
お盆に栃木へ家族で行ったものの、物足りなくなりついふらっと、また1人で栃木とグンマーへ出掛けてきました。
去年と行き先は殆ど同じという…(苦笑

ナイトキッズのホームコース、妙義山から。
今年も紅葉が訪れかけています。

道の駅ばかり活気が沸き、こちらのエリアはちょっと寂しい。
私は当然の如くかどやへ。

コロ助の影響で相変わらず食事の提供はしておらず、例のグッズや地元のこんにゃくを使った漬物等のみ売っています。
道の駅に比べたら商品の売れ行きは当然落ちるので、業者へ注文する際は毎回5パック程度でお願いしているそうです。
南関東圏だったらそんな商売お断りでしょうね。
お土産屋さんも立派な景観のひとつを作っていることを、地元の商品製造業は分かっているんですね。
目先の効率・カネばかり目を向けたらいけません。そのうち衰退します。。。

女将に去年の写真を見せて、また来ましたよ〜なんて会話をしてきました。
一昨年重度の脳梗塞で倒れてから去年訪れた時に脅威の回復劇の話を聴きましたが、更に元気なようでしたビックリ。
リハビリ時は店を開ける使命感が強く、奇跡的な回復はそれに起因。
今では店を訪れる人は当然ながら今生きていること、歩けること、お天道様を見る事等々、一つ一つに感謝をしているそうです。

1番驚いたのは、かどやさんの真向かいにあるこの坂を登った先にある妙義神社。
ここへ毎朝歩いて手を合わせて周ってくるのが日課だとか。
来年80歳を迎えられる方とは思えません。

今回もお土産買わせて貰いましたが、よほど嬉しかったのでしょうか、女将さんが妙義神社から頂いた物を渡される始末💦
断っても別の物を渡されるので受け取りましたが…モノより心といったところでしょうか。
また来年来ると告げ、妙義をあとに。
次回はその頂き物を持って行こうかな、感謝の心をも持って。

妙義→藤原拓海のホームコース秋名(榛名)
去年よりハイドラのCPを意識して通ったり、1箇所の滞在時間が長いのもあり、碓氷は蹴飛ばしています。

榛名→レッドサンズのホームコース赤城

閉店時間間近の名月館へ。(画像は夕刻に撮っていないので去年のもの)

私ののクルマと顔を、去年2度目に訪れた際にも覚えていてくれたここの女将さん。
お客さんにいつもしいたけ茶を入れてくれたり試食を薦めてくれ、今回もやはり(笑
あれからもう1年か〜なんて会話やアクセラの話でまた30分近く(笑
別にクルマの評価なんて人によって様々なので、分かる人に分かれば良いやスタンスですが、ここの女将さんとは私と志向が似ているのか、去年来た時にベタ褒めされて嬉しかったのです☺️
前訪れた時からはリアバンパーと運転席シートが変更の状態で再度訪れましたが、凄く懐かしがられましたね。
人はある程度の年齢に達すると、変わらぬことに対する悦びや価値を感じる生き物だと改めて思います。
既に私にもそんな感情が…また1つ歳を重ねたということなのかな…
中身は大して詰まっていませんが(爆)
また色々大量買いして…次はエイトで来ますと伝えたものの、後になってエイトよりアクセラの方が良いような気がしてくる始末…🤔

変わるのは学びによって得られる成果。
今回1番と思っている写真です。

変わらぬ旨さ。

変わらぬ疲れの癒しw

翌日も去年と変わらぬ、Emperorのホームコースいろは坂。
スタート地点のENEOS

全線無料化された、セブンスターリーフのホームコースもみじラインにC7ヘアピン。

東堂塾ホームコースの塩那道路も、

東堂塾OBのプロレーサー舘智幸と拓海の、東堂塾リベンジマッチとなった八方ヶ原も、
(やっぱり荒れ放題でセッティングが出しにくいこの道路でもスプリング効果後の感触は確実に良くなった(嬉))

勿論道の駅のおしらじソフトの味も…

何も変わらぬ悦びがそこら中にありました。
また来年、変わらぬ笑顔と景色を観に、必ずや。
あっ、新4号の追い越し車線追突事故も変わらなかった((゚⊿゚)イラネ
最近出すのを放置していた写真も順次アップしていきます。
ー終ー
Posted at 2022/11/09 23:01:19 | |
トラックバック(0) |
人生