• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠ちゃん@ゆとりキングのブログ一覧

2020年11月23日 イイね!

栃木・茨城弾丸ツアー。


3月までお世話になったアルバイト先の現役仲間と、1泊2日の旅に出かけてきました。
直前にコロナの感染拡大がみられますとの政府の発言により、何ともタイムリーに出かけにくくなる世間の雰囲気はあったかもしれませんが、前々から決めていたことなので、感染させないよう意識をしつつの旅でした。

1日目はほぼ頭文字D聖地巡礼として、栃木遠征へ。


日塩有料道路(もみじライン)。
12月〜無料化されるようです。
これで時代遅れの走り屋がドリフトして、ガードレールに刺さる日も近いかも…
紅葉シーズン的には完全に落葉でした(^^;
紅葉の種類としては、10種類ほどのもみじやカエデがあります。
PROJECT.Dの栃木遠征の対戦相手であるセブンスターリーフ(SSR)戦の、上り(高橋啓介と川井淳郎によるバトル)スタート地点辺りの紅葉が一番盛大でした。



太閤下ろしの滝 駐車場にて。
一つ年下の友人の家の車、カローラフィールダー 1.8Zエアロツアラー(6MT)です。
今となっては個体数も減ってきている、可変バルタイを備えた貴重なヤマハ製2ZZ-GEエンジン搭載グレードです(ロータス エリーゼにも供給)。
所謂羊の皮を狼と呼ばれるグレードですね。
8000rpmまで気持ちよく吹け上がります。
ただ、ハイカムポイントが狭く、レブシミットでシフトアップしてもパワーバンドを外すという、何とも悲しいギア比笑
親父さんによって色々手が入れられているみたいです。^^


太閤下ろしの滝。



SSRの待機場所。
だいたい上りのゴール地点でもあります。

道中枯葉だらけで、いろは坂の藤原拓海と小柏カイとのバトルを連想しました笑
片輪が枯葉に乗ることもしばしばで、コーナーの外側にあるところは飛ばしたら間違いなく曲がりきれません。危険です。
ただ観光客が殆どいなかったため、かなり気持ちよく走れました。



SSRのバトル前のたまり場である峠の茶屋と白滝。



所変わって、PROJECT.Dの対戦相手である東堂塾OBでプロレーサーの、舘智幸と藤原拓海のバトル地である八方ヶ原へ。
スタート地点からほど近い、お昼ご飯場所の、山の駅 たかはらさんへお邪魔しました。
かけそばとワカメおむすびを頂きました。
おそらく7割蕎麦だと思います。
ご馳走様でした。
勿論お目当ての峠ステッカーも購入。


滝が流れていたらラッキーな、知る人ぞ知るおしらじの滝。
JAPAN峠プロジェクトで知った方も多いのではないでしょうか。
雨が降った日から少し経って現れる滝。
滝が流れていなくても綺麗な為観光スポットにしていましたが、前日の予報で数時間雨。
当日見事少しだけ滝になっていて感激。
運勢は中吉といったところでしょうか笑
滝壺が美しい青みがかった色で、何とも神秘的です。



バトルのほぼ中間地点にある5連ヘアピン。
ヘアピンがキツい上にこの高低差。
走って楽しくないわけがありません笑


雄飛トンネル。
八方ヶ原の言わずと知れた、撮影スポットですね。

スタート地点とゴール地点以降の道は、道中大量の枯葉と強風で折れた枝で、まともに走れたものではありませんでした。
走っているうちに車体の下回りからギーっと、何かを引っ掻く音。
降車して見てみると、アンダーパネルの穴に3回も枝が引っかかっていました(;´д`)
まぁそれでもコースがタイトなので、全然楽しめました。



最後に、PROJECT.Dの東堂塾対決の地、塩那スカイラインへ。
栃木県道266号線のこちらの道路は、もともと那須街へと繋がる構想のようでしたが、オイルショックによる経済危機によって廃道となり、一部の区間が時間限定で解放されています。
八方ヶ原さえ霞むような、ご覧の通りの極端な高低差ポイントがあります。
約110PSのアクセラスポーツでは2速で登ると、対向車線をオーバーランしないと登れませんでした(;´д`)



ただ、苦労して上っただけのことはある絶景。
運転疲れも忘れます。


パシャリ。


ここが塩那スカイラインの終点。
相変わらず麓と頂上は、大量の落ち葉や枝が散乱。

聖地巡礼を3つも制覇してヘトヘトになりました笑



塩原もの語り館付近の光景。
箒川(ほうきがわ)と呼ぶそうです。
風情ある宿場町ですね。
足湯があるのですが、コロナウイルスの影響により、足湯は止められていました。
目的の峠ステッカーは無事購入。

この後那須にあるコテージに宿泊。
寒すぎました:( ´◦ω◦`):


飯テロですすいません。


2日目は茨城へ。
常陸市にある長さ本州一の竜神大吊橋へ。
バンジージャンプが出来るそうですが、死を覚悟しない限り誰も飛べません^^;


長さは446mあるそうです。


バンジージャンプするところがここから見えます。



絶景。
紅葉はきちんと残っていました。
竜神ダムの放流する部分が見えます。
ダム側から橋を見ても迫力がありそうですね。



花貫渓谷へ。
紅葉は終わりかかっていて、こちらの駐車場付近が一番盛大でした笑



汐見滝吊り橋からの眺め。


石を渡り歩いた人だけが撮れる光景。
気をつけて渡らないとポチャンです。
カメラはスマホなのでク〇笑



乙女滝と不動滝。

紅葉は少しでしたがそれでも綺麗でした。


県北にある五浦岬公園へ。
関東の松島と呼ばれるこちらは、5つの浦があることから、五浦海岸という名称が付いたそうです。


大津岬灯台。


公園の展望台よりご覧の景色。
規模は違えど、松島さながらでした。


夕日が美しい(•ө•)♡


大洗町にある潮騒の湯にて、入湯兼夕食。
大好物の生しらす定食を頂きました。
しらすは断固生派です♡旨〜ლ(´ڡ`ლ)
↑意味変わってきてしまう…(ーー;)

帰りは首都高を経由して戻ってきました。
やはりステッカーチューンのせいか、走り慣れた感じのMR-SやRX-8に後ろにピッタリされました。
下品な走行は全くするつもりがないのでパスさせました。
こんなところを飛ばしても技術は向上しましせんʅ(´=c_,=`)ʃ
それでも久々走ると面白いですね。

総走行距離715kmでした。
疲れましたが、仲間も楽しめたようで何よりでした。

さて、来年はどこを走ろうかな。
Posted at 2020/11/23 21:00:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月15日 イイね!

1年2ヶ月ぶりの家族旅行〜Go To 埼玉〜。

今迄1年に3回は家族旅行に行っていましたが、コロナ騒動に邪魔されて、実に1年2ヶ月ぶりの旅行。
Go Toキャンペーンに関して賛否あるのは承知ですが、家内・知り合いに基礎疾患を持つ人がいないのと、ずっと出かけられないストレスを抱えるよりは(そもそも、全く外へ出ず、身体に全く菌が無い状態の方が、コロナウイルスに対して脆弱)、たまには外へ出てリフレッシュしたい母の状況も相まって1泊2日で埼玉へ。
ちなみに、私の母は今どき珍しく、結婚後から専業主婦です。
人への感染をさせない為の対策は勿論のこと。


川越市にある小江戸へ。
歴史を感じさせる街並みです。


川越のかねつき通りにある薬師神社。
江戸時代初期に酒井忠勝によって建てられたとされ(当時は寺であった)、数度の焼失を経て、現在は1893年に建てられたものだそうで、今年で127年目。
年季が入っています。


此方から神主が入り鐘を鳴らすようで、勝手に登られないよう錠前でロックされています笑


一番街。


昼食は此方のレストランにお邪魔しました。
どうも、看板犬のジャランです(嘘)。
ちょっと待っててね。


えのきと野菜の豚肉巻き ポークシチュー風のソースがけと、鶏肉と鮭のハンバーグ トマトベースのソースがけのコンビプレート。
ご馳走様でした。

わざわざスタッフの方が犬のためにお水を下さいました。
気の利いた配慮ですね^^


一番街から少し逸れた通りにあるKIYOU KAWASHIMAにお邪魔。
ハーバリウムのお店で、過去にテレビの取材もあったようです。
店主の方に関しては、Google上でレビューされている方がいますので、ここでは敢えて割愛。
ご覧のように作品は本当に素晴らしく、3つ購入しました。
玄関などに置いておくと映えそうです♪


一番街から歩いて2〜3分の距離にある菓子屋横丁。
昔懐かしいお菓子からスイーツまで売られています。

通りには、名物の日本一長い(全長95cm!)「ふ菓子」がありました。
撮影不可とのことなので載せられませんが、ネットでは写真あります。
水曜どうでしょうの「対決列島」にて、大泉さんが訪れた時の写真もありました笑
当時洋ちゃんもOnちゃん(安田顕さん)も平然とたいらげていましたね。
安田さんはお茶缶の中身を全部飲み干すという致命的なミスにより、ミスターチーム(ミスターと洋ちゃん)にチームびっくり人間(藤村Dと安田さん)が敗北を喫しましたね。
私ではとても食べられません^^;


玉力製菓さんという飴玉屋さんにお邪魔。
昔懐かしい飴が多数売られています。
抹茶味の飴を試食させていただきましたが、本物の抹茶の成分を使っているので、飴のなめていると甘ったるくなってくる感じがなく、甘党では無い自分にはとても美味しく感じたので購入。
ご馳走様でした。


飴の製造工程を撮影させて頂きました。
職人さんが行っている工程は飴の形を整える最終工程と思われます。
年々職人さんが減っている中、比較的若い方が作業されていました。
是非とも、この伝統を語り継いで頂きたいものですね。


1日目はこんな感じで終わり、県西のゴルフクラブのホテルに宿泊。
直前予約のため、どこも予約が取れない中、なんと借り切り状態で宿泊しましたが、シェフによる鉄板焼き(キノコ類、ホタテ、ステーキ)を頂き、シェフとウェイトレスとの会話も盛り上がり、とても充実しました。
ゴルフクラブのホテルですが、対応は大変素晴らしかったです。



2日目は長瀞町にある荒川のライン下りへ。
川下りの券売所からは専用バスで上流へ。


乗船場。
大型トラックの荷台に船を積んで、下流から送られてくるようです。
初めて見る光景で新鮮でした。
なお、船頭さんも車で下流から乗船場までこられていました。
大変ですね…


小さく見えるのが秩父鉄道。
旅を盛り上げる光景です♪


大正3年に建設された秩父鉄道の赤レンガ製鉄橋。
レトロですねぇ〜。


通称「亀岩」。
このような結晶片岩が沢山あります。


この岩肌を見るだけでも非常に面白いです。


このような急流ポイントが、ちょっとしたアトラクション気分を味わわせてくれました。


赤い巾着?のようなものが引っかかっています。
これ、狩野川台風並と言われた、昨年の台風19号の爪痕で、当時この高さまで川が増水したそうです。
怖〜。


盛り上げて下さった船頭さん。
旅の思い出です^^
ありがとうございました。





帰り道を少しだけ迂回して、頭文字D聖地巡礼として、正丸峠へ。
復路側から。
青看板が禿げています。
もはや廃道を物語っております笑

正丸峠と言えば、中間地点にある奥村茶屋さん。
ここに到達するまでは、道路幅が狭いにも関わらず、キャッツアイ+凸凹だらけの道路、更にはキツいカーブポイントで道路が崖側へ傾いたり、ガードレールは先人の走り屋たちが事故りまくってボロボロ。
ちょっとでも飛ばしたら一発でお釈迦ですね>ω<;
家族旅行なので平均時速20km弱でした。初代のアクセラスポーツですらいっぱいいっぱいの幅員です(´Д`;



お目当ての奥村茶屋さんでございます。
営業していて良かった。
男性が切り盛りしてるのかと思いきや、全員いいお年のおばさん達でした。

流石は峠ステッカー加盟店。
車好きだとすぐ察知し、お出迎えしてくださいました。
皆さん人情味ある方で、こちらも嬉しくなります。


茶屋からの長め。
紅葉のタイミングが良かったです。


目的の峠ステッカーは勿論購入。
昔販売されていた峠ステッカーもコレクションとして展示されておりました。

過去に明仁親王、昭和天皇も来られたそうで、写真が飾られていました。


名物正丸丼、ではなく、ジンギスカン定食をいただきました。
実はジンギスカン初めて。
食感は牛タンと肩ロースの中間ぐらいの食感で、油っこくなく、臭みも全くなく、美味しくいただきました。
タレは醤油ベースのピリ辛。ご飯が進みます。
ご馳走様でした。




藤原拓海と秋山渉の往路スタート地点で激写笑
そうそう、またステッカーチューンしちゃいました^^;
そういうことしたい年頃なんです、まだ←
機会があればまた埼玉遠征として、走り屋仲間と訪れたいですね。


1泊2日ですが、家内も私も良い気分転換になりました。
ブレーキパッド・ローターのアタリ付けも進められて満足。

さて、また1週間頑張りますかね。
そして、実は今週末もまた旅行という(^◇^;)
Posted at 2020/11/16 00:24:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年05月21日09:59 - 15:59、
145.58km 5時間17分、
バッジ14個を獲得、テリトリーポイント80ptを獲得
実家へ帰省してまた伊豆へ」
何シテル?   05/21 17:08
2020/6/17始 一方的な交流は好かないので、この方なら話が噛み合いそうだなと感じたらフォロバさせていただきます。 その際はコメント頂ければ幸いです。 特に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

ST XA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 05:43:48
OHLINS DFV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 11:43:37
マツダ(純正) フューエルポンプユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:17:03

愛車一覧

マツダ RX-8 Crystal 8 (マツダ RX-8)
【備忘録】 車高調減衰力 伸び側 Fr:11戻しRr:12戻し 縮み側 Fr:6戻し R ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Labradella Type SiR (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【備忘録】 車高調減衰力 Fr:14戻し/Rr:16戻し タイヤ内圧(温間時)Fr:2. ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
幼き頃の記憶。 私が生まれる1年前に両親が新居購入後すぐに買った車。 ローン返済中の為、 ...
その他 レンタカー その他 レンタカー
レンタカー・公共交通機関等、移動用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation