• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠ちゃん@ゆとりキングのブログ一覧

2022年07月05日 イイね!

車高調バネ選定の為の必要な計算。必要な付属品。

車高調バネ選定の為の必要な計算。必要な付属品。さて、スプリング交換を決意した件ですが、部品がほぼ手元に揃いました。

取り付けに関してはとりあえずフロント側は無茶すると壊すので(抜き治具もないし)、大人しくアライメント調整時に依頼します。



まずウチのアクセラに装着中のBLITZ ZZ-R吊るしスプリングについて。

自由長は、フロントが直巻180mm、リアが樽型専用形状の190mmとなっています。

また内径(ID=Inner Diameters)に関しては、汎用性の低い62mmとなっています(リアスプリングもメインの部分はφ62)。

使用用途は街乗りとワインディングのハーフ、サーキットは検討外(別に走れない仕様でも無い)。
ということで、乗り心地のスポイルは最小限に抑えたいところ。


スプリングはなるべく長さを確保するのが乗り心地確保にあたってのセオリーです。
従ってターゲットはフロントで180mm(≒7インチ)以上、リアで190mm(≒7.5インチ)以上ということになります。

但し、リアの190mmのスプリングは基本的に各メーカー設定がありませんので、180mmや200mmという選択肢にならざるを得ません。

さらにリアを汎用性の高い直巻きにする為(というか、アクセラ専用形状の樽型のものなど車高調キットを買う以外選択肢がない為、直巻化はほぼ必須条件)、以前のブログに載せた通り直巻アダプターが必要となります。


今回注文したodulaさんの直巻スプリングアダプターは、HP掲載情報によれば140〜150mmのバネに対応とあるので、アダプター部で40mm程度底上げ状態になるのでしょう。
IDは2.5インチ、ないしは65mmのスプリングに対応と記載があるので、これも加味した上で選択することになります。

因みに、フロントも選べるスプリングの選択肢を増やすためID65化します。


一般に、バネレートを上げるとバネの許容ストロークが減る傾向にあり(有効ストロークを超えると線間密着、或いは線間密着しないがバネの性能が劣化する可能性がある)、今回はフロント7k→8k、リア4k→6kにそれぞれ上げる為、許容ストロークは下がる可能性があります。
(BLITZ純正バネはHPに掲載がなく、調べるのが面倒でそのまま(爆))



ということで、前後共になるべく許容ストロークを確保できるメーカーのものを選定しました。
右がフロント、左がリアとなります。

スプリングメーカーは最初から言ってしまうと面白くないので、出処は装着後にて^^
まぁ、許容ストロークが少ないスプリングを調べればある程度お察しですが(爆




ちなみにスプリングの硬さ、メーカーを選定するにあたり、念の為どれぐらいのストロークになるかを計算してみた過程がコレです。(計算方法は前提条件を変えれば他もあります。AutoExeの貴島ゼミナールでは違った計算法が取り上げられています。)
計算は前後の加減速Gを無視した、定常円旋回で、1.5の横Gがかかったものとしています。

最終的な縮み具合は電卓で計算してしまいましたが、あとは外輪にかかる荷重をレバー比(TEIN車高調のデータから参考値として利用、フロント1.2、リア1.4)を考慮し、スプリングが1mmストロークする時の荷重(今回の私の装着予定のものでいえばフロント8k、リア6k)で割ってあげることで、どれだけ沈み込むかを計算します。
※ちなみにkとはバネレートのであり、正確にはkg/mm(キログラム毎ミリメートル)と表記。メーカーによってはこれに重力加速度(単位:g=地球上では約9.80665)を掛け合わせたN/mm表記の場合もある。

この1.5Gというのは公道を走る上ではオーバーに算出していますが、実際に車両設計をする上では万が一の場合を想定する為(数十kmの速度での側面衝突etc...)、極端な荷重条件とします。

かつて私も大学の研究で教授指導のもと、ハイブリッドソーラーカーのサスペンションアームを作り、一般自動車程のマージンではありませんが、「80km/hで半径100mの円を定常旋回」という、あの細いタイヤでありえないシーンを想定して設計しました。


で、今回の計算の結論を言えばフロント8k、リア6kのバネでも1.5G時線間密着します(笑


ただ、おそらくリアに限っては吊るしのスプリング同様、線間密着の前にバンプタッチするでしょう。
※バンプタッチとは、ショックのダストブーツ内にあるバネが線間密着するのを防止をする役目を担う「バンプラバー」(図の白点線部)が、ストロークによりショック上部に突き当たることを言います。

静止状態でスプリングをジャッキで無理やり押し上げると、どれくらいで目一杯のストロークになるかが分かるので、拘る方はそのやり方で疑似走行状態を作り、最終的にバンプラバーをカットしてセッティングを出します。(自分がやるかどうかは、まずスプリング交換をして走ってみてからにする予定(笑))

フロントスプリングは以前述べた通り現状線間密着の跡がある為、プリセットされているバンプラバーはショック内へのゴミ進入抑制としてしか働いていない模様。
8kを装着しても線間密着の懸念はあります。
まぁ密着してもBLITZ程の錆にはならないと思いますが。
かと言ってその為にバンプラバーを厚みのある物に交換するのもめんどいので…


TEINからリリースされているサイレンサーラバーを装着することにしました。
前回のブログに載せたラバースペーサーは厚みがあり、線間密着が起こりやすいスプリングの巻き始めには取り付けができそうもない為。

これでほぼ対策は出来たと言って良いかと思います。


またステアリング操作時のスプリングからの異音とハンドリングの滑らかさを狙い、フロント側に限りスラストベアリングを装着します。

購入したヤフオクの出品者より、一般的なリチウムグリースより、 ゴム製品への攻撃抑制にも優れたクレアグリースを塗布して頂きました。
大変感謝。

折角知識を頂いたので、コチラでもウレアグリースを調達。
ベアリングだけでなく、バネの座面等組み合わさる部分に塗っておこうと思います。

リアはodulaのアダプターの台座部分が割と綺麗に表面処理されている為、操舵輪でもないので装着は様子見とします。

アライメント予約は7/30に取りましたので、これで遅くともフロント、リア共に一新となります(車高調に他のトラブルがなければ(笑))。


プリロード(1G状態での初期荷重調整)に関しては今まで少しだけかかっていましたが、(作業者の人的ミスかは不明だが、触った感じ恐らく2周程度)、プリロードをかける=スプリングの縮み側のストロークが増えるため、線間密着のリスクが増えると今更ながら気づきました。
よって基本的にはゼロでいこうと考えています。

プリロードに関しては、こちらの方の動画が解かりやすいです。ご参考まで。
https://youtu.be/mreVEf3sWiw
2022年07月05日 イイね!

アップガレージで在庫処分他。

アップガレージで在庫処分他。約1年前に社外ホイールを購入し、念の為取っておいた純正ホイール(タイヤ含む)。
去年暮れに冬用のセットまで購入し、いよいよ持つ必要も無くなった純正ホイールをやっと処分しにアップガレージへ行ってきました(笑


随分前にアップガレージに電話で問い合わせ、タイヤホイールセットで最低2,000円以上の値になることは聞いていました。
ちなみに画像のラバーペイントは施したままでも査定額に影響は無いそうで。
但し状態が状態なので査定額アップは限りなくゼロに近いと推測(笑
いくらスポーティタイヤのDZ102とFLEVAが2本ずつとはいえ、美味しい部分は残りわずかですし、純正ホイールも需要あんのか?というレベルですので😂

結果、2,000円の査定でした(笑
LINEの友達キャンペーンを使って10%査定UPだったので、実質2,200円。
ただ、他所へ持っていくと、恐らく処分費取られてお終いということを考えると、千円でも十分な気がしますね。

まぁ折角来たのですから店を物色…



おぉ、前期8のバンパーですか。
後期はまず出回りませんね。
スポーツカーのエアロがズラリ。
この辺はネット販売ありきですかねぇ。
誰も見向きもしません。


アラゴスタ車高調!!
D-MAXはドリ車のイメージが強いですね。
見た感じどちらもかなり高品質に作られているように見受けられます。


一方緑でおなじみTEIN。
綺麗にして置かれているようですが、上の2社と比べると何となく輝きが違います。

やはり使用環境というよりはクオリティの問題と感じますね。
良い悪いは別にして、私が言いたいのは以前のブログでも申した通り、「品質は値段に比例します」ということです。



今回個人的なお宝を発見しました。
今まで車載レンチでホイールを外していましたが、クロスレンチは高いなと思い見送っていました。
カー用品店で買うと2〜3,000円は当たり前にするので。
ところが表の部分に僅かにキズがあるだけで、ナットを差し込む部分の錆、キズは一切無しでこの価格。迷わず購入しました。

この他にも幾つかTONEさんのような有名メーカーの高品質工具がバラで売られていたので、一生モノの工具をいつかはと考えているなら、アップガレージで買う選択肢もアリかもしれませんね^^
この景気悪い中、もっと注目されていい会社だと思います。



また今回車高調のバネ交換に踏み切る訳ですが、こんなものを発見。
これは車高調買う人向けに付属品も買ってもらおうという狙いだと思いますが、新品で「ラバースペーサー」なるものが売られていました。
スプリングの線間密着対策に効果ありそうなのでコレも同時装着を検討します。


情報を多く収集できた週末でした^^
Posted at 2022/07/05 22:00:40 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年05月21日09:59 - 15:59、
145.58km 5時間17分、
バッジ14個を獲得、テリトリーポイント80ptを獲得
実家へ帰省してまた伊豆へ」
何シテル?   05/21 17:08
2020/6/17始 一方的な交流は好かないので、この方なら話が噛み合いそうだなと感じたらフォロバさせていただきます。 その際はコメント頂ければ幸いです。 特に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ST XA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 05:43:48
OHLINS DFV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 11:43:37
マツダ(純正) フューエルポンプユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 13:17:03

愛車一覧

マツダ RX-8 Crystal 8 (マツダ RX-8)
【備忘録】 車高調減衰力 伸び側 Fr:11戻しRr:12戻し 縮み側 Fr:6戻し R ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Labradella Type SiR (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【備忘録】 車高調減衰力 Fr:14戻し/Rr:16戻し タイヤ内圧(温間時)Fr:2. ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
幼き頃の記憶。 私が生まれる1年前に両親が新居購入後すぐに買った車。 ローン返済中の為、 ...
その他 レンタカー その他 レンタカー
レンタカー・公共交通機関等、移動用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation