• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠ちゃん@ゆとりキングのブログ一覧

2021年12月29日 イイね!

値のつかないクルマ。それでも付き合う。

値のつかないクルマ。それでも付き合う。年末といえば大掃除。
大掃除といえば車から取り外した不要なパーツが屋外内にチラホラ…。
重い腰を上げて売りに行くことに。
とは言っても、査定価格に期待はしておりませんw
何せ先日宣告を受けた保険屋の時価総額を見て、色々諦めていますので^^;


とりあえずスポイラーとシートをキレイにして、売りに出せる状態にします。


シートはさほど汚くはありませんが、一応コレで綺麗にしました。
2年前に家族旅行した時、愛犬が後部座席で🤮をやらかしましたが、拭き取ったつもりでもやはり経年で白いアイツが顔を出してしまい、その時に買ったこちらのシートクリーナーが強者でした。
コレ、オススメです。


私が小学4年で町田へ引っ越してくる前に住んでいた家に近い、相模原のUP GARAGEへ。
今まで中古パーツに御用になることはタイヤ交換以外なかったので、UP GARAGEも初めて。


大晦日近所のガソスタでスタッドレスタイヤに交換予定ですが、こちらの方が少し安そうですね。
最安を売りにしているショップって、インチがUPするに連れて、思いのほか安くないものなんでしょうか。
此方は17インチで¥8,800〜とは中々。
タイヤを履き替える時はコッチの方が良いかも。


査定中暇なので物色。
いくらUP GARAGEとはいえ、良質なものはそれなりの価格ですね。
うーんやっぱり、冬用に買ったホイールとスポークデザインが似ている…
いや似すぎている…w


同時に1ヶ月ほど前にバックスの割引を使って買ったこちらのダミーセキュリティも、不要なので売りに出しました。
付属の両面テープで貼り付けますが、点滅テストをしただけでテープは剥がしておらず、使えないことが判明したのでほぼ未使用にて売ることに。
説明書をよく読まなかったのがいけませんでした。
直射日光か当たらないとまともに使えません。
セキュリティならハンドルロックとか、物理的なものの方がもっと確実ですね、反省。
買取価格も低いであろうことは承知の上、差額は勉強代です。


で、買取金額。
草草草ァァァ!!!

しかしまだオチがあり、この査定価格はダミーセキュリティとルーフスポイラーの合算です。
内訳は聞きそびれました(笑
即ちシートは…


処分代として請求されたという事ですw(T^T)

やはり需要がないんですね。
BKMS用は中古市場に出ているのをちょくちょく見ますが、確かにそれ以外のグレードは見ません。
当たり前ながら上位グレードとの互換性もありますし、どうせ付け替えるのに廉価グレードのシートを着ける人なんていないんでしょうね。
さすがにマイナスになることは想定していませんでした(汗
結局は700円の損失になってしまいました(爆


UP GARAGEは売ったあとで次回査定金額上乗せ券が貰えることは知っていたのでこれを受け取り、次はもう使わなくなった15インチタイヤ・ホイールをコレで売りに行くことにします。
最低落札価格が2千円と予め聞いているので、最低200円は上乗せですね。
マックのハンバーガー1コしか買えない🤣🤣



先日の接触事故の被害、時価総額¥215,000から引き上げる件については、過去の資料を探ったり、或いは写真等で証明する必要があることを保険屋から告げられ、気力はありませんが少しでもと資料を寄せ集めています。
過失割合は9:1から進展しそうな気配はなく、相手方の修理費は4.5万程負担せざるを得なくなりそうです。
現段階では実質、こちらに払われる金額は大凡17.5万円ということになります。

不満は残りますがこの結果をDへ伝え、異なる修理方法がないか聞いたところ、自分も知らなかったデントリペアという手法がいい事を知り、1月半ばにDでやってもらうことにしました。
自車のように塗装がやられていない場合この方が安く、しかもパテのように経年で痩せるといった弊害もなくて済むそうです。

後は前後バンパーですが、父が2〜3回世話になっている顔見知りの近所の格安塗装屋さんで、Frバンパーは修復できると告げられ、今回は時価総額の問題から新品でなく補修にすることに。
Rrは社外のアレに完全移植、Dで部品を購入して塗装取り付けを此方でしてもらうことにします。
まぁこの部分は初めから変える予定でしたし、私の出費があってもしょうがないですね。

ちなみにこの塗装屋さんは安いのがウリですが、完全個人でやっていて、限られた道具でしか修理をしないので低価格でできる、知る人ぞ店、みたいな所です。
低価格ではあるものの、塗装品質はバッチシです。
オーナーは御歳70歳( °_° )
オーナー曰く、免許更新時に余計な検査をさせられるのが精神的に面倒らしく、75になったら諸々ご隠居しようかとの意向です^^;
ちょっと頑固なところがある方ですが、引き受けてくださいました(笑
2月上旬には仕上がると思われるので楽しみです。

尚ボディの一部に遠見からでは分からないほどの塗装の削れがありますが、いつかは全塗装も考えていますし、ここは妥協することになりそうです(;´Д`)
車両保険に入っている訳では無いので、保険で塗装、という訳にもいきません(苦笑


傍から見えば値のつかないクルマにかけるコストが異常と思われること間違いありませんが、もはやここまで仕上げてしまうと、維持のためにも貫き通すしか選択の余地はありませんw
弄る程に色んな顔を見せてくれる、私にとってはコストがかかってでも維持したい愛車になりました。
人とも被りませんしね。

来年は、BKアクセラ向けチューニングメーカーとしては希少なAutoExe製が続々廃番ということもあり、遂に海外製品を調達することに決めました。
維持としての交換がてら、強化品に変えようと思います(笑

まずは大晦日、やっと冬タイヤに交換します。
皆様良いお年を(*^^)/
Posted at 2021/12/29 16:39:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月25日 イイね!

クリスマスに3分オフ。w

クリスマスに3分オフ。wクリスマスにガソスタで給油する際、たまたま後から入ってきたBKが1台。
道のすれ違いでたま〜に1.5Lモデルは見かけますが、コチラは特別仕様車の20HS。
少し前に20HS見ましたが、それでもすれ違うことはありませんし、珍しいですね。
タイヤの空気圧チェックで並びお声がけしたところ、50歳前後の男性でした。
こちらにも気づいていたようで、特別仕様車なんて珍しいですね〜なんてちょっとした話で談笑しました。


お互いに撮影をし、退散。
同じ車種でも、質の違う2台が並ぶと面白い絵になるものです。
正式では無いものの、ちょっとしたオフ会気分を味わえました。
ありがとうございました^^
Posted at 2021/12/25 22:32:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | つぶやき
2021年12月22日 イイね!

時価総額(泣 からの〜修理前にまたまた大きな買い物(汁

時価総額(泣 からの〜修理前にまたまた大きな買い物(汁先週末保険屋委託の査定会社と立ち合い、接触箇所の現状を説明してきました。

今週に入り、相変わらず過失割合9:1に対する、父と相手保険屋とのメールでの戦争が続いておりますが、修理を始めるにあたりイヤな予感がしていたあの問題を突きつけられることに。
そう、時価総額の問題です。

昨今中古市場においてMT車人気が加速しているものの、この頃のMAZDA車は値引きによる拡販を行っていたことが影響し、殆ど値がつかない現実。
マツダスピードともなれば話は少し変わってきますが、こちらはノンターボの廉価グレード。
なかなか人に振り向いてもらえる車ではありません💦


査定結果に関するメールの一部です。
はい、終わりました〜(´TωT`)
まぁ想定内ですけどもね。
ということで、またここから修理金額上限を50万円に近づけるための材料を揃えることに。


時価総額など知ったことか!ということで、オイル交換や小物部品はリストに入れていませんが、私が手を入れ始めた約1年半前からのチューニング兼整備の資料をあさり、大まかに幾らかかったかを算出。
自分でも最初は100万チョイくらいかなぁ〜と思っていましたが、自分でもびっくりの200万超になっていました(´°Д°`)

みんカラを始めたばかりの頃の事故による車の修理、それと1度Frバンパーをお釈迦にして替えていることが、総額200万にまで到達してしまっている要因ではありますが、これだけのカネをかけていて、元気に走るのに21.5万で乗り換えなどもってのほか。
私が黙っちゃいません。←

時価総額の件は流石に両親も頭にきているので、まだしばらく解決しそうにはありません(苦笑
修理は先行させる予定ですが、また追ってブログにします。




12月とは思えない冷え込みが先週から続いておりますが、皆様体調いかがでしょうか。
先週末奥多摩某所へ走り納めに行きましたが、雪の降った跡が…。
肝心の道路も一部アイスバーン化している所もあり、これは予想外でした。
まさかカウンター当てることになるとは…(⌒-⌒;

もっとも両親は平坦な所の買い物しか殆ど使いませんが、近年は父が1ヶ月に1度、施設で暮らす90歳を超えた祖父の病院に立ち会うために、あきる野市まで車を走らせています。
厳密なことを言えば、法律に抵触する恐れがあり、また愛車に傷を負わすことにもなりかねないと思い、スタッドレスの購入を決断しました。
金欠社会人定番(?)ヤフオクの出番です(爆


性能は折り紙付きのBS、ブリザックを試してみたい気もしましたが、豪雪地帯でもないのでライフが気になります。

海外製は何だか心理的に気が引け、状態の良さそうなYOKOHAMAとDUNLOPを見つけ、終了時間が先のYOKOHAMA ice GUARD iG6 '18年製を入手しました。
6mm強溝があり、全然生きています。

初めは夏タイヤから冬タイヤに履き替えようと思っていたのですが…。
年に2回履き替える工賃を考えると、結局スタッドレス用ホイールを買った方が安上がりと気づいてしまいました。
ホイールを装着してしまえば、結局保管場所は変わりませんし。


またまたヤフオクで、キズがほんの一部しかない程度のいいアルミを安く入手しました。
メッシュと言えば○○○!のあのメーカーに酷似したホイールです😅
ただ第二希望のホイールだったので、多少心残りが…😂


1番欲しかったのはこれ。
センターキャップがアキュラに変わっていますが、HONDA好きならすぐに分かるかと。
EP3の純正ホイールです。

今履いているのと同じ17×7J PCD114.3で似合いそうなんですよ。
ブレーキダストが目立つという問題はあるものの、冬なので春〜秋ほどにワインディングを楽しむこともありませんし、何しろ白ホイに憧れていたもので😂
万が一にもパーツレビューに出た矢先には、私を哀れんで下さい…()

年内にはスタッドレスとホイールを組めますかね🤔


Posted at 2021/12/22 20:18:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年12月12日 イイね!

アライメント調整がてら久々の醤油ラーメンに舌鼓を打つ。

アライメント調整がてら久々の醤油ラーメンに舌鼓を打つ。半導体不足の影響から、私の会社は12月の金曜日は休業日となりました。
折角なら3連休を満喫、愛車弄りもしたいのに、例のトラブルのせいで気力も起きず。
こんな面倒はもう懲り懲りといったところですね。

てなわけで、たまたま運良く事故の翌週にアライメント予約していたKTS平和島店へ。
念の為、ホイールのヒットした右フロントを中心に、異状がないかチェックしてもらいました。
結果的に何の問題もなかったようでひと安心。
自分で絶対取付けると決めている訳でもないので、この際スタビリンク取り付けもお願いしてしまいました💦

アライメントだけなら手馴れた整備士さんのお陰で1hで済んでしまいますが、今回は2h程度なので久々に平和島周辺でお昼を。



ミシュランに掲載された「Homemade Ramen麦苗」というラーメン屋の系列店という情報をキャッチし興味をそそられ、こちらのラーメン屋に行ってみました。
こちらは「青麦」だそうです。
開店早々に数人の列を成していて、何なら予約システムもあるそうです。


やっぱりただならぬ雰囲気。
ちょっとリッチな方が来られるラーメン屋さんといった感じですね。


今どき化学調味料不使用とは、なんだか拘りが感じられますねぇ。
別に化調が体に悪いわけではありませんが、味に自信の無い店が無化調にできるわけがありません。
列同様に期待が高まります。
私はどちらかと言えばこってり派なので、清濁ラーメンを注文することに。
他につけ麺もあります。


「特製清濁ラーメン 大盛り 麺硬め」でオーダー。
お値段1,200円也。
値段は少しリッチですが、鶴岡以来心の底から美味しい醤油系のラーメンに出逢いました。

麺は自家製平中太麺、低温調理された2種のチャーシュー。
癖のないスープにしっかりとした出汁の旨みがあり、とろみがあっても胃にへばりつく感じがなく、最後まで美味しくいただけるラーメンでした。
これはリピートしてしまいそう🤤





さて作業完了。
下廻り真っ黒って状態よりも、赤とか青とか色が入ると、あ〜イジっているなという実感が増して良いんですよね( ̄▽ ̄)

この冬は、出来れば年越し前までに下廻りの防錆処理に挑戦したいと思っています…。
降雪地域ではないとはいえ、全く融雪剤を踏まない保証はないので、これからも長く乗りたいということを考えるとやるしかないですねぇ。
社外マフラーも磨きたいですし。



帰路の246にてまさかのGT40を発見👀
興奮しました。
実物は幼い頃に自動車博物館で見て以来記憶にありません。
一体いくらの値がつくのだろうか。。
4桁万は当たり前でしょう、この程度の良さだと。


ワイルドスピード MEGA MAXの序盤で、ブライアン達がアメリカから逃亡した際の金稼ぎのために盗み出したあのシーンが即座に思い浮かびました🙄
もうこんな古き良きアメリカンスーパーカーも、出てくることはないんでしょうね。


今日は私の好きな先代メガーヌR.S.を2台も見るし、こんなスーパーカーも見られ、旨いラーメンにもありつけることができていい一日でした^^


2021年12月11日 イイね!

父の接触事故被害の件、こちらの保険屋に話を入れずに過失割合の引き下げに成功した貴重な事例。

父の接触事故被害の件、こちらの保険屋に話を入れずに過失割合の引き下げに成功した貴重な事例。先日の小田厚での事故被害のブログの続きです。
↓前回のブログはコチラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/3270987/blog/45683586/
以前述べたように、加害者車両はレンタカー。
とある会社の上司や同僚の同乗による接触事故。
当てられた場所はFrバンパーからRrバンパーにかけてと広いものの、殆どがえくぼや若干の擦り傷であり、走行における支障はありません。
事故原因は、父が走行車線上を、前車と距離をとって走行していたところへ、追い越し車線から加害者が突然車線変更をしてきたことによります。

私も事故の状況を詳しく聞き、こちらに過失があるはずがないと確信。
両親は過失割合に関して、普通に考えて10:0だろと。
ただし、私は相手の保険屋が易々とそんな提示をするはずがないと考え、父が相手の保険屋に話す対抗策の文面を考えることにしました。
保険屋、特に加害者側の保険屋は、被害者の気持ちなど知ったことではありません。
なるべく時間をかけずに被害者側を騙し、自分たちがいかに出費を抑えるかしか念頭にありません。

結論から先に言うと、こちらの保険屋に連絡を入れずとも、過失割合を7:3から9:1に引き下げることに成功しました。


【相手側保険屋から9:1を提示されるまでの経緯】
事故後の週明け月曜日、相手の保険屋から入電。
加害者がレンタカーの保険屋に事故当時の説明をどこまで詳しくしたかは不明ですが、案の定こちらの過失割合を3と提示されました。
勿論これで飲まされてしまっては、相手の保険屋の思うツボなので、紙面での事前準備を元に対抗しました。

父から聞いた情報を元に私と母(母も事故時同乗)で整理し、父に保険会社に話してもらったポイントは、
・自車は走行車線を前車の流れに合わせて走行。
・自分の視界に一切入らない状態で横からいきなり衝突された(即ち自車より後方から接触された)
・映像的証拠(ドラレコ)はなくても、自車のFrバンパーの先端側に損傷跡がないことが、加害者車両が自車より後ろにいたことの決定的証拠である。
・いくら双方が動いていたとはいえ、視界に入らないのに事故を避けようがない(即ち加害者車両が自車のミラーの死角に入っていたという裏付け)
・仮に加害者車両が見えていたとしても、自車の後ろにも後続車があり(ルームミラーから見えている)、急ハンドルや急ブレーキで回避しようとすれば、後続車の追突、更には玉突き事故のリスクが出てくる。その方がよっぽど危険である。
・そもそも加害者が追い越し車線を走っているのに、前走者がいないのになぜ走行車線の車と並走するのか。道交法的観点からして有り得ない。
(・過失割合に直接は影響しないであろうが、母による情報で相手側が接触後に逃げかけた。更には自分たちの過失が怖いことによる保身のためのこちらの怪我の確認ばかりでろくに謝罪の言葉もない常識外れの加害者達→事故処理後、会社に電話をして正式に謝罪を取らせる予定。さもなければ…。)


事故状況を図で表すと、こんな感じになります。

予め、一筋縄でいかないことは想定済みであり、いかに立場の偉い人間を引き出させるかがポイントであると感覚的に分かっていたので、担当者にこちらの言い分を伝え、10:0が提示されなければ上の人間を出すように予定立てておきました。
案の定1回の電話では担当者と押し問答を繰り返し、父は上の人間を出すように何度か相手側に食ってかかりました。
勿論、過度に脅迫めいた言い方だと、これを恐喝事件として警察に提出されかねないので程々に留めます。


ちなみに最初に過失割合が7:3を提示された理由は、こんな事例を元に判定されたのでしょう。
当然、多少は此方に対し騙しをしています。
ただし、今回の事故はこの画像のどれにも該当しません。
画像引用:過失割合が7対3の交通事故について
https://himeji-alg.com/traffic_accident/column_kashitsu-wariai/kashitsu7_3/

そして担当者が変わり、ほぼ同様の内容を繰り広げ、最初は過失割合8:2、最終的に相手の担当者をしょげさせ、9:1まで持っていくことに成功しました。

相手側担当者がしょげてしまうのはなんだか可哀想でもありますが、あくまでもこちらの過失はゼロであり、攻めるならレンタカーで事故という何とも無責任なことをした相手方のドライバーを幾らでも攻めてくれという気持ちで挑みました。

ここまでが、過失割合の引き下げ事例です。



現在Dの営業の方にもサポートを貰いながら更に話を進めている最中ですが、9:1まで持っていけたことはほぼ快挙に等しいそうで、せいぜい良くて8:2だそうです。
10:0はほぼ無理とのこと。
結果に対して納得はしていませんが、ここまで持っていけた理由としては、
・何故コチラに一切過失が無いのかを論理的に説明した。
・絶対否定できない道交法に基づいた相手の落ち度を提示した。
・事故時、こちらの保険屋の情報を加害者側に提示しなかった。(保険屋を過信して安易に保険屋どうしで話を進めさせず、10:0を提示しない限りこちらの保険屋を相手側へ開示しないという鉄壁を作る)


尚9:1になった時点で此方の保険屋に事故があった旨を伝えましたが、まだ相手方へ電話はしないよう伝えてあります。
というのも、9:1に納得している訳では無いので、何故9:1であるのかというきちんとした理由をサイン入りの紙面で提示してもらう為です。
この資料はこちらの加入している弁護士特約を利用して、弁護士に相談するための参考資料として使う旨も伝えてあります。(実際相談するか否かは別に、相手へ少しでも脅威を与えるため)

Dの担当曰く、保険屋によって、〇社より〇社の方が牙城を崩しにくい等あるそうなので、今回私と母の説得性のある文面もさることながら、父が此方の保険屋を粘り強く提示しなかったことが勝因として大きかったと考えられます。

弁護士を使わずともここまで持っていけた事例として、参考までに。


まだ修理はこれからですし、車の修理に関する時価総額等の問題も残っているので、最終決着ではありません。
その点で何かあれば、私の出番となるでしょうね(笑
情報更新次第追ってブログにする予定です。


相手側保険屋と加害者の会社を、ぶっ壊〜す‼️(立花
Posted at 2021/12/11 18:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年05月21日09:59 - 15:59、
145.58km 5時間17分、
バッジ14個を獲得、テリトリーポイント80ptを獲得
実家へ帰省してまた伊豆へ」
何シテル?   05/21 17:08
2020/6/17始 一方的な交流は好かないので、この方なら話が噛み合いそうだなと感じたらフォロバさせていただきます。 その際はコメント頂ければ幸いです。 特に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
5 678910 11
12131415161718
192021 222324 25
262728 293031 

リンク・クリップ

ST XA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 05:43:48
OHLINS DFV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 11:43:37
マツダ(純正) フューエルポンプユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:17:03

愛車一覧

マツダ RX-8 Crystal 8 (マツダ RX-8)
【備忘録】 車高調減衰力 伸び側 Fr:11戻しRr:12戻し 縮み側 Fr:6戻し R ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Labradella Type SiR (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【備忘録】 車高調減衰力 Fr:14戻し/Rr:16戻し タイヤ内圧(温間時)Fr:2. ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
幼き頃の記憶。 私が生まれる1年前に両親が新居購入後すぐに買った車。 ローン返済中の為、 ...
その他 レンタカー その他 レンタカー
レンタカー・公共交通機関等、移動用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation