• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠ちゃん@ゆとりキングのブログ一覧

2021年04月17日 イイね!

Good Speedさんに学び、上手なチューニング方法を考える。



同車種乗りの皆さんの弄り方、また時にはフォロワー様より直接情報を頂いてることもあり、楽しいカーライフを送らせて貰っています。
私のような比較的若い年代の人となると、チューニングに関しては冷静な判断よりも試したさの方が勝ってしまい、時には不要なチューニングまで行ってしまいがちです。
もっとも、夜に走り屋仲間同士で集まるような見せびらかしたいだけの方のような人はこれに限りませんが。


我が家のBK5Pのアクセラスポーツのエンジンルームは特別な見栄えパーツもなく、至ってフツーの車と変わりありません。
イベント等でボンネットを開けて主張する要素すらありません。
直近に点火系を強化しましたが、見える部品でもありませんし。
でも、個人的にはボンネットを開けて人に見せびらかすつもりもないですし、承認欲求もそこまでないので、色々付けなくて良いのかなと「今は」思うようになりました。
でも少し前までは、結構な方がつけていらっしゃるサスペンション取り付け部を締結するアレに興味津々でした。


当初の計画では、大体今ぐらいのタイミングで、コレを入れる予定だったんです。
BK5Pの最大の泣き所、「加速の鈍さ」をなるべく崩さず、でもコーナリング性能も上げるためにボディも補強したい。
しかも、エンジンルームも見栄えも良くなる、との思いでした。
実際にこの商品のレビューもほとんど有用性のある情報が得られず、まぁ不満までは行かないだろう、ぐらいの感覚でした。


これはもしかすると承認欲求になってしまうのかもしれませんが、私が少しだけ紹介したことのあるGood SpeedさんのYouTubeチャンネルです。
メンテナンス、チューニング、交通法規また今後の車社会についてであったりと、車やバイクに関する知識を持たれている方で、私が1年半ぐらい前から拝見させていただいているチャンネルです。
本当に勉強になります。オススメ。

ついこの前新しく出された動画、GS-RADIO Vol.55での発見がありました。
URLを一応載せておきます。
https://youtu.be/DIeu0Kwkky0
この動画の21:41〜からの説明で、今までの装着したい欲求から開放されることが出来ました。
FF車のサスペンション取り付け部の位置に関して仰られています。
今まで大学で力学の勉強をしたりして、ソーラーカーの足回り部品の設計までしておきながら、欲求が勝ってしまうと重要なことに気づきそびれる、という状態でした。
完全に盲点でした。
有り余るくらいのパワーの車であったり、加速が鈍くても頑丈なボディにしたい!といった方なら、タワーバーのメリットが享受出来るとは思いますが、私の場合は加速が悪くなるのは出来るだけ避けたい(だから点火系を強化しているわけですし)わけです。
さらに材質強度もアルミじゃ気休めですね。
街乗りの変化程度なら必要なし。
元々のBKアクセラの定評あるハンドリングはボディ剛性からも来ているので尚更ですね。
負荷がかかり過ぎれば最悪はアルミタワーバー自体が塑性変形、サスペンションジオメトリーも狂うもととなるでしょうし。

ということで、私の弄り計画はまた少し変更となりました。
ボディ下の補強なら、重心が上がる心配もないので、少しまだ興味がありますが、またこの車の整備をしながら構造を自分の目で見て、本当に効果がありそうか確かめた上で最終判断をしようと思います。
取り急ぎ報告まで。


まずは来週末に控えた排気系変更で高回転域の変化に期待です。
かれこれ車高調を取り付けてからもう5000kmを超えてしまっているので、アライメントも取り直してもらいます。
Posted at 2021/04/17 22:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月15日 イイね!

愛車と出会って13年!

愛車と出会って13年!4月20日で愛車と出会って13年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!
あ、まぁ私が乗り始めてからは実質4年3ヶ月です…

■この1年でこんなパーツを付けました!
・タイヤ→スポーティタイヤ(前後異種履きという変態)
・エアロ→Exeバンパー、グリル、Sスカート
・足回り→車高調、ブレーキライン、パッド、ローター、フルード(その気になればサーキットも数周できる仕様)
・運転席周りの内装小変更(ステアリングカバー、シフトノブ、シフトブーツ)
・外部入力端子接続
・吸気系→Exeフィルター
・点火系→プレミアムRXプラグ+Ignite REV
そんなもんかな…

■この1年でこんな整備をしました!
・7月の右フロント事故からの板金修理
→Frバンパー装着と合わせて40万台の出費でした(大汗)
・オイル交換4〜5回
・MTF交換2回
・ステアリング縫い直し
・その他、ネタにもならないようなこと少々


■愛車のイイね!数(2021年04月15日時点)
173イイね!
今どき誰が好き好んで乗るんだ!というどん亀車にも関わらず、イイネ、閲覧頂きましてありがとうございます。
大変励みになります。

■これからいじりたいところは・・・
・リアの容姿を整える
・排気系
・吸気系グレードアップ
・タイヤホイール17インチ化(コレ重要\_(・ω・`))
・シート(勿論セミバケ)
・(ECU)
・(補強←未だにまだ結論づけられない)
・DIYパーツ装着
その他小変更…

■愛車に一言
とにかく警告灯と突然の大枚出費は勘弁おくれやす(´д`)

あと、両親に対しては、わがままに弄る私に寛容的になってくれて感謝ですね。
まぁ街乗りができる範囲で済ませますので、今後もよろしくお願いします(_ _)

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2021/04/15 19:47:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年04月04日 イイね!

朝活、修理、異音?と思ったらまさかの…。--;

多分今度2度とないであろうブログの連投となります(笑

毎週末は道が混雑しない深夜帯に走りに行くのが私のセオリー(良い子(人)は真似しないでね(?))ですが、昨日はお墓参りから帰宅して、久々にぶっ倒れました。
なぜだろう。混雑した道を走る機会が少ないから神経すり減らしたのでしょうか。
特に1号線の柿田川周辺や箱根新道ダウンヒル区間、小田厚の降りてからの道が、週末は混んでいることが殆どな気がします。
今回ももれなく。




ということで、日付変更を待たずしてバタンキュー、からの夜明け前に目が覚めたので、「∑(O_O;)マズイ、寝ちゃった。まだ夜が明けていない、行かなきゃ。」と、もはや週末ルーティン化。
人の活動しない時間は煩わしい物、者が少なくて好きなんですよね。
あまり人に理解されにくい考え方だとは思いますが。
で、カメラのグレードが何倍も上がったiPhone12片手によく通るコースでテキトーにカメ活。


終わって、車が本格的に趣味になる前まで通学兼趣味で乗っていたロードバイクが、先日シフトワイヤーが根元付近でちぎれてしまったので修理へ。
数回お世話になったことのあるショップさんへ。
実は家の近くに某サイクル量販店が数ヶ月前にできましたが、問い合せたところ、混雑するので状況確かめるのと修理で引き渡しは夕方以降、場合によっては追加手配部品があれば最短2〜3日、とのこと。
近場の移動はわりとコレを使うのでそこまでは不便。
ならば同じ理由で修理をしてもらったことのある専門ショップでと、車にロードを積み込み、私の町の中心部へ。

ほらね、ルーフキャリア付けなくても入っちゃうんですよ。
私の車はルーフキャリアは着けても似合いそうにありませんし、何より重量増しなので、これで全然問題ありません。


修理を待ってる間に前から行きたいと思っていた家系ラーメン、クックらさんでお昼。
ある程度評判は聞いていましたが、スープは王道家出身の店主の店だけあり、醤油感の方が少し勝る味付け。
そしてこのチャーシューか特徴的で、スモークしているようです。
これが1番の目玉のようなので、いつも追加トッピングといえばホウレンソウが当たり前な私は、今回ばかりはチャーシューに変更。
卓上セットも定番のおろしニンニク、ではなく、フライニンニク、無臭ニンニク、グリーンニンニク?、極めつけはライス用ニンニク。
そこまでやるか!脱帽。
食後即座に胃がもたれ気味になりました。w
でも人が並ぶだけの美味しいお店でした。
またコロナが収束したら行こうかな。


立体駐車場に入ったのが久々だったので、立駐映えみたいなことをしつつ、自転車を受け取りに行きました。
片や量販店は修理に半日以上、片や専門ショップは1h程度。
親切丁寧だし迅速だし、やはり複雑なものほど専門ショップでお願いするべきだと痛感。
価格もほとんど変わりないですし。
帰路の途中で窓を開けて走っていると、何やら右フロントから「シャリシャリシャリシャリ〜」と異音が。
何かぶつけたりしたわけでもなく、ハブやら何やら何かしらの部品交換の不安を抱えつつ帰宅しました。


ホイールを外してローターを回してみると、何と悪さをしていたのは枯葉でした。
今日は午前中からかなり強めの風が吹いていましたので、何かのきっかけでローターとパッドの隙間に運悪く挟まってしまったようでした。
でもこんなことってあるんですね。
周辺を少し綺麗にして、ホイールをはめて、この際全輪の増し締めも確認して終了。
とてつもない脱力感に見舞われました。w


つい2日前に洗車したにもかかわらず、車はまたしても黄砂まみれ。
当然洗車する力は残っていません。
ということで、洗車機にブッ込みました。


変な不安も黄砂も取り去り満足。
来週はDラーであと一歩のところで取り外せなかったプラグを取り替えてもらいます。
無事帰ってきますよう。
あっ、初夏にまたお世話になりますので、その際はよろしくお願いしますね。

さて、甘いものとコーヒーでも飲んで、あと少しの週末を満喫しましょうかね。
Posted at 2021/04/04 16:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月03日 イイね!

約4ヶ月ぶりのお墓参り。故祖父母との思い出の地へ。

昨今のコロナの影響で、母方の祖父母のお墓参りで、静岡県沼津市に行く頻度も減っており、前回から4ヶ月半程開きました。(前回は両親のみ)
行きは父親が運転、帰りは私が担当です。
いつも交通費節約で、余程急いでいない限りは東名ではなく小田厚道路を使って節約します。
ただ、あまり飛ばすと神奈川県警のご厄介になる道です(笑


小田原PAは毎度のトイレ休憩所になりますが、
やはり週末だけあって家族連れ等もいらっしゃり、ここは長居はしません。
駐車スペースもそんなに無いので長居しても他車に迷惑かかりますし。まして今はコロナ禍。



以降は国道1号線のワインディングを快走して沼津まで来ます。
今日は箱根新道に差しかかる前のボクスター乗りのカップルの追越車線マナーが気になりました。
前が詰まっているのにバッシングで強引に蹴散らす運転はよろしくないですね。
ポルシェ乗りとしても、相応しく無いマナーと感じました。

車窓から三島スカイウォークがチラ見えしました。
割と近年にできた人道吊り橋として最長の橋ですが、毎回通っても見るだけで行くきっかけがありません。。。そもそも、行く人がいない(恥)
晴れている日は富士山がきれいに見えるそうなので、近くへいらしましたら是非立ち寄ると良いと思います。


お昼は久々に三嶋大社近くのはま寿司にすることに。
心なしか、沼津でお寿司を食べると、自宅近辺の寿司チェーンで食べるよりネタサイズから鮮度から良いような気がします。
生しらすは私の大好物なのではま寿司に来ると必ず頂きますが、こちらもやはり鮮度が良いような…?
今はフェアでやっているノドグロの方が目玉ですけどもね(^^;


三嶋大社は時間と混雑具合の都合上寄りませんでした。
幼い頃に叔母に連れられて1度だけ行った記憶がありますが、ハッキリとはしていません。


お供えの花は毎回柿田川公園そばのエスポットで購入しています。
お供え以外の花も売られているので、庭に花を植えている両親には好都合で、毎度何かしら購入しています。


母の権力により、フクシアやゼラニウムなどをこれまた大量に買うことに(汗

今となっては特別びっくりするラゲッジルームではありませんが、この程度では高さ方向にも余裕ありますし、これだけの花も詰められるので特段不便さは感じませんね。
家族旅行の際も3人+犬+荷物でもこなせています。
車は実用性「も」大事ですね(笑








お墓参りへ行く前に、かつての思い出の場所、門池公園へチョコっとだけお花見に。
私がまだ幼き頃、祖父の自転車に乗せられて。
ある時は祖父祖母、母と私の4人でお花見に。
ある時は現愛犬となったジャランと祖父と一緒にお散歩に。
また、最期は祖母もこの門池が見える高齢者施設でお世話になりました。
静かな場所で、人も気さくに話しかけてくれる場所でした。
色々な記憶が蘇ります。

また来年もきれいな桜を咲かせてくれることでしょう。
来年はもう少し落ち着いて見られると良いな。



お墓参り後、運良く富士山を撮ることができました。
かつては当たり前に祖父の家から見えていた光景が、我が家からは見えませんし、気づけばもう富士山を見ると昔を懐かしむばかりとなりました。
いやぁしかし久々に見ると迫力がありますし、言葉になりません。

いつかはまた、あの頃に戻ったように東海道線、御殿場線経由でこちらに訪れたいとも感じた今日の私でした。


Posted at 2021/04/03 21:49:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年04月01日 イイね!

4月1日につき。

4月1日ということで、私もバンジョーします(笑
今後のアクセラ弄り計画。



ZY-VEエンジンフルOH
ボアアップ加工
軽量H型コンロッド
ECUはBee☆R ストリート仕様(現車合わせレブリミット7500rpm)
Inside Ignite REV(イグコイル)
強化クラッチ
強化エンジン、ミッションマウント
フルクロスミッション
内装パーツ撤去 左右2脚化
バッテリー移設(リア)
サイドブレーキD1仕様(名前が分からんw)
ロールバー+スポット増し溶接
チタンタワーバー、ロアアームバー(フロントのみ)
BK3Pマツダスピード純正ブレイズバー
追加メーター
RECARO RMS2脚 ブルー塗装
全塗装(マットオーロラブルー)
ドライカーボン製ルーフ
ドライカーボン製クーリングボンネット
ドライカーボン製リアウイング
ドライカーボン製フロント&テールランプ
強化オルタネータ
機械式LSD
SPOONリジカラ
JIC スパルタン505S マフラー
ワンオフ EXマニ&キャタライザー
マフラーアース
ラムエアインテークシステム
バーフェン
BBS RI-D19インチマットブラック
NEOVA AD08R
ビルシュタインサス


はぁ〜こんな実用性皆無の仕様で走ってみたいものです(_Д_)w
中には現実味ある部分もありますが、私の財力ではこの車にかけられる費用はあと数十万程度か…。

JICマフラーは何と廃盤。
売っていたらしれっとこっちを買っていて、流石に両親から激怒されていたかもしれません…?w
ということで、何シテル?でチラ見せしたのは例のあのメーカーです。
音はどうしてもJICには及びませんかね。
勿論現状よりは確実に良いはずです。

タイヤホイールはいずれは見た目と走りの17インチ化する予定です。
鍛造なんて憧れますが、お高くて私の財力では買えませんw

是非ともやりたいのがBee☆R ROMというECUチューンなんですよね。
このBee☆R ROMは、BKアクセラユーザーさんも何人か付けていらっしゃるようですが、街乗りから効果抜群のようなので…。
今のノーマルのアクセルレスポンスも不満では無いですが、低回転域だけ使うアクセルの踏み方だと反応速度が少し遅いと感じること多々。
それより何より、実は私、中学時代の職場体験で行ったのがまさにここ、Bee☆Rさんだったんです。


コレ、当時の写真です(笑
当時はタメの友人にすごい店と称され、なんだか分からぬまま行きましたが、D1車両の手塚強さんのB324Rや時田雅義さんのゼロクラ。その他スポーツカーがてんこ盛りで、今井社長にも良い意味のアツさを感じるショップだった記憶があります。
ただ、現愛車は機関系は特にトラブルありませんが、10万km超えていることもあり、イヤな顔されないか?というのが今の心境でもあります(笑
多分職場体験の時の写真見せれば懐かしんで対応してくださるとは思いますがね(笑



以上くだらないブログですが、ご覧頂きありがとうございました♪
色々完成したら、オフ会でも行きたいですな。
改めまして、今年度もよろしくお願い致します🙇🏻‍♂️




Posted at 2021/04/01 22:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年05月21日09:59 - 15:59、
145.58km 5時間17分、
バッジ14個を獲得、テリトリーポイント80ptを獲得
実家へ帰省してまた伊豆へ」
何シテル?   05/21 17:08
2020/6/17始 一方的な交流は好かないので、この方なら話が噛み合いそうだなと感じたらフォロバさせていただきます。 その際はコメント頂ければ幸いです。 特に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

     12 3
45678910
11121314 1516 17
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

ST XA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 05:43:48
OHLINS DFV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 11:43:37
マツダ(純正) フューエルポンプユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:17:03

愛車一覧

マツダ RX-8 Crystal 8 (マツダ RX-8)
【備忘録】 車高調減衰力 伸び側 Fr:11戻しRr:12戻し 縮み側 Fr:6戻し R ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Labradella Type SiR (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【備忘録】 車高調減衰力 Fr:14戻し/Rr:16戻し タイヤ内圧(温間時)Fr:2. ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
幼き頃の記憶。 私が生まれる1年前に両親が新居購入後すぐに買った車。 ローン返済中の為、 ...
その他 レンタカー その他 レンタカー
レンタカー・公共交通機関等、移動用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation