
泊まりで旅行に行くこともままならぬこのご時世。
世間一般はGW中でも観光地に密集することは想像に難くないので、特に出かける予定は計画していませんでしたが、職種柄9連休はあまりにも長い。
一般的な5連休が終わった木曜日を狙い、急遽1日でドライブできる範囲で、まだ行ったことがない頭文字Dの聖地へ行くことにしました。
1日でなるべく回ることを考えると、結局埼玉に落ち着きました。
実は昨年秋の家族旅行で埼玉・長瀞町周辺に行ったので、同じルートも通りました(笑

まずは、ハチロクトレノ乗りの藤原拓海とレビンターボの秋山渉の決戦の地、2度目の正丸峠へ。
前回同様復路側から入りました。
朝早かったので一般車は2回しかすれ違いませんでしたね。
おかげでカメ活し放題(笑

以前口頭で説明だけしましたが、旧国道だったにも関わらず、偉大な先人達が散々走りまくった代償で道路は波打ち、荒れ果て、ガードレールはひしゃげています。
峠のほぼ頂上に、JAPAN峠プロジェクトさんの記念すべき第1号峠ステッカー販売のお店となった奥村茶屋さんがありますが、そこに至るまでの道はご覧の通りかなり酷いです。
もっとも、私はこれを好き好んでいるのですが(笑

前回収められなかった、高橋兄弟のギャラリーポイントはキッチリ写真に残しました。

元々撮り鉄でもないのに、何きっかけか、西武秩父線を撮ることに。
ローカル線に乗ることがなくなった寂しさなのか、はたまたカメ活の練習で色んなものを収めたいからなのか、もはや自分でもよく分かりません^^;

線路のある風景を収めようとしたところ、特急列車が来て慌てて撮りましたので、アングルは微妙。
しかし、iPhone12のカメラの起動、シャッタースピードは凄まじい。
前SHARPスマホとは雲泥の差で、こちらでなければ列車は通り過ぎていたでしょうね。

続いてPROJECT.D埼玉決戦の地、定峰峠へ。
正丸峠を走ってからの比較なら、断然こちらの方が走りやすいです。
ただ、ブラインドコーナーになっているところは意外と多く、カーブミラーがあっても役に立たなかったり。
速度が乗った後に急にタイトカーブになるので、絶えず先を先を見ておかないと、操作を誤るもととなります。
車好きの人であれば、制限速度以下で走る人はまず居ないはずなので^^;

上りからスタートし、すぐに鬼うどん屋さんがありますが、まだ開店の1時間以上前なので、撮影だけ済ませ、上りのほぼゴール地点となる定峰峠の茶屋さんへ。
ステッカー入手と少し早いお昼を頂きました。

お目当てのステッカーを入手。
店の女将さんもは和やかな方でした。
こちらから話しかけると逆に何度も質問を投げかけられたり(笑
GW中は案の定盛況だったようで、タジタジだそうでした…。
本日は開店前に私が到着したので一番乗り。

肉うどんを頂きました。
あまり温かいうどんをいただくことは無いですが、やはり折角なら名物らしいものを頂きたかったので。
懐かしさを感じるような味のうどんでした。
ご馳走様です。
また来たら立ち寄る予定ですが、次は定峰峠の鬼うどんも食べてみたいですね。

うどんを食べていると、アレ(ºωº)
…(;゚Д゚)!
ピンと来た方はもうマニアですね(笑
そうです、上りの高橋啓介の対戦相手となった、埼玉北西エリア連合チームの岩瀬恭子と同じ色のFDです。
恐らく4型の後期顔移植かと思われます。
もうニヤニヤが止まりませんでした。
更に現れた方が女性2人という…。
意を決し、ドライバーの方のほうに声をかけてみると、関西(なにわナンバーの方でした)から泊まりがけで来られた方のようでした。
当然の質問を投げかけると、やはり岩瀬恭子の憧れのようでしたね^^
もう10年近く所有されているそうで、私より少し年上の方ようですが、恐れ入りました。
夢があって手に入れ、これからもずっと乗り続ける。
そんな意思がものの1分程度の会話でしたが、ひしひしと感じられました。
箇所箇所クリアは禿げ気味で年式相応といったところですが、メンテナンスとセキュリティ対策優先で、末永く所有してもらいたいものです。
90年代のスポーツカーは窃盗集団の標的になりやすいですから要注意ですねぇ。

長瀞町方面へ向かう途中、牛の群れを発見して思わず停車。
だだっ広い高原地帯なので、家畜もやっているんですねぇ。
で、牛さん達を何となく撮っていると、近づいてきてこの距離感。
挙句には私のシャツを舐めてくる始末で流石にびっくりしました(笑
いくら家畜だから穏やかな性格とは言っても、やたらに触ると色んなリスクがあるので語りかけるだけで終わらせました。
何故でしょうか、動物はこんなにも近くによってくるのに、それが人となると(略

途中ミステリアスな光景を見ながらも、次の目標の間瀬峠(実際は間瀬峠というより側道の林道という表現が適切かも)に向けて北上。
間瀬峠は同じくPROJECT.Dの埼玉北西エリア連合チーム戦の地。
上りは再度秋山渉、下りはラリーストの坂本が登場しますね。
さてステッカーを販売店で買って上るぞというところで、奇しくも本日閉業の看板。
まぁ、次回通った時に貰えばいいかと。
すると、

なんとこちらも通行止めときました。
もしや一昨年の台風19号の影響でしょうか。
林道なのでやはり崩れやすいんですかねぇ。
にしても、劇中では、土砂降りくらいの大雨の中、対決が繰り広げられていましたねぇ(^^;
残念、次行く時は開通されていると良いですね。

仕方ないので別の道を迂回して、間瀬ダムでパシャリ。

過去に取り上げられた場所のようです。
間瀬ダムは釣りが盛んなようで、今日も15組くらいの方が釣りを楽しまれていました。

峠のアップダウンや炎天下(26℃!)での走行もあったので神流湖でフルオープンにし、

カメ活したり

すれ違いもできないような道を進んだりしながら最終目的地の土坂峠へ。

土坂峠は頭文字Dではおなじみヤ〇ザと繋がりをもつ(以前高橋啓介の手下だった)チンピラの走り屋が出てくる峠でしたね(笑
おなじみチンピラがオイルを巻き散らしたヘアピンカーブで撮りました。
車がいなくて良かった。

劇中では、チンピラがオイルを巻いたあと逃げた側道です^_^;

土坂トンネル。

終点も記念に。
定峰峠よりも更に荒れた箇所は少なく、特に群馬側は一部ヘアピン等はあるものの、極端に狭くてすれ違いできないような場所もなく、走りやすい印象を受けました。
逆に言えば、面白みがないとも取れなくもないですが(笑

ステッカー販売所の吉田元気村。
元々木曜日が定休日で、GWの関係で、営業していたらラッキーくらいに思っていましたが、やはりやっていなかったので撮影だけして帰宅します。

総走行距離は約330km。
平均燃費は13キロ半ばとなかなか優秀。
峠を走っていることもあり、目立ちにくくはなりましたがそれでもダストはかなり出ていますね。
それよりも、パーツレビューで更新しましたが、タイヤワックスとラバーペイントの相性は良くないので、今後タイヤワックスは辞めようかと思っています。
全部下道でしたのでかなり体に堪えました。
疲れるって分かっていながら、シフトダウンはローリングトゥのクセが抜けません。
得意がる、というよりは、少しでもシンクロ、クラッチに優しい運転を心がけたいあまり自ら疲れる運転をしてしまいますね。
昨日は久々に10時間も寝ましたが、まだ疲労感が取れない…あまり運動をしないせいで、身体の老化が早まっているのかも。
何かしら体力づくりしないと、ですね。
埼玉制覇とはなりませんでしたが、リアル恭子を見られたことが良い思い出になりました(^^)/
人混みもありませんでしたし。
お盆休みはどうしましょうかね。
どうせまた安定の緊急事態宣言発令でしょうし…。
近々マツダ車のオフ会等もあって興味そのものはあるんですが、やはりこのご時世も絡むのでパスします。
それより何より、早くオルタネータを交換しないと、、、あまり長距離はリスキーですね。
【追記】
折角定峰峠でハイタッチしたにも関わらず、気づきそびれてスルーしてしまった方がいらっしゃいました。スミマセン^_^;