• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠ちゃん@ゆとりキングのブログ一覧

2022年06月20日 イイね!

安物車高調に学んだことと今後の課題。

安物車高調に学んだことと今後の課題。画像でもうお察しですが、オドメーター10万キロを超えてから足回りリフレッシュがてら使い始めたこのBLITZ ZZ-R。

以前から色々疑問点があり、今回自分の中で確信が生まれたのでブログにしました。



元々この車高調を導入したきっかけは、
巷で「乗り心地が良い」と評判だったのが主な購入理由でした。

ただこの時点では車高調のことをよく知らないまま購入・装着したことは否めません。
元はKYBのローファースポーツに代表されるような、純正形状のスポーツサスペンションがあれば良いと思っていたものの、どこを調べてもモノがないので仕方なく車高調に。



最初は32段の減衰調整というものもよく分からずで、取り付け店でメーカー推奨値の前後16にしてもらいましたが、リア側でやたら突き上げ感があり、今ですらフロント側に比べて弱めにセットしている(ダイヤルをソフト側に。すなわちストロークスピードを速めにしている)レベルです。

コレで乗り心地が良いの?と最初から疑問が湧きました。



今だからこそ言えますが、正直みんカラユーザーにおいて、パーツレビューは半数以上がいい加減なもの。

あの車系YouTuberの方もそれっぽいこと仰っていましたね。
取り付けたらゴールみたいな。
要はコレ着けたんだ!良いだろー!☆5です!みたいな、雑な評価っちゅうことです。
そんなん参考になるわけないやん!


今だから批判承知の上堂々と言えます(爆)

ある商品のレビューをするならば、その界隈を全く知らない人に対して分かりやすく伝えてこそレビューというもの。
正直ZZ-Rの評価には騙されました(汗



また品質面に関してもネットを色々漁っていると…
このBLITZ ZZ-Rは○○レーシングの車高調のOEMであるとの情報に行き着きました。
基本形状そのままに、各部の品質を下げ、低コストで流通させていると。

何の根拠も無いと言ってしまえばお終いですが、ラ○グスなんかもあまりにも形状やらバネレートやらが似ています。

ショックのオーバーホールも可能なことから、この辺りは明らかに部品共用…。

正に「火のないところに煙は立たない」です。


では何故その文面を信用するに至ったか。
うちのZZ-RのFrスプリングの巻き始めに錆がみられたことが主な理由です。


スプリングの巻き始めに錆がみられたということは、塩害の影響とは考えにくいです。
何故なら車高調はスプリング全体がホイールハウスの中で露出しているから。
タイヤから巻き上げられた砂利やゴミは当然スプリングにぶつかります。

オマケに、防錆塗装をしていなければその他の金属パーツが錆びるので、特にフレーム等に錆が見られないウチのアクセラは尚更塩害なしという判断になります。


純正形状のサスであればスプリングの台座が大きく取られているので、塩害の影響を受けるとすれば、スプリング下部は錆が出にくいと考えられます。

結局は「バネが底付きした」ことに他なりません。
バネレートが足りていないんですね。

BILSTEINやSACHS等大手有名メーカーの手がける純正ショックや車高調で品質的な問題を聞いたことはありません。
ネットを探し回ると錆びた事例はあるみたいですが、錆の状態からしても豪雪地域に住んでいたとしか考えられないような錆び方をしています。

つまり、メーカーが「××部に○○材を使用!」と豪語していたとしても、所詮高級メーカーの素材・耐久性・性能には及ばない、という結論に結びつくわけです。




品質についてはその錆の話だけにとどまらず、現在ステアリングを切ると条件次第ですが、左フロントのアッパーマウント周辺から「ギィィィィ」という異音も発生しています。

まだ車高調を外すのが怖いので放置状態ですが、最近は調べているうちに取り外し方法も分かってきたので、近々取り外して様子を見てみようと考えています。

今現在考えられるのはアッパーマウントの劣化でしょうか。
にしても、サーキットを走ったわけでもないのにヘタるか??と少々疑問です。
砂利が噛んでいるだけなら幸いですけど。



あとは車種によりますが、BK用のZZ-Rには、本来スプリング上部に装着されるべき「スラストベアリング」がない為、アッパーマウントとスプリングがステアリングを切る際に摩擦抵抗となって捩れ、切り足していくと反力で戻りゴンゴンと音がなります。

たかが数千円、何の為にケチっているの?



こうして色々述べてきたわけですが、結局のところどうなのか?という部分をまとめると

・ZZ-Rのような安物車高調…守備範囲を広くとった汎用仕様。開発期間は短期で数を売って利益向上を狙う。テキトーに作っといたから、あとは自分で調整してねという粗削りな考え方。主に「ちょっと下げたい」人向けのもの。減衰調整は難儀。

・BILSTEIN等大手有名メーカーの車高調(純正形状含め)…開発期間を長く取り、街乗りでストレスを感じず、且つ限界も高くなるよう設計されている。わざわざアフターパーツ選びをする必要もさほど無い。

高級車高調を使っている人が何故安物を批判するのか、段々分かってきました。

ただし、私はこの車高調を使ったことは結果的には良かったと思っています。
初めからウン十万する高いものを使ってしまうと、問題点を見つけ、対策を考える機会を失ってしまうからです。



さて今後ですが…純正ショックに戻す予定はございません(笑

何故か?
これだけ硬くなったスプリングに身体が慣れてしまうと、ロールし過ぎでウンザリすること間違いないからです(笑



ではどうするか?
あくまでも予定ですが、遂にスプリングを交換しようかと(爆)
耐久性の低いBLITZの純正バネから、あるメーカーの直巻バネに交換を考えています。


ただ、バネに関しても難儀ですね。
硬さだけでなく、巻数、長さ、ツイン化(ヘルパースプリングとの併用)、バネ形状によっても乗り心地が変わるようで。
バネ形状だけは基本直巻き以外選択できませんが。

フロントのレートは線間密着防止で1kアップ。
密着するから余計乗り心地も悪くなる訳ですしね。

リアは元が直巻ではなく専用形状となるので諦めなのか?と思いきや…
「スプリングアダプター」なるものがあり、それを着けることにより直巻き化が可能とのこと。

ただでさえモノがないBKだからと諦めつつも…


odulaからリリースされていました☺️
BKMSも手がけているだけあって、AutoExe以上に手厚いですね。

現在ZZ-Rのリアバネは4kでフロントに比べ低いので、加速時は直線・カーブ問わずアンダーステアが顔を出します。
そのさいのトラクションを考慮して、2kアップさせた6k辺りで、アンダーを減らせるかやってみたいと思います。
それ以上はオーバーステアの誘発や跳ねまくる懸念があるのでこの程度にて。
フロント駆動+操舵輪なので特にヘルパー必須と思われます。

最高の妥協点を見つけるために、錆対策がてら挑戦したいと思います。
最初は仕上げに補強…と考えていましたが、今となってはバネ交換を決めた訳ですし、バネが決まってからの話ですね。


先ずはフロント用のスラストベアリングのみ手元に届いているので、近いうちに交換してハンドリングの滑らかさの変化をみてみたいと思います☺️

この結論を見いだせたのは、CTでも仲良くさせてもらってるあのお方のお陰です。ありがとうございます。
Posted at 2022/06/22 20:39:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年06月11日 イイね!

祝・みんカラ歴2年!

祝・みんカラ歴2年!6月17日でみんカラを始めて2年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
パツレより🐢活とオヤジギャグが増えました()
オッサンへの道を突き進む独身アラサーです。
折角なのでアバター変えました。
またParty Parrot(爆)
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2022/06/12 00:15:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月05日 イイね!

GWは関西方面へ。Day5〜6(終)

GWは関西方面へ。Day5〜6(終)GWの家族旅行5〜6日目。
いよいよラスト。
4日目はこちら。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3270987/blog/46108659/


前日夜まさかの心霊険道を何とか無事通り越え、道の駅いたので朝を迎えました。



折角の四国なので、本番の讃岐うどんをと、まず腹ごしらえにこちらのさぬき手打ちうどん 丸亀さんへ。
「讃岐市」でも「香川県」でも食べていないというところがツッコミどころですが😂
"あの"地名が名前になっていますが評判は上々のお店です。
開店直後に入店したものの、店内はほどなく満席に。


讃岐の定番"ぶっかけうどん"も考えましたが、某チェーンへ行くとほぼ毎回それですので、たまにはと思い肉うどんにしました。
焼きうどんが特に評判のようです。
優しめの味付けで汁まで飲み干しました。

元々「丸亀製麺」が兵庫発の資本系であり、本場の地域からあまり良い目で見られていないことは知っていましたが、やはり昔からこういった美味しい店があるならわざわざこちらを利用する必要性もないなといった印象を受けました。
混んだにもかかわらず、着丼までの流れもスムーズそのものでした。
事実、丸亀製麺は四国においては他より圧倒的に店舗数が少ないですし、香川県に至っては1店舗のみという始末(笑
資本系は歴史と伝統を背負っている老舗には叶わないということです。



お腹も満たされ、鳴門ウチノ海総合公園で小休憩。
整備の行き届いた大規模な公園で、園内にBBQ場まであります。それでいて無料開放、太っ腹ですね。
こういう遊具が瀬戸内海に来たんだとひしひし感じさせてくれます。



四国を離れ、鳴門大橋を経て淡路島に足を踏み入れました。
この日のメインは渦潮クルーズ船に乗って鳴門海峡探検へ。


観光船は日本丸と咸臨丸(かんりんまる)の2隻が用意されており、今回は初めて太平洋を横断した蒸気帆船 咸臨丸(本物をモデルにして造られた船)に乗船。
元は鎖国中の江戸時代末期、日本に訪れる諸外国の軍艦に対抗する抑止力として長崎で導入したオランダ製の軍艦だったそうです。
元は蒸気機関が備わっていたものの、度重なる故障により導入から9年でエンジンを下ろし帆船になりました。
その後は紆余曲折を経て北海道への物資運搬としての役割で新政府が所有しましたが、最後は暴風雨の影響で沈没したという歴史があります。


太陽!海!橋!そして渦潮も目前に。


デカイ渦を捉えました☺️👀!!


もう1つの名物!最大1.5mの高さに及ぶ海面段差。


太平洋側(紀伊水道)から押し寄せた潮が①で2つに分断。
ここでこの地形故の症状が発生。
鳴門海峡のゲートはあまりにも狭い為ぶつかり、先ずは②の大阪湾側に流れ込みます。
続いて次に広い明石海峡を越えて同②の播磨灘へ到達します。
鳴門海峡到達まで約6時間かかり、その時既に太平洋側は逆位相となっているため、満潮と干潮の差でこのような光景になるそうです。

因みにここは公式HPから予め乗船予約をしておくことで、今回のような大きな渦が見られるので(渦の大きさが◎、〇、△表記されている)、興味のある方は予約をオススメします。
尚鳴門大橋の遊歩道からも眺めることができるそうで、また訪れる機会があれば行ってみたいものです。

ここもその他の写真はフォトギャラリーにてw



観光船を下りて、近くの食事処へ。
立地が立地なので観光客が当たり前に入ることから、基本どの店も値段設定は強気(笑


父は海鮮丼でしたが、母と私は観光地に来たら地産のものが食べたい性分(魚も地産ですが、ここでなくても食べられる(爆)。
淡路牛というブランドがあるらしく、そのステーキ丼を頂きました。それぞれ味付け違いで注文。
サーロインもメニューにありますが売り切れだったらしくモモの部位のステーキでしたが、コレがビックリ、筋が皆無に等しいくらい無く、久々に赤身で美味しいと思ったステーキ丼でした。
思い出す度に舌がじわ〜っとなります(笑



メインイベントを終え、淡路島をふらふらしながら北上します。
鮎屋(あいや)ゆめ大橋からダムをバックに来た証として撮影。
特に何かが凄い場所ではなかった(笑
この道は「オニオンロード」なる名前がつけられた道ですが、特にこの付近で栽培されているのかもしれませんね。
渦潮クルーズの土産物売り場にも玉ねぎを使った乾物なんかが沢山売られていましたねぇ。
試食で飲んだオニオンスープがコンソメに似ていてとても美味しかったです。


これより車両後ろ方向、急勾配等により、シャコタン、FF車進入不可(爆
少し上の方ジムニーがいましたね。
こんなところまで来たのは折角だからハイドラ緑化も目的だったというのに…。



ちょ、ちょ待てよ!!(キムタク
圏外になって緑化出来ず…。
そんなところにCP設置するなよ〜(怒

終いには起動し直したかと思えば走行中コメが入れ替わる始末。
次元の歪みかな?(爆



本州が近づくほどに渋滞に絡まれ、眠気疲労もピークに近くなってきたので、美湯松帆の郷にて温泉に浸かりました。
明石海峡大橋が目の前に広がるかなり眺めのいい温泉でしたね。




風呂から上がれば珈琲牛乳とソフ活という馬鹿な一つ覚え(爆
ソフトはびわソフトです。



ここでは母も必死に明石海峡大橋を撮っていました。
しかもスマホで。
一体誰に似たのやら…(汗
時間でライトアップのカラーが変化していましたね。

この後橋を渡って夕飯を食べ、再度神戸フルーツフラワーパークで車中泊でした。
翌朝、まさかCTのフォロワーさんが居られたらしく、身バレしていたとは知らず、最終日突入です。



帰り道で大阪を経由するので、何も見ないのもつまらないので、大阪と言えば点在する古墳群。
高槻市にある今城塚古墳に来ました。
有名な仁徳天皇の大仙古墳なんかに比べると控えめですが、それでも淀川流域では最大の前方後円墳らしいです。


大量の埴輪の模倣品が。


兵馬俑みたい?(小並感


この規模の古墳でも、使われた埴輪の総数は推定6000本との事。
かなりの重量物ですし、建設当時はさぞかし重労働だったんでしょうね。


隣り合わせに歴史館があるので入ってみました。






今城塚古墳をはじめ、付近の古墳群から出土した生活道具や装飾品が多数展示されていました。


大きい埴輪なんかはどうしても割れた状態での発掘な為、くっつけ合わせた状態で固定して展示されています。


大きいものだと、全高1.7mほどあるものも。
見応えがありますね☺️

ちなみに土器や埴輪は「古地磁気年代測定法」に基づいて、それがいつ作られたものであるかを調査しているそうです。
これらを焼く窯が火山岩や堆積岩の成分を含んでおり、できた時の地磁気が記憶されているため、その磁性を利用して年代が分かる仕組みです。(発見された土器窯や埴輪窯の付近で出土した物は、その窯の磁性を調査することで年代が決められるという理屈)

興味深い見学でした。



最後のご飯ははこちら、西の百名店となっているラーメン屋さんへ。
中々評判のようで、到着時店の外に数人の列を成していました。
「座銀」って…銀座を逆読みしているみたいな(爆


店の名前に恥じぬ品の良さそうなメニューですね。
盛り付け方にも品を感じます。


地鶏醤油sobaをチャーシュー増しで注文。
トッピングは結構お得感があります。
さて味は…あっさりの中に鶏の風味が優しく出ています。
ただ、家族3人とも感じたのは「薄くね?w」
ちょっと関東人には薄めに感じられるかもしれません。
真っ白いスープのとりsobaだったらどうだったんでしょうかね。
チャーシューは低温調理された鶏、豚、あと鴨肉だったかと。
想像つく風味ですが、これは美味しかった。
全体的に、☆3.5とします(笑

同じような類のラーメン屋で以前食べた、大田区大森のHomemade Ramen青麦は超えられませんでした(笑



途中SAで休憩しながら約7時間かけて帰ってきました。
遠方へ旅に出かけるとただ楽しいだけでなく、その地方の風土 歴史 人々と触れることによって、また新たな世界を知り、発見の連続でした。

でも一番の収穫は……カメラの撮影テクニックUPでした(爆
恐らく6日間でカメラを振った時間を足し合わせれば半日近くになっていたかと思います🤣


次はまたお盆休みに家族で出かけようかと。

あぁ、でもまた鶴岡に行きたいですね。
心洗われた街であり虎の穴でもある(爆
Posted at 2022/06/08 20:05:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行
2022年06月04日 イイね!

アレからの🐢活とやら。

アレからの🐢活とやら。すっかり一眼レフの魅力に取り憑かれてしまった私。
ここのとこ車弄り関係の投稿が激減していた理由は殆どコレのせいです(笑
まぁクルマの外装をひと通りやってしまうと、次はそれに浸るかのように自己満撮影が始まるというもの(爆

普通に撮るだけならカメラ購入時の付属品とSDカードさえあれば他は必要ありませんが、私は「ライティング」と呼ばれる撮影にハマってしまい、追加で必要な道具まで。


まぁこんなのは車で言うフロアマットクラスの当たり前装備ですが…


こんなランタンや…


異形状のライトまで…。
更には低いポジションでの撮影用にミニ三脚、縦構図用のアダプターと多数…😱


ここでそのライティングという撮影手法ついて触れておきますと、トプ画のように、主に暗い場所やそういう時間帯に被写体を照らして撮る手法のことを指します。
シャッタースピードを長く(=長時間露光)する事により、その間に撮影者が被写体を照らして回ることで、暗いところで被写体を強調して撮影することが可能となります。



スマホだといくら画質のいいと言われる最近のiPhoneでも、このように暗い場所ではナイトモードに自動的に切り替わり、どうしてもザラついた写真しか撮れない(=ISO感度を高くしないと写せない)為、ライトで被写体を照らすことによりISO感度を極力抑えた(=ザラつきのない)写真が出来上がるという理屈です。

勿論シャッター秒数を長くする分、手ブレが起きると歪んだ写真になってしまうため、三脚も必須アイテムとなります。



因みにこれは一眼で撮った失敗例。
何故か。
撮影環境が明るい為、手持ちライトの効果を発揮できません。
因みにホワイトバランス(スマホでも明るさ調整時に画面端で上下にスクロールして調節しているアレ)やF値(光の絞り具合。値が小さいほど明るくなる。スマホカメラには非搭載)での調整は、長時間のシャッタースピードだと大して効果は現れません。
何故なら長時間露光という撮影方法は、カメラで設定した秒数内にどれだけの「光量」を得たかで明るさが変わる為、秒数が長いほど白っぽい写真になります。



実はiPhoneでも「Live Photos」という機能を使うと長時間露光撮影が出来ますが、その秒数たった1.5秒の為、ライティングには不向き。
というか、1.5秒でクルマを照らしたとしても、秒数的に明るい写真にできません。
日中撮影するなら話は別ですけどね。



こちらは以前フォトギャラリーに載せた、ライティングを始めたばかりの頃の写真。
クルマの周りに赤っぽいフワフワした何かが映り込んでいます。
これを逆手にとった写真というのも勿論出来るわけですが、これが出現した理屈は、暗くても街灯が近くにあるポイントで撮ったから。
光が洋服に反射してしまい、カメラがその反射を拾ってしまう為、このような失敗作になるわけです。


こちらは先日スペーシアを納車したばかりの後輩とのライティング撮影。
ライトの当て方で印象がだいぶ違いますし、ボディカラーでも印象が変わって面白いですよね。
ネタ写真で金太郎のゴーストを出現させました(爆

と、四苦八苦しながらも、ライティング撮影の要領は段々掴めてきました。
勿論まだ階段を登り始めた程度のスキルなので上には上がいらっしゃいますが、これからは今まで以上にクオリティ高い写真を撮っていきたいものです。



勿論、夜だけでは視野が狭いので、他の時間帯での撮影でも適度に挑戦しています。
日中の撮影は今までロケーション映えを重視してきましたが、折角一眼に変えたこともあり、特別な場所でなくとも何か意味を持たせられるような撮影にトライしています。
但し被写体は必ずしもクルマに限らずです(笑
順を追ってフォトギャラリーに載せていきます。


宜しければコメント欄にて、フォロー内外問わず、好評批評何なりとお待ちしております(笑
大事なのは「次にどう活かせるか」ですからね。
今後ポリシーが揺らがない保証はありませんが、当面はこのD5600に元々着いているキットレンズだけで色々チャレンジしていきたいと思っています☺️


あっ、広角レンズだけは無いんですよねぇ…また物欲が騒がないと良いですが(汗
Posted at 2022/06/16 23:41:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年05月21日09:59 - 15:59、
145.58km 5時間17分、
バッジ14個を獲得、テリトリーポイント80ptを獲得
実家へ帰省してまた伊豆へ」
何シテル?   05/21 17:08
2020/6/17始 一方的な交流は好かないので、この方なら話が噛み合いそうだなと感じたらフォロバさせていただきます。 その際はコメント頂ければ幸いです。 特に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
19 202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

ST XA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 05:43:48
OHLINS DFV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 11:43:37
マツダ(純正) フューエルポンプユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:17:03

愛車一覧

マツダ RX-8 Crystal 8 (マツダ RX-8)
【備忘録】 車高調減衰力 伸び側 Fr:11戻しRr:12戻し 縮み側 Fr:6戻し R ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Labradella Type SiR (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【備忘録】 車高調減衰力 Fr:14戻し/Rr:16戻し タイヤ内圧(温間時)Fr:2. ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
幼き頃の記憶。 私が生まれる1年前に両親が新居購入後すぐに買った車。 ローン返済中の為、 ...
その他 レンタカー その他 レンタカー
レンタカー・公共交通機関等、移動用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation