• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠ちゃん@ゆとりキングのブログ一覧

2021年02月20日 イイね!

やはりカローラのスポーツモデルと言ったら、カロスポではなくこれである。

やはりカローラのスポーツモデルと言ったら、カロスポではなくこれである。昨日はまたフィールダー乗りの友人とお散歩でした。
今までは行動を共にすることはありましたが、お互いの車に乗ることはありませんでした。
車2台で行動するのが当たり前だったので。



で、今回はとあるきっかけからお互いの車を乗り比べすることにしました。
お試し試乗のような感覚なので、とある宮ケ瀬周辺の区間を往復したような感じですが、初の試みです。
実は教習車以来、お互いに自分の車以外のMT車に乗るのは初めてなので少しドキドキ…。


まず友人に私の車の助手席に座ってもらい、半クラ等をレクチャー。
その後に試走してもらいました。
流石にフィールダーに慣れているため、シフトアップ後は繋ぎ方が多少のギクシャクはありますが、それでも助手席に乗っていて不快にならないレベルです。
シフトは6MTと5MTの差はありますが、特に扱いづらさも無いみたいでした。
40km/hで5速にも入れていました。
ある意味、アクセラスポーツはイージースポーツみたいなところがあるとも言える評価結果となりました(れっきとしたスポーツカーでは無いのは勿論のこと)。
後付けの車高調は、やはり少しポヨンポヨンしたり(この時減衰調整はワインディング仕様)、コトコト音がする感じは言っていました。そしてブレーキは僅かながらキーキー(笑


変わって、私がフィールダーの助手席で友人が運転する中、イメージを頭に入れようとしますが、これがなかなか…(汗
うちのBK5P MTほど、半クラ時の振動が介入してこないので(強化クラッチによる影響かも?)、1速に入れた時、時速何kmで完全に繋がったのかがよく分かりません。
さらに、以前から2速の調子があまり良くない問題もあり、ギアが入らなくて悶絶することもあるそうで…。
期待と不安の中、信号なし交差点で本線に出る際、「ブルルン。」
連れの友人もいたので車内が笑いに包まれました(汗
何と言うか、強化クラッチ搭載と言う割には全然重く感じないのですが、うちのMTのように踏み始めが硬くないのに半クラポイントで「むにゅ〜」とした触感のため、何処で繋がってるのかが分かりにくい。
加えて、アクセラはアクセルペダルのタッチが軽く、つま先をチョイと押すだけで「フォン、フォン」とすぐに回転が上がってくれて早くクラッチミートできますが、フィールダーは結構力を入れて踏まないとエンジン回転が上がってくれません。
慣れればあまり問題無いかもしれませんが、約1km運転して、足首の筋に違和感を覚えました^^;
という2つの要素があり、エンストをぶっこきました(¯―¯٥)

加速感は、低〜中回転域はBK5Pより少しトルク細めかな…といった感じで、しかし、6000rpmに到達すると狂おしいエンジンサウンドを奏でます。
流石はヤマハ製2ZZ-GE。
藤壺のマフラーを組んでいることもあって高回転域は本当に気持ち良い。
加えてFF 190馬力は多少の怖さすらありました。
NAカタログ出力114PSの車からすると、笑っちゃうくらいの加速感です。
こんなの峠のタイトカーブで踏み切ったら、いつクルマが明後日の方向を向くのか…。

3速から2速にシフトダウンする時、癖でダブルクラッチでしたが、何の問題もなくコトンっと入りました(BK5P MTよりは左右の反力が小さく、2速には指先だけでも入れられました)。
これに関しては扱いひとつでどうとでもなるようでした。
友人の親父さん曰く、2人の息子が免許を取って乗り始めてからシフトの入りが悪くなったと言っていたそうです(笑

一応足はTEINを入れられていますが、アッパーマウントはゴム製のためか、私の純正足仕様の時のバネレートだけ上げたような乗り心地でした。
中々良い感じでした。


【総評】
アクセラよりはスクエア形状の作りなので、車内も僅かながら広く感じ、インパネもアクセラに比べるとスポーティ感は控えめ。
にも関わらず、クラッチは独特、アクセルは硬い、ステアリングのテレスコ調整はない等ギャップには違和感も感じる。
そして、トヨタVTECと言わんばかりのエンジンフィーリングはまさに羊の皮を被った狼。
まさに乗り手を選ぶ1台だなと、乗って改めて感じました。
BKMSと同じく変態車認定です(o^^o)
これでクロスミッションの車だったら速攻でサーキットに行きたくなりますw

今売られているカローラスポーツ(このフィールダーとの比較ならツーリングよりスポーツのが比較に良いかと)の方が全体的にはまとまっているでしょうが、今のご時世でフィールダー(Zツアラー)のような車は中々作れない。それは環境のための規制であったり、実用性であったり。
当時はそれこそHONDA VTECの影に隠れていましたが、時代を経てTOYOTAの歴史を感じられる1台であり、今でも非日常を楽しませてくれるクルマに違いないと思いました。




実は、友人の親父さんが、オイル漏れやクラッチの痛み等の問題で車検を迎える前に乗り換えを検討していたそうですが、欲しい車が見つからず結局延命措置が図られるそうなので、今後もたまに私のブログで出てくることでしょう(笑
タマ数も少ない車種ですし、是非いつまでも元気な車で乗っていて欲しいですね。


Posted at 2021/02/20 18:17:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月17日 イイね!

【投稿企画】過去に出かけたお気に入りのドライブロード・スポットは?

やはり1番はここですかね。
奥多摩周遊道路。
景観よし、クネクネ感よし、カッコ良い車やバイクも絶えず遭遇します(笑






区間内ではありませんが、青梅街道から周遊道路に入る直前に位置する、奥多摩 水と緑のふれあい館は寄っておくべきポイントです。
ダム建設の歴史が解説されていたり、お土産、レストランもありますよ。
JAPAN 峠プロジェクトさんの奥多摩ステッカー販売店でもあります。
※2/27訪問時、緊急事態宣言中の為臨時休館でした。




カメ活に有効です(笑









周遊道路中間寄りの地点の月夜見第一駐車場。
絶景ポイントです。
周囲の山の山肌が特徴的ですね。
奥多摩湖もターコイズグリーンのような色でキレイです。
ここはギャラリーポイントにもなります(笑
この地点を越えると下り勾配がキツくなるのでスピードも上がりやすく、過去に事故も起きているので気をつけましょう。
パトカーも巡回している場合があります。



檜原街道合流以降も下り勾配は続きますが、奥多摩周遊道路区間としては終点に近い都民の森。
ドライブ休憩目的での利用も良いですが、ハイキングスポットにもなっていて、コースを進むと体験型施設や滝も見られます。
日帰り旅行等にいかがでしょうか。

檜原街道、相模湖方面へ繋がる上野原あきる野線もセットで走ると面白いですよ。同乗者には中々きついものがありますが(笑

奥多摩周遊道路は夜間は出入口が封鎖されますので、時間に余裕をもってドライブへお越しくださいね。
4月1日〜9月30日 → 8〜19時
10月1日〜3月31日 → 9〜18時
Posted at 2021/02/28 09:26:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月14日 イイね!

【番外編】愛犬整備カッコ笑い。

今まで殆ど話のネタにしてきませんでしたが、我が家には1匹のミニチュアシュナウザー、"ジャラン"がいます。
推定年齢は家族で「絶対○○歳だ!」
と、仁義なき言い争いが続いておりますが(笑)12〜14歳の高齢犬です。

何故年齢不詳なのかと言いますと、実はこの子は去る´16年9月に90歳で他界した母方の祖父の愛犬でした。
元々翌´17年12月に亡くなった祖母の認知症のケアとして飼い始めた(私の母が後押ししました)のがきっかけでしたが、遺品整理の際に飼い始めたときの書類が見つからず、結局曖昧なままとなっております。
尚ジャランの語源は、インドネシア好きであった祖父が、インドネシア語の"ジャランジャラン"="散歩"を意味する言葉から拾ってきたことに由来します。

祖父は大の犬好きで、これまでにも柴、ヨークシャ、柴パグのミックスetc.、様々な犬種を飼ってきました。
野鳥観察などもかつては趣味で、週末になると双眼鏡片手に出かけることもあったそうです。

私の母には姉もいて、祖父譲りで大の犬好きでしたが、既にキャバリアを飼っている事もあり、うちが引き取ることとなりました。

犬が我が家に来ることになる際、車中鳴きまくりでした。
「ご主人様はどこ??」
「何でボクは引っ越すの??」
「連れていかないで!!」
そんな心境だったのではないでしょうか。
今思うだけでも胸が痛くなります。

しかし、祖父が亡くなる3年前程から、母は愛犬と一人暮らしの祖父の家の手伝い(認知症の祖母が入所する施設に行く目的も絡む)に、2〜3週間に1回は実家の静岡県 沼津へ。
私も2ヶ月に1回は泊まりに行っていました。
父は半年に1回ほどでしたが、顔を出すと犬は大はしゃぎ。
そんなこともあってか、連れてきて最初の1週間は落ち着かない状態が続きましたが、以降は元気になりました。

朝晩の散歩は、父がメタボ対策としてランニングをし始めていた時だったので、快く引き受けてくれています。
両親が外出中の際などは、臨時で私が連れていくこともありますよ。
体力的に衰えていた祖父の散歩の時よりは明らかに歩く時間も長くなり、犬もより健康になったと思います。
まぁ夜の散歩はちょっと長過ぎる感もありますけど(笑
うちに来てから尿路結石等の手術等もありましたが、概ね健康です。

犬の性格は、普段は無駄吠えせず非常に大人しいです。
ただ、ご飯になると豹変します💦
甘える時は甘えてきますよ。昔ほどではありませんが。
私が帰宅すると股に顔を突っ込んでクゥ〜ン🐶
ご飯の時もそうであってくれ(笑



抱かれると顔をかきます。
どういう感情表現なんだよ?w


暗くてすみません^_^;
我が家に来て3ヶ月程の写真です。
庭のゼラニュームの匂いが気になっています。


犬のゲージをおけるスペースが玄関脇しかないこともあり、ケージの周りを断熱材で囲っても寒いので、その年の冬からトトロの着ぐるみを着せることにしました。
可愛いもんです(*^^*)
※今年から脱ぎ着の際の静電気が嫌で抵抗し始めたため無しです💦


人の部屋で気安くマーキングする犬。
カーペットが臭くなるからヤメテ〜〜〜。


旅行もかれこれ8〜10回は行ったと思います。
こちらは東伊豆町 北川温泉にて。



こちらは栃木県 龍王峡にて。
餌で釣り、イイ感じのカメラ目線(笑


これは堂ヶ島。
石ころだらけでもよく歩きます👀
北は宮城、西は福井まで犬と共に旅行しました。


余談が多すぎましたが、ここで犬の整備です(笑
諸事情で犬をトリミングに行かせられないため、トリミング担当は私。
一時は母もやってくれていましたが、年齢とともに我が強くなってしまい、母が噛まれたこともあってトラウマとなったため、それ以降3ヶ月に1回程のスパンで犬を風呂に入れた日に私が切ります。


トリミング前。
伸び放題(笑
おまけに足とかお腹が、散歩から帰って舐めまくるので黒くなるんですよ。
父の散歩後の手入れが、自分のやりやすいように足を拭いたりしていたことから、去年あたりから噛みつかれるようになり、拭くことをやめた結果このように…。
私だと噛まれたりしませんけど!(¯―¯٥)


ただトリミングの時は散々危ない思いをしてきたので口をガードしてしまいます(笑


なかなか寝付きませんが、妖して寝付かせて切っていきます(笑
ウトウトの状態にしてしまいさえすれば、あとはこっちのものです😁


向きを変えたりしながら切りますが、どうしても1回で全て切り終えることは出来ません。
私の足も麻痺します😱
半分ほど切って、まるでモヒカン(爆


苦戦しながら約4時間かけて切り終えました。終了時午前2時を回っております💦
アヒル口はいびきをかいているときに徐々に外しながらやりました。
これだけ毛が切れたことを犬にアピールします(笑


褒美がないと切らせてくれなくなっても困るので、こんな時間ですがご褒美。
ご飯を軽く温めてキャベツをちぎったものに、味付け代わりに鰹節をトッピングでかけてあげると喜びます。


流石に寝ている…w
鼻に匂いを近づけ起こしますw
ここで寝られても困りますし。


❗❗❗


とりあえずひとつぐらいは芸をさせます(笑
これがなかなかすぐやらないんですが(^ω^;)
一般とは違いますが、祖父譲りでこれがうちの○ン○ンです(^^;


夜だろうとがっつく…😱


髭の最終仕上げだけは母がやってくれます。
シミが凄いな…歳をとった証拠。
まだまだ長生きするんだよ‪( ^_^)/多少噛んでもいいから…?

この日福島・茨城で最大震度6強の地震のさ中でしたが、うちの震度は4くらい。
犬はボケーっとしていました。
飼い主と一緒のタイミングだったので、そんなに怖くなかったのかもしれませんね。



また何かあったらネタにします(笑
Posted at 2021/02/14 19:46:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年02月08日 イイね!

【緊急ブログ】車弄りをする覚悟。

これは私が考える独断と偏見も混じっている為、白黒つけることが苦手な方は閲覧をお控えください。
このブログによって気分を害されたとしても、責任は取れません。


今日のことですが、私のパーツレビューへの書き込みで、とある方から私のブレーキラインに関するメンテナンスを促すコメントを貰いました。

初見の方だったのでびっくりしましたが、何故そのような喚起を行ったのか蓋を開けた結果、その方は私と同じブレーキラインを着けて最近事故をされたそうです。
幸い相手に影響がなかった(或いはその方が回避した)ようなので一安心ですが。


ただここでふと疑問が。
何故専用設計されているものにもかかわらず、ホースが損傷するのか。しかもその方は2年で損傷したようです。

商品(特に機構を持った部品)というのは製造後、検査工程を経て出荷されるのがセオリーな為、余程品質管理に問題がない限り、壊れる商品はそう滅多に無いかと。
そんなに壊れることが多ければ、とっくに苦情が殺到し、販売メーカーが謝罪をし(会見、公式サイト等)、壊れたことに対する然るべき対応をするのが普通です。

しかし、そういった前例が殆ど無いと言うことを考えると、残念ながらこのユーザーの使用環境や使用条件に問題があったとしか考えられません。
何でも純正と同等と思ったら大間違い。


ここがミソです。
「車を純正では無い状態にする」=「責任の所在は、弄った(同意の上弄って貰った)人に依存する」と考えるのが普通です。
純正から異なる状態にしたということは、すなわち故障の仕方も純正とは異なってくるわけで、最低それに対する管理の頻度や質も上げなくてはいけません。
車の状態がオンリーワンになる訳ですから。
どうしても車を弄れないのにパーツだけ交換したいという人は、知見のあるショップに定期的なメンテナンスをお願いするのが当たり前です。


私は洗車の際に、純正から交換した部品は最低目視確認、触って確認をし、異常がないか点検しています。
憶測ですが、その方は日頃からあまりメンテナンスをされている、或いは診てもらっているような方ではありませんでした。


はっきり言わせてもらいます。
このような方が高性能パーツを装着するべきではないと思います。
高性能パーツに交換するリスクも考えず闇雲に性能だけ求めるのは、後先を考えられない人の特徴です。

私が使わせてもらっているショップは、親身なチューニング相談・メンテナンス依頼をするようなところではありません。
最低限必要な知識ある人が、部品の交換だけお願いしたい人向けに開かれているショップです。
取り付けに関するクレーム等ごもっとも。
基本的に正規品しか扱わず、責任が取れないことをするショップではありませんので。
部品装着後の安全確認のための試運転もするショップです。
初期不良なら2年も持つはずがない。有り得ない。


どうか、車弄りをされる全ての方々に分かって頂きたい。
「チューニングとは、何かを得る代わりに、何かを失う」
YouTubeで活躍なさっているGoodSpeedさんが再三仰っていることです。

近年車いじりの敷居が下がっていること故、この辺に対しての感覚が疎い方が多いようでなりません。
どうか簡単に責任転嫁をせず、各々が愛車をいじったことに対してきちんと向き合っていただきたい。


以上。
Posted at 2021/02/08 21:18:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年02月03日 イイね!

愛車用ノートを作ってみる。

純正サスがこんなに長く持ったのは正直感激ものでした。
何せ私が家の車を運転するようになってから、週末はワインディングばかり行くので、当然ながら負荷のかかる運転が増えたに違いないですし。

私もトラック関係の部品メーカーの開発部門で働く身なので身に染みて感じますが、純正というものはホントによくできていると思います。特に日本製は。
長時間過酷な条件で耐久試験をしていますからね。

海外じゃあ自車のメンテなど当たり前にしますが、車に乗り始めたばかりの頃の私も含め、日本ほどメンテに対して疎かな割合が高い国はなかなかないでしょう。
注文の多い日本人の意向に応えると、こんなに壊れにくい製品ができるのかと。
勿論日本人が管理不足という理由だけではありませんが。
それだけ日本の車は丈夫だと言うことです。

我が家のアクセラスポーツも、9万キロ辺りからリアサスに若干きしみ音を感じ始めてはいましたが、音がするだけで全く問題ありませんでした。
ただやはり、ずっとそのままという訳にもかないですし(最終的にはショックも抜ける)、リフレッシュ兼アップグレードということで遂に車高調を導入した次第であります。

父は若い頃は自分でメンテできる範囲では(タイヤローテ、プラグ交換等)やっていたそうですが、
元々車の運転が好き、というレベルで、私ほどマニアックではなく、当然ながら車高調などあまり興味もない。
自ずと管理は私がする流れになります。


前置きが長くなってしまいましたが、本題に戻ると、先日から愛車用ノートを作ることにしました。
口に出さないだけで実践されている方も多いと思いますが、車高調を導入した今こそ、もっと車の声を聞かなくてはならない、と思ったためです。
みんカラの愛車データにわざわざ載せられないような細かい事をこのようにメモすることで、何か問題が起きた時に過去に遡って考察ができます。


現在車高調を入れたことによる減衰調整の感触を、このようにノートに大雑把でも書き留めています。
距離数も極力載せることで、どれくらい慣らしが進んでいるかも分かります。

書き始めたばかりなので現状は大した内容ではありませんが、
人間で言うところの定期検診ですね。
車を長く維持したいならやはりこのぐらいやっておいた方がいいと思いました。
これは、弄った責任をきちんと取るべき自分への戒めでもあります(笑
そもそも「親の車レーシング」状態に完全になっているので、そもそも弄らせてもえるだけ私は恵まれた環境にあると思います。更にMT車。感謝しないと。


さて、来月は点〇系に着手でもしようか…
ってことで、エンジンの状態も記していこうかと思います。
Posted at 2021/02/03 20:32:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年05月21日09:59 - 15:59、
145.58km 5時間17分、
バッジ14個を獲得、テリトリーポイント80ptを獲得
実家へ帰省してまた伊豆へ」
何シテル?   05/21 17:08
2020/6/17始 一方的な交流は好かないので、この方なら話が噛み合いそうだなと感じたらフォロバさせていただきます。 その際はコメント頂ければ幸いです。 特に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 12 3456
7 8910111213
141516 171819 20
21222324252627
28      

リンク・クリップ

ST XA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 05:43:48
OHLINS DFV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 11:43:37
マツダ(純正) フューエルポンプユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:17:03

愛車一覧

マツダ RX-8 Crystal 8 (マツダ RX-8)
【備忘録】 車高調減衰力 伸び側 Fr:11戻しRr:12戻し 縮み側 Fr:6戻し R ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Labradella Type SiR (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【備忘録】 車高調減衰力 Fr:14戻し/Rr:16戻し タイヤ内圧(温間時)Fr:2. ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
幼き頃の記憶。 私が生まれる1年前に両親が新居購入後すぐに買った車。 ローン返済中の為、 ...
その他 レンタカー その他 レンタカー
レンタカー・公共交通機関等、移動用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation