今迄1年に3回は家族旅行に行っていましたが、コロナ騒動に邪魔されて、実に1年2ヶ月ぶりの旅行。
Go Toキャンペーンに関して賛否あるのは承知ですが、家内・知り合いに基礎疾患を持つ人がいないのと、ずっと出かけられないストレスを抱えるよりは(そもそも、全く外へ出ず、身体に全く菌が無い状態の方が、コロナウイルスに対して脆弱)、たまには外へ出てリフレッシュしたい母の状況も相まって1泊2日で埼玉へ。
ちなみに、私の母は今どき珍しく、結婚後から専業主婦です。
人への感染をさせない為の対策は勿論のこと。

川越市にある小江戸へ。
歴史を感じさせる街並みです。

川越のかねつき通りにある薬師神社。
江戸時代初期に酒井忠勝によって建てられたとされ(当時は寺であった)、数度の焼失を経て、現在は1893年に建てられたものだそうで、今年で127年目。
年季が入っています。

此方から神主が入り鐘を鳴らすようで、勝手に登られないよう錠前でロックされています笑

一番街。

昼食は此方のレストランにお邪魔しました。
どうも、看板犬のジャランです(嘘)。
ちょっと待っててね。

えのきと野菜の豚肉巻き ポークシチュー風のソースがけと、鶏肉と鮭のハンバーグ トマトベースのソースがけのコンビプレート。
ご馳走様でした。
わざわざスタッフの方が犬のためにお水を下さいました。
気の利いた配慮ですね^^

一番街から少し逸れた通りにあるKIYOU KAWASHIMAにお邪魔。
ハーバリウムのお店で、過去にテレビの取材もあったようです。
店主の方に関しては、Google上でレビューされている方がいますので、ここでは敢えて割愛。
ご覧のように作品は本当に素晴らしく、3つ購入しました。
玄関などに置いておくと映えそうです♪

一番街から歩いて2〜3分の距離にある菓子屋横丁。
昔懐かしいお菓子からスイーツまで売られています。
通りには、名物の日本一長い(全長95cm!)「ふ菓子」がありました。
撮影不可とのことなので載せられませんが、ネットでは写真あります。
水曜どうでしょうの「対決列島」にて、大泉さんが訪れた時の写真もありました笑
当時洋ちゃんもOnちゃん(安田顕さん)も平然とたいらげていましたね。
安田さんはお茶缶の中身を全部飲み干すという致命的なミスにより、ミスターチーム(ミスターと洋ちゃん)にチームびっくり人間(藤村Dと安田さん)が敗北を喫しましたね。
私ではとても食べられません^^;

玉力製菓さんという飴玉屋さんにお邪魔。
昔懐かしい飴が多数売られています。
抹茶味の飴を試食させていただきましたが、本物の抹茶の成分を使っているので、飴のなめていると甘ったるくなってくる感じがなく、甘党では無い自分にはとても美味しく感じたので購入。
ご馳走様でした。

飴の製造工程を撮影させて頂きました。
職人さんが行っている工程は飴の形を整える最終工程と思われます。
年々職人さんが減っている中、比較的若い方が作業されていました。
是非とも、この伝統を語り継いで頂きたいものですね。

1日目はこんな感じで終わり、県西のゴルフクラブのホテルに宿泊。
直前予約のため、どこも予約が取れない中、なんと借り切り状態で宿泊しましたが、シェフによる鉄板焼き(キノコ類、ホタテ、ステーキ)を頂き、シェフとウェイトレスとの会話も盛り上がり、とても充実しました。
ゴルフクラブのホテルですが、対応は大変素晴らしかったです。

2日目は長瀞町にある荒川のライン下りへ。
川下りの券売所からは専用バスで上流へ。

乗船場。
大型トラックの荷台に船を積んで、下流から送られてくるようです。
初めて見る光景で新鮮でした。
なお、船頭さんも車で下流から乗船場までこられていました。
大変ですね…

小さく見えるのが秩父鉄道。
旅を盛り上げる光景です♪

大正3年に建設された秩父鉄道の赤レンガ製鉄橋。
レトロですねぇ〜。

通称「亀岩」。
このような結晶片岩が沢山あります。

この岩肌を見るだけでも非常に面白いです。

このような急流ポイントが、ちょっとしたアトラクション気分を味わわせてくれました。

赤い巾着?のようなものが引っかかっています。
これ、狩野川台風並と言われた、昨年の台風19号の爪痕で、当時この高さまで川が増水したそうです。
怖〜。

盛り上げて下さった船頭さん。
旅の思い出です^^
ありがとうございました。

帰り道を少しだけ迂回して、頭文字D聖地巡礼として、正丸峠へ。
復路側から。
青看板が禿げています。
もはや廃道を物語っております笑
正丸峠と言えば、中間地点にある奥村茶屋さん。
ここに到達するまでは、道路幅が狭いにも関わらず、キャッツアイ+凸凹だらけの道路、更にはキツいカーブポイントで道路が崖側へ傾いたり、ガードレールは先人の走り屋たちが事故りまくってボロボロ。
ちょっとでも飛ばしたら一発でお釈迦ですね>ω<;
家族旅行なので平均時速20km弱でした。初代のアクセラスポーツですらいっぱいいっぱいの幅員です(´Д`;

お目当ての奥村茶屋さんでございます。
営業していて良かった。
男性が切り盛りしてるのかと思いきや、全員いいお年のおばさん達でした。
流石は峠ステッカー加盟店。
車好きだとすぐ察知し、お出迎えしてくださいました。
皆さん人情味ある方で、こちらも嬉しくなります。

茶屋からの長め。
紅葉のタイミングが良かったです。

目的の峠ステッカーは勿論購入。
昔販売されていた峠ステッカーもコレクションとして展示されておりました。
過去に明仁親王、昭和天皇も来られたそうで、写真が飾られていました。

名物正丸丼、ではなく、ジンギスカン定食をいただきました。
実はジンギスカン初めて。
食感は牛タンと肩ロースの中間ぐらいの食感で、油っこくなく、臭みも全くなく、美味しくいただきました。
タレは醤油ベースのピリ辛。ご飯が進みます。
ご馳走様でした。
藤原拓海と秋山渉の往路スタート地点で激写笑
そうそう、またステッカーチューンしちゃいました^^;
そういうことしたい年頃なんです、まだ←
機会があればまた埼玉遠征として、走り屋仲間と訪れたいですね。
1泊2日ですが、家内も私も良い気分転換になりました。
ブレーキパッド・ローターのアタリ付けも進められて満足。
さて、また1週間頑張りますかね。
そして、実は今週末もまた旅行という(^◇^;)