」


お涙頂戴ですか•́ω•̀)?
(T_T)



さて十国峠経由で箱根へ戻ろうとエイトのエンジンをかけようとすると、「キュキュキュキュキュキュキュキュキユキューン!!」
😱
時間のかかったエンジンスタートでした。
過去一かな?
原因は明確、短距離移動で渋滞にハマった事。
2000rpm以上をなかなか使えません。

RE界隈では当たり前に知られている「フィードバック走行」と言う言葉がありますが、これが数kmに渡り全く出来ていなかったために始動が悪かったのです。
プロ曰く、具体的には「2000〜3000rpm(4000だと入ったり入らなかったりする)の領域で、できるだけ速度を一定にしてあげることで理論空燃比になり、未燃焼ガスやカーボンが限りなく抑えられる」とのことです。
ただ裏を返せば、納車から6,000km強(もうこんな距離…過走行待ったなし(笑))使ってきて、日頃気をつけていることが実を結んでいることの証明でもあると思います。

今のところの使用環境としては、30分以上の移動と週末の交通量の少ない時間帯のドライブです。
たまにレッド付近まで回しますが、街乗りでも至ってじわじわアクセル、出来る限りのフィードバック走行とエンブレを徹底しています。
今後はノンポリマーオイルであり、尚且つ低フリクション、エンジン圧縮の維持、回復まで見込めてしまうオイルにシンセレネシスから変えていく予定です。

「そんな縛られたら運転なんて楽しめない。」という考え方の人が過半数居ると思われますが、好きな人にはそんなことも全て含めて楽しいのです。変態ですね(笑)



箱根で温泉入って…


小田原にある創麺どすんでアゴ出汁の効いた旨いラーメンを頂いて、また小田厚経由で帰ってきました。




いやぁエイトの気持ち良さは、シルキーシックスとも比較できるものでは無いですね。
それぞれに良さがあり、NAロータリーの気持ち良さは正に国宝級です。(五味康隆氏)

2022年12月08日 イイね!

鹿アタックに御用心┗┻━( ・`ω・´)┻┛

鹿アタックに御用心┗┻━( ・`ω・´)┻┛去る先週の金曜日(厳密には土曜日の真夜中)、週末恒例よく通る街灯のない道をアクセラで流していると、この日はやたらと鹿が居る気が。しかもやたらと太っている…。


イメージこれくらい。
こんなに角はないけども。

で、とあるスピードの乗るブラインドコーナーの先で先んじて減速していたにも関わらず、わざわざ鹿が茂みから2頭飛び出してきて(そこに居れば当たるはずないだろ💦)、その後を追うように時間差で茂みからもう1頭飛び出してきて衝突。
最初の2頭は道路を左脇から斜めに逃げていったので回避をとる余力があったものの、3頭目はサイドプレスをかけてきそうな勢い。
咄嗟の判断でブレーキを制動させながら対向車線側にラインを描いた結果、幸いどこも凹まずに済みました。


当たった時の衝撃音は結構だったので慌てて降りましたが、どうやらドアミラーに顔が当たったようでカバーが外れかかっていただけでした。
あとは、スカート部のコーティング膜が剥がれた程度でした😮‍💨


同じ道路を走っている人で鹿アタックの被害に遭われ、フロントガラスやフェンダーに影響が及んだ例も聞きますが、今回は運が良かっただけなのか、はたまた今までの経験による回避スキルなのかは分かりません。
ただ、3頭を1度に回避しようとした話は前代未聞なので、この冬場、まるまる太った夜行性の鹿はあまりに危険と判断。
冬季は基本夜から朝走りに変えようかなと。

しかしアナグマが轢かれてるところを見なくなってきたなと思ったらこの有り様です(汗
先日はイノシシも久々見ましたし、人気のない冬の山道は危険がいっぱいですねぇ🐗


皆さんも暗い山道を通る時はお気をつけ遊ばせ。
経験上、ブラインドコーナーの先に1〜2頭居るケースが多いです。
2022年10月19日 イイね!

ダイサン者目線でダイサンへ(寒)

ダイサン者目線でダイサンへ(寒)10/16は毎月恒例らしい"ダイサン"の日。

毎月第三日曜日に奥多摩湖の駐車場に旧車が大集結するようです。
前々から気にはなっていたものの、ネオクラ入りすらしていると言えないBKアクセラで堂々と入るのもなんだか気が引けていました。

今回エイト納車を機に、東京を離れ、地元へ帰って働く後輩の送迎会の代わりとして、これをメインに遊びに行くことにしました。



今回もお友のER34がお供します。←
行きはあきる野、R411経由で。



少し道を逸れて観光。
勾配を緩くしたような八方ヶ原風な道を駆け抜け、日原鍾乳洞へ。


天井知らずの高さ。


日本で最大級の内部長約800m。


鍾乳石。太さも立派なもんです。
これで東京ですって(やまなしやろ((殴)


誰にも理解されないとあるモノマネで記念撮影(笑
奥多摩湖へ向かいます。



大人しそうなエリアに駐車w


R34やCR-Xといったネオクラオーナーも沢山居ましたが、メインのエリアはやはりハコスカやケンメリといった王道の旧車が鎮座しておりました。
しっかしどの車もみんなピカピカでしたねぇ。
こういった旧車オーナーはガレージ保管、無闇に距離を伸ばさずイベントの時にクルマを動かしているんでしょうねぇ。
停められてる姿をまず見ませんから。


フロントガラスにステッカーとか、耳を劈くようなサウンドとか、一部はそんなクルマも勿論いらっしゃいますが、ケンカを売りに来ているわけでもありませんのでスルー。
個人的に面白かったのは、旧車風に仕立てられたラパンが居たこと。
直線基調なフロントバンパースカートやスタースポークホイールにムチムチタイヤ。
ラパンは真四角なボディだから旧車ルックにし易いんですね。センスを感じました(^^)


一部のスカイライン班がミーティング終了でぞろぞろ退散し始めたので、折角なのでクルマを移動、短時間でサッと決めたりましたw



賑やかな週末にしては珍しく、ニホンザル発見。
特別刺激しなければ襲ってくることは基本ありません。
ところが通りがかりのお婆さんが挑発して手を出されそうになってました💦
ちなみにオブラートな表現で言うと、このサルはかなり欲求不満なサルでした(爆)





お昼は大菩薩ラインへ入ってすぐのところで頂きました。


私はつけ麺を。
他の2人は味噌ラーメンと肉野菜炒め定食を頼んでいましたが、結構なボリュームでしかも7〜800円。
今のご時世嬉しいですね。
ツーリング前に良い食事処でした。


道の駅たばやまで一休み。


川を挟んだ向かいに不自然な城のような建物が。
調べてみると、ローラー滑り台とやらの表示。
行ってみることに。


しっかりお金は取るよう(笑


と思ったものの、ちゃんとしたアトラクション化されていてびっくり。
水泳で使うビート板みたいなものと軍手を渡されました。
どうもその板に乗って滑るようです。


中々に楽しそう(^^)


ここはスピードが乗りまくり、かなり怖いです。


中間地点のカーブ。
ここは板が壁に擦られて進まなくなるので腕力で滑り台を引っ張って進みます。


ここがてっぺん。
お城の正体はスタート地点でした。

スピードを殺さぬよう上手く乗るとかなりスリリングでしたね。思わず声が…w
これで何回滑っても金額は変わりません。
子供の良い遊び場になりますね。


ふるさと創生事業として自然と調和させたこの滑り台は、全長247m、高さ42m、最大傾斜20度となっています。
どうやら一時日本一の滑り台だったようですが、間もなく他所の滑り台に抜かされ三日天下となったようですw
いい大人も楽しめる施設でした。
しっかし結構な運動になります。2回やってヘトヘトでした(汗

※遊ぶ際は係員の注意通りに板に乗らないと1年に2〜3回ケガや骨折をする方もいるらしいので、気をつける必要があります。



今川峠を経由して、いよいよ周遊道路へ。
やっぱり全線完全舗装、片側1車線なので気持ちよく走れます。
ただしライダーがギリギリまで身体を倒したコーナー攻めをしていることが多いので、直線があるなと思ったら直ぐにハザードを焚くのが暗黙のルールです。


琵琶湖の"あのベンチ"ならぬあの木(?)
撮る度に違った味をもたらしてくれる、不思議な木でお気に入り。


以前はアクセラで夕刻に撮影。


周遊道路は駐車場が点在しているので、交通量が少なければ流し撮りの練習もできます(笑


ダイサン自体は基本午前中が中心のようで、周遊道路へ入った15時台はとっくに解散していたよう。
おかげで全線ほぼスイスイ。我がエイトもまさに水を得た魚でした。



最後は後輩曰く1番面白い道であった牧馬峠を経て、宮ケ瀬のステーキレストランSTUMPで夕食。
イチオシはやはりハラミステーキですね。
US牛でも筋っぽさなし、臭みなしで油っこくもないので、ペロッと頂けますよ。


地元へ帰る後輩とは今後もまた会う可能性はありますが、思い出に残る送別ドライブ会でした(^^)
ついでにエイトも上野原での渋滞(定期(笑)を機に、細かい半クラも出来ることが分かって良かったです。
2021年09月06日 イイね!

蓋を開けてみれば、結局車に乗りたいばかりの最後の一時帰宅。w

蓋を開けてみれば、結局車に乗りたいばかりの最後の一時帰宅。w1ヶ月に1度の一時帰宅。
色々やりたいとは思いつつも、有給を組んだほぼ丸3日の帰省なので何だかんだあっという間。
加えて停滞気味の梅雨前線の影響で、思うような作業も出来ませんでした(笑


土曜日の夜はご覧のような天気で、折角この帰宅を待って買い揃えていたフロントのバルブ交換も出来ず…。
実はバンパーを外した経験は未だ無いので、雨が降ると余計やりづらく…(´・c_・`)
リアウインカーは幸い車内から行えるのでこの雨の中、


マトリックスのあの体勢のようになりながら変えました🤪なんちて(爆
腰が…😱😭


内部干渉しないか一発勝負でしたが、幸い、何の干渉もなく着き一安心ε-(´∀`*)

鶴岡出張では、サイクルが1週間ごとに逆転する生活につき、帰宅した時は夜勤だったため、その日は球交換を終えると畳にぶっ倒れて気絶…😇
寒気で朝方に目が覚め、ホームコースへ🚗三


まだ残暑なので、コンビニコーヒーなら、セブンのキリマンジャロアイスコーヒーしか勝たん💖的なw
苦味が強い珈琲ほど、ブラックで飲みたい派であります。


勿論iPhoneに変えてから完全にハマってしまった🐢活もしますw


帰路の途中、津久井湖へ向かう道で、夜中通る度に気になっていたパン屋さんが朝ということもあって開店していました。
店の雰囲気だけで美味しそうな気がしていたんですよね〜(´౿`)♡




マヌルパン、タルディーヌ、クロッカンを買って帰りました。
母がパン好きで、昨今のコロナ情勢でなかなか外出する機会がないので、車漬けで家の中に中々居ないことに対しての機嫌取り的な意味合いも兼ねてw

写真には収めませんでしたが、ガラス張りのイートインスペースが結構な数あり、少しではありますが高尾山が見え、くつろげそうで良いですね〜。
パン屋というより、カフェ的な印象を受けました。
500円以上買うと、コーヒーが無料で頂けるそうで、ここでもまた飲んでしまいましたw
とは言っても、イートインでなく車内で頂きましたが。


戻ってきて一段落着き、近所のバックスへ。
EGオイルは物凄い拘りがある訳ではなく、定評のあるメーカーの全合成油に交換出来れば満足という類の人。
いつも通りMobil1と、フィルター交換してもらいました🤗
9万km辺りからシリンダーブロックの金属磨耗を考慮して、純正の0W-20から5W-30に粘度アップしています。
それにしても、待合席から見える愛車にはウットリ🤤
※自己満です💦

ところが何を勘違いしたのか、前回交換から2000km足らずで交換していたことに、前回の控えを確認して気付く…。
コレはもう変えずに居られないビョーキみたいなものか…。🙄🌀


続けてレーダー探知機も取り付けてもらってる間がマーヒーなので、ふらっとホイールコーナーを見ていると、またウチのに合いそうなオサレなホイールが。
SA-10Rだっけか。忘れましたw
Wedssportのホイールはこの、青リムのアクセントになってる別のモデルを購入候補として考えていましたが、17インチは7.5Jでハミ出ないかが怪しすぎたのでやめたんですよね〜🥲
でも、今着けているGTX02で十二分に満足しているので、浮気まではしませんw


レー探を着けてもらい、今度はDへ発注してもらった、パーツリストの一部を受け取り。
以前何シテル?でもボソッと言いましたが、現時点で再生産するか見通しのつかない在庫ラスト1個のパーツが届いたので持ち帰り。
BKアクセラを弄っている方なら大概の方が御存知のあのパーツですね👍
今度帰ってきた際に取りつける予定です。

しかしまた追加で部品を頼んでしまいました…💦

で、ホイールを変えたので点検拒否されないために、ついでで営業のオジサマに「確認して〜!」と。


入りました。


なっとく君とかいう強者を発見しましたが、ウチのは糸垂らすだけで終わりましたね🤗
万が一のときは安心してDでメンテして貰えそうです✨


雨が降る前にワックスまでかけたかったので洗車機へブチ込み。


夜、思わぬ車高調の緩みに音で気づき、雨が降らなかったのでやろうかと思っていたフロントライトのバルブ交換はお預けに…。


23時を超えても雨は降らず、レーダー探知機の性能確認がてら、首都高へ出走🚗三

コロナ云々に関してでこの行動には賛否あるでしょうが、敢えて能書きは言いませんw
何れにしても、感染対策の3蜜の1つにも該当せず、ただ1人で車を流すのみです。


首都高初心者あるあるは、間違えて降りてしまうことw
この日はパラ終了日ということもあってか、日曜の夜であるにもかかわらず、C1、湾岸エリアの芝浦、箱崎、辰巳PAの何れもが封鎖されている始末。
ならば大黒へ行こうかと思ったものの、途中で誤って出口へ(爆

降りたからには勿論🐢活を。
ビルを背景に撮るのも、なかなか機会に恵まれないので新鮮です😌


不幸中の幸いで、前から行きたいリストに登録していたイタリア街が比較的近くにあったので様子見。
時間が時間なだけに灯りが少なめで少し暗かったですが、逆に人は1人くらいしかいなかったので撮影し放題でしたw
100枚以上フォルダに入っている…😂
また、フォトで公開しますので、良かったらご覧下さいね。

噂通り、ホントにオサレな場所でした。
次は世の中がもう少し落ち着いてきたら、街灯が綺麗な時間を狙ってまた撮りたいものですね〜📸



翌日はまた奥多摩へ行こうと思っていたものの、青梅辺りから雨の激しさが増し、行く気が失せました。
取り敢えずは元々行きたかったラーショで腹ごしらえ😚🍜
奥多摩街道店が早じまいだったので羽村のラーショに伺いました。
店主のお爺様の手つきが素敵でしたね〜。
今どき平ザルで麺の湯切りとは恐れ入りました💦
肝心の味もグッドです( ´ρ` )👍
やっぱりラーショはこの特製ダレを絡めたネギがたまりません。
半分ライスに載せて美味しく頂きました😋


ラーショの駐車場が分からなかったこともあり、偶然近くにあったスーパーオートバックス羽村店の駐車場を借りさせてもらったので店内へ。
いつかは取り替えたいと思っているルームランプ等を先んじて買わせてもらいました。
SAに来たからには店内を物色w


コレですよね〜コレ。
目の保養になりますw😍


SAはシートも座り心地チェックできるのは知っていたので座らせてもらうことに。
当方この歳にして腰痛持ちなので何れ運転席だけでも変える予定ですが、安価なグレードでも素晴らしいですね。
早く欲しいニダ〜
写真のこのモデルは、余力があれば助手席に欲しいですね。
勿論車体色にマッチするブルーで。
BRIDEのバケットも、アライメント等で利用しているKTSの待合席で座った限りでは中々なんですが、どうしても見栄えまで考えると、RECARO派なんですよね。


羽村店で買うかは別として、カタログがあったので頂いてきました👍


表紙のモデル、メチャクチャお洒落で私好みですが、さすがにこのサイドサポートでは私には不満が出そう🤔
てかそもそも、ウチのクルマの雰囲気に似合わないか🤣


いやぁ困りますねぇ、こういうの。
シートを見ているつもりが知らぬうちにお姉さんを見てるもの…ww
鼻の下が伸びる俺氏…()


ウチのクルマの使い方からして、取り敢えずはSR-6のGK100Sのブルーが暫定候補ですね。


夜、レギュラーガソリンをほぼ使い切り、ハイオク仕様化に向けて初めてガソスタでイエローノズルを差し込みました♪



さて、鶴岡へ戻りましたが、急遽あと一週間で支援終了とは驚きました。
第二の故郷のようになりつつあるこの地に、早くも別れの寂しさを感じ始めています。

今回のブログは特に長かったですね。スミマセンm(_ _)m





Posted at 2021/09/07 23:52:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブその他 | 日記
2021年08月11日 イイね!

憂さ晴らし?友人と箱根・沼津他へ。

憂さ晴らし?友人と箱根・沼津他へ。出張で車に乗る回数が減っていることもあり、たまにはそれなりの距離をドライブしたいという思いもあり、また遠くない範囲を出かけてきました。
たまにドライブに行っていた2ZZフィールダー乗りの友人は、仕事の都合で遠方の勤務地となり、今後コラボすることがあるかは全くもって不明です…。
今回は数ヶ月前にER34(4ドア)を購入した別の友人と、初めてのドライブへ行ってきました。
当時280ps規制のギリギリまでの出力を出しているRB25DETが積まれたやつですね(実馬力は不明)。
RB26ほどではないでしょうが、こちらも比較的壊れにくいエンジンと聞きます。
少しだけ乗らせて貰いましたが、中々重厚感のあるシルキーシックスといった印象でした。


新車その他の取材でよく使われる撮影場所、ターンパイクへ初めて訪れました。
勿論目的は🐢活。
朝7時頃に着いたので、ここに来るまでの交通量は少なく、暑さ以外は快適そのもの。
そして御多分に漏れず、このスポットで記念写真。
道路の傾斜具合と奥行き感のある道路が、より迫力のある写真にしてくれるのだと何となく気づきました。
また今まであまり意識していませんでしたが、同じ場所の写真を撮る際、ワザとアップで撮るとカメラ中上級者が行っている手法になるというのが、撮っているうちに分かりました。
撮り方によって見え方が違うものなんですねぇ。
こういった奥深さが、カメラの魅力ですね。
いつかは一眼、ないしはミラーレスと考えていますが、iPhone12のカメラも中々秀逸で、ステップアップには持ってこいですね。
このブログに写真を載せきれないため、別でフォトに写真を載せようと思います。


撮影場所の手前の道路も、奥に山が見えていて、道路の傾斜具合と相まって走行シーンなんかを撮るとかなり絵になると思いました。
今回は2人なので仕方なく割愛しました。


頂上にかけて雲が段々と厚くなり…


スカイラウンジ周辺はご覧の有様でした。
20m先がほぼ見えません💦


それから椿ラインに入り、まだ停まったことの無い椿台レストハウスの前で休憩。
ここからもきれいな景色が楽しめます。
勿論車の撮影もするわけですがしかし…


木の蔓が引っかかっていました💦

椿ラインは道中8日の台風の爪痕だらけでとても快適に走れたものではありませんでした。
中には大木の木の枝が倒されて道半分塞いでいたり、、
大垂水峠のようなある程度整備の行き届いた峠道とは違うので、こういったところは台風通過直後は行かない方が良いかもしれませんね…。


お墓参りに来るのと同じように1号線を経由して、まだ来たことのなかった柿田川公園へ行きました。
日本の名水百選に選ばれた湧き水のある公園で、ペットボトルを持ってくれば無料で湧き水を持って帰ることもできます。


とうふアイスクリーム屋さんがあり、こちらでペットボトルを買うこともできます。
500mlで60円と少々お高めですが。
駐車料金も200円かかりますが、まぁ公園になっているので、施設の維持管理のためと割り切れば良いかと。


とうふアイスクリームも頂いてみました。
とうふの風味を活かしているので、甘みは程々に抑えられています。

好き嫌いは別れるかもしれませんが、個人的にはアリだなと思いましたね。


第2展望台からはこんなに綺麗な湧き水が見られますよ。


環境が整えばカワセミやアオハダトンボが見られますが、台風の過ぎ去ったあとだったためか、この日は見られませんでした。
まぁ万が一カワセミなんかを見てしまった矢先にはあっという間に「百万円!」が炸裂していたかもしれません(爆
※水曜どうでしょうの2011年、原付日本列島制覇のネタより


途中で経由するポイントが、あの7/3の大雨で橋が崩れた黄瀬川大橋(祖父の生きていた頃は犬の散歩で近くまでよく来てました)の近くなので、折角なのでどんな状況か見てみると、ご覧のようにまだ復旧されておらず交通整理がされていました。
どうやら8月末に仮復旧がされるそうです。
それしても迂回路がとんでもない渋滞でした。
途中から裏道で難を逃れましたが、まともに信号待ちをていると、2〜30分はかかるのでは?というレベル。
もう少し、分散できるように交通整理の人を配置して欲しいかな…。


千本松原のある千本浜公園へ。
昔は度々来ていた沼津の観光スポットです。


波は少し高めでした。
海辺は元々風が強いですが、この日は立っているのがやっと…💦


沼津港大型展望水門びゅうおでパシャリ。


近くの無料駐車場に車を停め、沼津港を通るからには欠かせない市場周辺の食事処。
今回はこの奥にある1階のお店へ入りました。


いつもは生しらすに目がない私ですが、今回は桜えびも入っているこちらの駿河丼を頂きました(写真手前)。
駿河湾で採れる桜えび、しらす、金目鯛その他が盛られています。
流石に鮮度抜群でどれも美味しかったですね。
ドリンクバーと味噌汁バーがついて1580円でした。




修善寺周辺を経由しましたが、町が綺麗でも中々車と撮れるような場所は少ないですね…。
道自体が狭く、観光客も平日なのにチラホラ…。
そそくさと退散します。


伊豆スカイラインへ。
亀石峠料金所あたりより北方面が、やはり景色もよく気持ちイイ道が続きますね。


終点近くでスバル勢と居合わせましたw
中々絵になります(^ ^)


十国峠と、また旧東海道七曲りを下って、以前来て中々良かった温泉で疲れを癒して帰りました♪
またマフラーの焼き具合が進行し、結構バリバリ音がなるようになった気がしました…()


翌日、海風を浴びて車体に塩が着いてしまったので、下回りも兼ねて洗車機へかけてあげました。
さて、残りの盆休みは身体が壊れない限りこの愛車に、もう少し小変更を加える予定です。
既にこのブログに挙げた写真で変わっているところがあることを、詳しい方ならお分かりかもしれませんね。




Posted at 2021/08/11 17:46:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブその他 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年05月21日09:59 - 15:59、
145.58km 5時間17分、
バッジ14個を獲得、テリトリーポイント80ptを獲得
実家へ帰省してまた伊豆へ」
何シテル?   05/21 17:08
2020/6/17始 一方的な交流は好かないので、この方なら話が噛み合いそうだなと感じたらフォロバさせていただきます。 その際はコメント頂ければ幸いです。 特に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ST XA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 05:43:48
OHLINS DFV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 11:43:37
マツダ(純正) フューエルポンプユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:17:03

愛車一覧

マツダ RX-8 Crystal 8 (マツダ RX-8)
【備忘録】 車高調減衰力 伸び側 Fr:11戻しRr:12戻し 縮み側 Fr:6戻し R ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Labradella Type SiR (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【備忘録】 車高調減衰力 Fr:14戻し/Rr:16戻し タイヤ内圧(温間時)Fr:2. ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
幼き頃の記憶。 私が生まれる1年前に両親が新居購入後すぐに買った車。 ローン返済中の為、 ...
その他 レンタカー その他 レンタカー
レンタカー・公共交通機関等、移動用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation