• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠ちゃん@ゆとりキングのブログ一覧

2022年01月22日 イイね!

最近実践しているドラテク向上トレーニング。

最近実践しているドラテク向上トレーニング。ここで述べていることは、あくまでも自分の車の仕様に対しての見解ですので悪しからず。
人様の愛車の仕様によっては、必ずしもこのやり方が良いとは限りませんので参考程度にお収めください。
また、ここは違うぞ!と言う見解をお持ちの方、是非ともご教授ください(笑


MT車において、左足はクラッチ操作のみ使うのが普通の運転ですが、去年暮れあたりからワインディングを走っている時、意図的にブレーキを左足で踏むトライをしています。


キッカケは、久々に頭文字D 1st stageを観てみた時のワンシーンで、立花祐一がガソスタでの会話で拓海達に話した内容を観て。
「限界領域での姿勢制御に、左足ブレーキを踏むのさ。EG6みたいなFFは、アクセル開けるとアンダーだから、右足はアクセル踏んだまま、ラインを孕ませないように、左足でブレーキ踏んで、リアの荷重を抜くハイテクニックなんだ。」

ここでいう限界領域は、サーキットでのワンメイクレースを例にとっていましたが、峠みたいなワインディングだと、別に限界走行をしているわけでなくとも、場所によってはカーブの途中にうねりや荒れたポイントがあったりするので、路面への接地感が減少してアンダーになること多々。
ここでアクセルを一定開度で踏みつつも、意図的に左足ブレーキを使うと、面白いようにオンザレールで曲がっていきます。


そもそも、カーブでアクセル踏んでんじゃねぇ!ってツッコミが飛んできそうですが(笑)ローパワー車ならではの問題があります。
それはカーブ入口から手口が見えないようなタイトカーブで、勾配のキツイ上り坂を駆け上がって行くシーン。
確かにECUチューンにより低速トルクは向上しているものの、勾配がキツくなればなるほどアクセルを開け始めた時の立ち上がりが遅いと非常にカッタルイ。
エンジンを一定回転数でキープし続けられれば、アクセルの踏み始めのカッタルさは改善される。
所謂吸気脈道効果というヤツですね。



また最近になって分かったことですが、BKアクセラ含めFF車の基本特性は速度が上がっていくほどにアンダー傾向です。
BKアクセラもスポーティで曲がりやすい味付けとはいい、純正脚の頃のフィーリングは記憶が曖昧な部分もありますが、位置づけとしてはあくまでも一般車の部類なので弱アンダーだった記憶があります。
我がBKアクセラも足回りリフレッシュがてら純正サスから性能を上げたかったこともあり、サーキットユースでない為、乗り心地をなるべく犠牲しない範囲との事で導入した比較的低めのバネレートであるBLITZ ZZ-Rも、リアサスのレートをフロントよりも低くしている(フロント7kに対し、リア4k)ことがアンダーステアに関わっていると、色々勉強しているうちに分かりました。
限りなくニュートラルステアに近づけたければ、リアタイヤを少し細めにしたり、車高を前後で変えることもステア特性の変化があるみたいですが、フロントオーバーハングもExeフェイスにしてからアレですし、一般公道において違法競争をする訳でもないのにそこまでやる必要があるか?と。

昔のHot Versionで、アキラが仰っています(笑
↓「左足ブレーキでタイムアップ!!」
https://youtu.be/-4bH75iOuXo

ただ勿論、カーブ入口から左足ブレーキを使い続けるのとは訳が違いますね。
入口から踏み続けるとある一定の荷重以上がかかるとアンダーステアが発生してしまいますので(=ブレーキングアンダー)。
フロントに荷重をかけなくてもダメ、かけ過ぎてもダメ、ということですね。
カーブ進入〜中盤までの操作に対しては、自分も色々な踏み方をトライしているうちに、最終的にNOBのドラテクが1番しっくり来ました(笑
特にドライ路面でグリップ力の低い冬タイヤを履き始めてから如実に感じました。
↓「谷口ドラテク ブレーキは残すな!?」
https://youtu.be/iDS04dIfeRQ

谷口氏は旋回中は基本ブレーキには一切触らない方法を提唱しており、ブレーキを触らなければ曲がらないシチュエーションになるようであれば、それはクルマ側のセッティングを煮詰めて消していくことが正しいと仰ってます。
ただ、飯田氏の吸気脈道効果獲得のための左足ブレーキ使用に対しての見解には一切言及していないので、ここが現状未解決な部分となります。
結論としては、うちの現仕様でスムーズ(≒最速)に走るには、カーブ進入〜中盤にかけて谷口氏の走法、中盤〜出口にかけては飯田章氏の走法がベストと感じています。


今回は速くスムーズに走ることをテーマにした考察でしたが、このようなシーンに限らず左足ブレーキを練習し習得しておけば、何らかの拍子に右足が上手く使えない状況があったと仮定しても(例えば右足がつったりとか)、左足が自由自在に使えるということでもあります。
メリットばかりでデメリットらしいデメリットもありません。
駆動方式に限らず、運転スキルを向上させたい方は是非お試しあれ!?(笑


いつかはサーキットで色々試してみたいものですね。
昔のノーマルシビックには勝ちたいですし🤣
Posted at 2022/01/23 20:27:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年01月16日 イイね!

軽自動車の進化。でも結局愛車に勝るものなし。

軽自動車の進化。でも結局愛車に勝るものなし。昨日、Dに接触被害を受けたエクボの修復のために入庫。
修復に数時間所要のため、代車を貸してもらいました。


軽自動車は今まで車の修理やバンパー交換等で世話になった町の整備屋さんで、古いのを3台くらい乗った記憶しかありませんので、今回のような新型に乗ったのはこれが初めてでした。
Dも年末年始に整備依頼を抱えていたせいか、慌ただしいながらも何とか確保してもらった代車は八王子ナンバーのフレア(=ワゴンRの、OEM)。



第一印象は、軽でもデカい。←ハイト系に比べれば多少狭くなるのは当然のことなので、それは無視しまして。

乗り込む時、ドアを閉める時の音が「コトン」という、2000年代のマツダ車にはない高級感のある音で関心しました。
時代を経て、やがては安っぽい開閉音もクルマの「味」となること間違いないと思いますが、この辺りは静粛技術の進化を感じます。

いざ運転してみると、個人的には視界が開けすぎていて、幹線道路では多少の恐怖を感じるレベル。
古い軽で感じた恐怖みたいなものとはベクトルが違います。


運転してみての発見はたくさん。

エンジンは最新のスズキ車なのでR06D型。
昔のK6Aとかも最大トルクの発生回転数が3,000rpmのようなので、その数値こそ変わらないものの、1,000rpmを超えた辺りから分かりやすいほど「トルク」というものを感じました。
性能曲線を見てみたいものです。

我がBKアクセラもBee☆RでのECUチューンにより、発進時アクセルをベタ踏みすると、道路次第ではホイールが空転するレベルの厚いトルクを得ていますが、それと比べても十分といえるトルクを感じたことが衝撃でした。
YouTubeで同じエンジンのアルトワークスの走行動画等を見たりしていると、速度が乗るまでがやたら早いと感じていましたが、NAでCVTのこちらでも過不足は全くありませんね。
フル乗車するとどうなるかが少し気になるところ。


CVTは緩やかに加速している限りでは、特別な違和感は感じられませんでした。
前に代車で乗った軽の1→2速のギクシャク感を考えれば、この方が良いです。
信号にかかるところでエンブレを効かせると、タイムラグはあるものの、姿勢の変化が最小限で済むのもいいですね。
ただし、勿論いい事づくめではなく、ベタ踏み加速実験をすると、目標とする加速フィールを得るまでに2秒弱もかかってしまいました。これはストレスですね。
自分のシフトダウン加速の約4倍もかかってしまいます。。。



また、回生ブレーキの制御の関係上、アイドリングストップを作動させてエンブレを使いながら減速しようとすると、停止線より10m弱も手前で止まってしまう。。。車体にも妙な揺れが起きます(--;
アイドリングストップからの再始動は素早くて好感が持てるんですけどね。まだ進化の余地がありそうです。


サスペンションは速度を上げていくとバタつきが感じられる、軽自動車にありがちなフィーリングは否めず、ステア操作に対しても、センターから拳2個分の操作に対してが何ともナチュラル身のないハンドリングでした。
装着タイヤの影響も多少はありますが、腰高の影響と相まって、いざという時の危険回避はかなりキツいですね。


また運転中、Blootooth経由で音楽をかけていましたが、走行中に何か警告音を発していた時、インジケータに詳細説明がされる訳でもなく、結局原因は分からず。
それなりの音量で音楽をかけているのだから、それに同調して警告音も大きくするべきなのでは?
安全技術を投入している割には、何の警告音なのかも分からなかったり、中途半端なところで終了している感がしてなりませんでした。
開発段階で様々なシチュエーションを洗い出しているのでしょうか?
開発職の身としては気になりますねぇ。


ワゴンRに限らずだと思いますが、最近のスズキのCVTを備えた軽に対する総評としては、街中での運転のしやすさと安全性、ユーティリティを重視していて、ターゲット層が運転に未熟な人や自信の無い人向きのクルマに作られていると言うのが私の見解でした。
ただし、その安全性もまだ荒削りな部分があるのは否めません。



やっぱり、何でもかんでも制御された車は、"所詮研ぎ澄まされた感性を身につけたドライバー"の手には負えないことがよく分かりました(笑


自分の感性に合うようにチューニングしている車に乗っていれば、そら合うはずがありませんがね(爆

おわり




Posted at 2022/01/16 18:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月12日 イイね!

【愛車GP×投稿企画】愛車で何をするのが好きですか?

【愛車GP×投稿企画】愛車で何をするのが好きですか?なんだかんだ、やっぱこれしか




※これはフィクションです。
道路交通法第68条、117条の3には抵触しません(爆

Posted at 2022/01/12 19:21:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月11日 イイね!

犬の日に、旅立ちました。

犬の日に、旅立ちました。タイトルでお察し頂けると思いますが、本日1月11日、夜中の2時前後、我が家で飼っていた愛犬のジャランが約15歳と7ヶ月で天国へと旅立ちました。
原因は確実ではありませんが、亡くなる2日前の血液検査で膵臓の数値が高かったことで、恐らくは膵炎が進行したと思われます。
トプ画は1番気に入っている、約4年前に伊豆の旅行で撮った1枚です。



改めて、元々は私が小学5年生の頃、今は母方の祖母の認知症のケアとして故・祖父母の家で飼い始めた子でした。
祖父は本来なら当時の祖父母の年齢的に飼うのも怪しい年でしたが、私の母が介護ストレスの軽減にもなることで後押ししました。

ペットショップで見た時から他の犬と比べてひたすら静かで、母が「啞(おし)じゃないですか?」と店員さんに聞いたほどでした。
その代わりに、食欲は他の犬一倍貪欲な子で、まるで二重人格ならぬ二十犬格のようでした。
食事以外は至って聞き分けの良い利口な子でした。



祖父が亡くなった5年前の9月中旬から引き取ることになり(この時10歳)、トトロの着ぐるみを着せたりふざけたり、犬もやられたい放題で非常に空気を読みます。


また乗り物酔いしやすい子でよく車内で吐いてしまいましたが、旅行はいつも喜んでいて眠気が出るまで落ち着きがありませんでしたね。
我が家に連れてきてからはかれこれ10回以上共に旅行に出かけました。


20年に膀胱に石が溜まっていることが分かり、その手術と共に去勢し、その影響もあって21年に入った辺りから徐々に後ろ足が弱くなり、散歩も引っ張ることがなくなってきました。
6月から出張があったので、万が一の為に一応腹だけはくくることにしました。

しかし週末は散歩の前後に庭を歩かせるようにしていると、サプリメントを飲み始めたこともあって少し回復が見られました。
私が出張から戻った9月上旬でも好調でした。


ヨタヨタはしますが、つい最近まで旅行でも歩いていました。


先日の雪の日も、父曰くゆっくりではあるものの嬉しそうにしていたそうですが、先週の暮れから急に後ろ足が立たなくなり、食べ物も受け付けなくなり、日曜日、月曜日と点滴も2回打ったものの、最後は力尽きたように亡くなりました。
点滴の時点でかなりやせ細って来ていたので覚悟はしましたが、いざ別れとなるとやはり辛いものです。。。
ペットを飼うのはこれが嫌だと母が昔から何回も言っていました。



誰も皆ペットをを飼えば、「この子が1番」と思うでしょうが、母が幼き頃から祖父の家で犬を買い続けていた頃からすれば、返す返す1番利口で可愛い犬だったそうです。
実際、他の子以上に空気を読む子であること、祖父の家で飼い始めた頃から私も感じていましたので、私にとっても特別な愛犬でした。
多分この子以上の存在に出会うことは今後無いでしょう。
というか、可愛いと思っても、もう犬を飼いたくありません。

本日は犬の日、まるでボクを忘れないでねとでも言っているかのよう。
そして今日に限って空は涙の雨。
たくさん涙してお別れしました。
最後は笑顔で送り出すよ。


今までたくさんの思い出と癒しをありがとう。
お前みたいな子にはこの先二度と逢えない。
また何十年後か、必ず逢えると信じているよ。


辛さを乗り越え、人はまた強くなる。
Posted at 2022/01/11 20:14:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 人生
2022年01月01日 イイね!

ご挨拶。

ご挨拶。今年も宜しくお願い申し上げます。

今年自分の愛車を買うわけではなく、実家車の維持とチューンに勤しむことになるでしょうが(笑)知識と経験を深めていければと思います。

皆様の知識と投稿を参考にさせて頂きますm(_ _)m



おまけ

×初日の出観測
○初ドラ

🤣🤣🤣
Posted at 2022/01/01 16:24:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年05月21日09:59 - 15:59、
145.58km 5時間17分、
バッジ14個を獲得、テリトリーポイント80ptを獲得
実家へ帰省してまた伊豆へ」
何シテル?   05/21 17:08
2020/6/17始 一方的な交流は好かないので、この方なら話が噛み合いそうだなと感じたらフォロバさせていただきます。 その際はコメント頂ければ幸いです。 特に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

       1
2345678
910 11 12131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

ST XA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 05:43:48
OHLINS DFV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 11:43:37
マツダ(純正) フューエルポンプユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:17:03

愛車一覧

マツダ RX-8 Crystal 8 (マツダ RX-8)
【備忘録】 車高調減衰力 伸び側 Fr:11戻しRr:12戻し 縮み側 Fr:6戻し R ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Labradella Type SiR (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【備忘録】 車高調減衰力 Fr:14戻し/Rr:16戻し タイヤ内圧(温間時)Fr:2. ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
幼き頃の記憶。 私が生まれる1年前に両親が新居購入後すぐに買った車。 ローン返済中の為、 ...
その他 レンタカー その他 レンタカー
レンタカー・公共交通機関等、移動用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation