
出張で車に乗る回数が減っていることもあり、たまにはそれなりの距離をドライブしたいという思いもあり、また遠くない範囲を出かけてきました。
たまにドライブに行っていた2ZZフィールダー乗りの友人は、仕事の都合で遠方の勤務地となり、今後コラボすることがあるかは全くもって不明です…。
今回は数ヶ月前にER34(4ドア)を購入した別の友人と、初めてのドライブへ行ってきました。
当時280ps規制のギリギリまでの出力を出しているRB25DETが積まれたやつですね(実馬力は不明)。
RB26ほどではないでしょうが、こちらも比較的壊れにくいエンジンと聞きます。
少しだけ乗らせて貰いましたが、中々重厚感のあるシルキーシックスといった印象でした。

新車その他の取材でよく使われる撮影場所、ターンパイクへ初めて訪れました。
勿論目的は🐢活。
朝7時頃に着いたので、ここに来るまでの交通量は少なく、暑さ以外は快適そのもの。
そして御多分に漏れず、このスポットで記念写真。
道路の傾斜具合と奥行き感のある道路が、より迫力のある写真にしてくれるのだと何となく気づきました。
また今まであまり意識していませんでしたが、同じ場所の写真を撮る際、ワザとアップで撮るとカメラ中上級者が行っている手法になるというのが、撮っているうちに分かりました。
撮り方によって見え方が違うものなんですねぇ。
こういった奥深さが、カメラの魅力ですね。
いつかは一眼、ないしはミラーレスと考えていますが、iPhone12のカメラも中々秀逸で、ステップアップには持ってこいですね。
このブログに写真を載せきれないため、別でフォトに写真を載せようと思います。

撮影場所の手前の道路も、奥に山が見えていて、道路の傾斜具合と相まって走行シーンなんかを撮るとかなり絵になると思いました。
今回は2人なので仕方なく割愛しました。

頂上にかけて雲が段々と厚くなり…

スカイラウンジ周辺はご覧の有様でした。
20m先がほぼ見えません💦

それから椿ラインに入り、まだ停まったことの無い椿台レストハウスの前で休憩。
ここからもきれいな景色が楽しめます。
勿論車の撮影もするわけですがしかし…

木の蔓が引っかかっていました💦
椿ラインは道中8日の台風の爪痕だらけでとても快適に走れたものではありませんでした。
中には大木の木の枝が倒されて道半分塞いでいたり、、
大垂水峠のようなある程度整備の行き届いた峠道とは違うので、こういったところは台風通過直後は行かない方が良いかもしれませんね…。

お墓参りに来るのと同じように1号線を経由して、まだ来たことのなかった柿田川公園へ行きました。
日本の名水百選に選ばれた湧き水のある公園で、ペットボトルを持ってくれば無料で湧き水を持って帰ることもできます。

とうふアイスクリーム屋さんがあり、こちらでペットボトルを買うこともできます。
500mlで60円と少々お高めですが。
駐車料金も200円かかりますが、まぁ公園になっているので、施設の維持管理のためと割り切れば良いかと。

とうふアイスクリームも頂いてみました。
とうふの風味を活かしているので、甘みは程々に抑えられています。
好き嫌いは別れるかもしれませんが、個人的にはアリだなと思いましたね。

第2展望台からはこんなに綺麗な湧き水が見られますよ。

環境が整えばカワセミやアオハダトンボが見られますが、台風の過ぎ去ったあとだったためか、この日は見られませんでした。
まぁ万が一カワセミなんかを見てしまった矢先にはあっという間に「百万円!」が炸裂していたかもしれません(爆
※水曜どうでしょうの2011年、原付日本列島制覇のネタより

途中で経由するポイントが、あの7/3の大雨で橋が崩れた黄瀬川大橋(祖父の生きていた頃は犬の散歩で近くまでよく来てました)の近くなので、折角なのでどんな状況か見てみると、ご覧のようにまだ復旧されておらず交通整理がされていました。
どうやら8月末に仮復旧がされるそうです。
それしても迂回路がとんでもない渋滞でした。
途中から裏道で難を逃れましたが、まともに信号待ちをていると、2〜30分はかかるのでは?というレベル。
もう少し、分散できるように交通整理の人を配置して欲しいかな…。

千本松原のある千本浜公園へ。
昔は度々来ていた沼津の観光スポットです。

波は少し高めでした。
海辺は元々風が強いですが、この日は立っているのがやっと…💦

沼津港大型展望水門びゅうおでパシャリ。

近くの無料駐車場に車を停め、沼津港を通るからには欠かせない市場周辺の食事処。
今回はこの奥にある1階のお店へ入りました。

いつもは生しらすに目がない私ですが、今回は桜えびも入っているこちらの駿河丼を頂きました(写真手前)。
駿河湾で採れる桜えび、しらす、金目鯛その他が盛られています。
流石に鮮度抜群でどれも美味しかったですね。
ドリンクバーと味噌汁バーがついて1580円でした。

修善寺周辺を経由しましたが、町が綺麗でも中々車と撮れるような場所は少ないですね…。
道自体が狭く、観光客も平日なのにチラホラ…。
そそくさと退散します。

伊豆スカイラインへ。
亀石峠料金所あたりより北方面が、やはり景色もよく気持ちイイ道が続きますね。

終点近くでスバル勢と居合わせましたw
中々絵になります(^ ^)

十国峠と、また旧東海道七曲りを下って、以前来て中々良かった温泉で疲れを癒して帰りました♪
またマフラーの焼き具合が進行し、結構バリバリ音がなるようになった気がしました…()

翌日、海風を浴びて車体に塩が着いてしまったので、下回りも兼ねて洗車機へかけてあげました。
さて、残りの盆休みは身体が壊れない限りこの愛車に、もう少し小変更を加える予定です。
既にこのブログに挙げた写真で変わっているところがあることを、詳しい方ならお分かりかもしれませんね。