• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

総統:のブログ一覧

2015年09月05日 イイね!

西吾妻・吾妻小富士2015

西吾妻・吾妻小富士2015再びの西吾妻・浄土平へ。
春に来た時はまだまだ雪山で登るのは
自重しておいたので
今回はいつもの一切経山の登頂を狙って
やって来た。
もう何度か登っている山だが、ここは散歩気分での
お気軽登山にはちょうどいい規模なのだ。


が来てみたら一切経山、噴火活動活発化に伴い警戒レベル上昇
登山道全面閉鎖になってたでござる。
うーむ。これまでも直登ルートは閉鎖されてたが噴火口迂回ルートはつかえたのにな。
これは暫く一切経登頂は無理な感じであるな。
あー、前回当りを引けてよかったなー

という訳で、しょうがないので吾妻小富士の方に登る。
コッチは8歳のガキから80のジジイまで漏れなく登れる遊歩道みたいなもん。
もはや登山とは言えんが、それでも噴火口を一周できるのはなかなかすごいぞ


吾妻小富士から浄土平を見下ろす。
写真ではスケール感がなかなか伝わらないのだが、これは良いなー


Posted at 2016/12/31 20:56:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記
2015年08月16日 イイね!

陸前高田2015

陸前高田2015総統:、2年ぶりに陸前高田へ。
前回は その木っ端微塵ぶりに
精神にダメージを受けた総統:、
今回は被災4年目の復興ぶりを見たくて
やってきたのだ。



そしたらどエライ物ができていた。
何だコレ


これは何をやってるかと言うと、
山を運んでいる
と言っても訳分からぬであろうから順を追って見ていくと、

後背地の山を削り


土砂をベルトコンベアで運ぶ


そこに川があらば川を越え


市街地だった場所に積み上げる


街全体を14Mかさ上げするのだと言う。
なにその米帝な作戦。
そういうスケールでやるからトラックなんかでチマチマ運んでられねーよ
巨大ベルトコンベア作った方が早いわ、と言う訳ですな。
コレは凄い。
前回は自然力の凄まじさを見せつけられた訳だが、今回はこれに真っ向から立ち向かおうという人間の力を見た。
というか日本国の土木技術、チートレベルに達しているのでは。
これは復興しますわ
Posted at 2016/12/27 01:47:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記
2015年08月02日 イイね!

長岡祭へ

長岡祭へ長岡祭の大花火大会に行って来た。
総統:は花火と言えばここ。

もう何度来たことか。日程が週末にかかる年には
万難を排して駆けつけておるな。
んで帰りは長岡市内の大渋滞で高速に乗るまでに
3時間かかるのも恒例だ。
が、そこまでしてでも見る価値がある。
特に復興祈願花火・フェニックスが何だか泣けるのだ


やっと動画ができたよ。ふぅ
Posted at 2016/08/01 00:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記
2015年07月11日 イイね!

女川ほやツアー

女川ほやツアー夏到来。
夏の三陸と云えばホヤであるらしい。
総統:の認識ではアレは珍味の枠に入るモノ
であったのだが、聞く所によれば
ホヤはアシが早くてすぐに臭みが出てしまう
ために癖があるように思われるのであって、
産地で食う採れたてのホヤはやみつきになる程美味いのだと言う。
ならば行かねばなるまいよ。


最盛期は7月~8月、石巻以北で採れるという情報を元に
文句無しの時期を見計らって女川に出向く。ほやツアーである。

コレだ。
採れたてホヤホヤ。


ホヤ酢で頂いたが、うーむ美味い、というか旨味ゼロなんだが。
糖分も脂分も全くない。ので反動で後味が甘く感じるほどだ。
アッサリの極北であるな。
コレは酒じゃ。酒を持て。
ナマコの内蔵とホヤを和えた"ばくらい"なるものも食したが、これも良い味だ。

更にこの時期、ウニの最盛期でもあるらしい。
見よこの実入りの良さよ。 これが不味い訳がない。当然食す。


これがまた美味い。こっちはコッテリの極地だ。
たまらん。
幸せの味とはウニ味のことではないのか。

余りに美味かったので土産に生ウニを買ってきてしまった。
助手席に黒くて丸くてトゲトゲの物体がいるという謎状況を愉しみつつ帰宅。
即座に米を炊く。今夜はウニ丼ぢゃー!ヒャッハー!
こいつはヤバイ。飯泥棒だ。


Posted at 2016/07/18 00:08:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記
2015年06月08日 イイね!

岩手ヤバイ:栗駒へ

岩手ヤバイ:栗駒へ岩手ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても「東京ドーム20個ぶんくらい?」とか、もう、そういうレベルじゃない。
縦断したら200km以上メーター進んだ。
この時点では「なーんだ新潟の方が長いんじゃね?』とか思ってたが、横断しても150kmあった。デカい。
んで景色が変わらない。ひたすら緑の原野。
さすが陸國。どこまで行っても陸だ。東北道岩手区間、超飽きる。
なのだが総統:、下道で行ったらなかなか楽しい事に気がついた。
下道の速度なら小さな変化も目に入るしな。なにより広いから走り応えタップリだ。
京都の時は年5000kmペースだったのが、年20000km以上にペースアップした。
岩手ヤバイ。

写真はR284北上大橋。曲線&トラス構造カコイイ。
今回はここから栗駒方面へ行くよ。
クッキリ栗駒。実に良い



この辺は2008年の岩手宮城内陸地震の直撃を食らった場所。
総統:が泊まったことのある、山の中の電気無しのランプの宿(車で行けない)も
完全にぶっ潰れてたのをニュースで見た。
そういえばあの宿が復活したのかも見に行かねばならん。 ←こんなことやっとるから行き先が無限に増えるのだww
Posted at 2016/05/11 06:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記

プロフィール

「そろそろ自動車税クル━('A`)━!!!!」
何シテル?   05/03 08:41
NA6CE→NB8C(Ⅰ)→NB6C(Ⅲ)と乗り継いでいるアホです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター 和式便器号 (マツダ ロードスター)
白いオープンカーは和式便器に似ている・・・
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
弐号機。 ので当然のように赤。 更に複眼に改造。 初号機故障のスキに格安価格で現れ、思わ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初号機。 なので青。 89年7月式の超初期型。 当初はエンジンのタコさ加減に呆れて買わな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation