• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おねおねのブログ一覧

2020年08月10日 イイね!

「最北端を目指す旅(低予算)」~1日目[4]~

さあ、初山別の道の駅から遠別の道の駅に向かいます。

「道の駅 えんべつ富士見」です。

大体13:40くらいですね。
お城のようなレストランがあります。

これちょっと嬉しいですよね。僕も自転車で遠出とかしていたので助かると思います。

チューブを販売している道の駅とかもありました(700×28c~とかだったかな……)



唐突ですが次の道の駅「道の駅 てしお」へ。

書いてて恐ろしいのですが、増毛のコンビニでチャーハンを食べて以来何も食べていないのです。

お菓子くらい買えばいいのに………

まあ書いてる自分なんですけどね。



天塩から豊富へ向かいます。

天塩から稚内まで道の駅がないので、スタンプラリーにハマってしまった僕には進むチャンスです。

しかし、長距離走行の疲れか頭痛と眠気が………

そんななか、先頭を走るのは明らかにパトカー。3台ほど後ろで車間も空いていたので遠めですが…と、思っていたら…

道路左側にいましたね。セドリックのレーパト。一瞬でしたが人も乗っていたように見えたので本物でしょう。

危ない…危ない…セーフティーカー()に助けられました。

バイパスは通っていません。通ればよかった…

途中の駐車場で軽く休憩。すっきりして再び北上。

牛乳が有名なのでソフトクリームとか食べたかったですね…



走っていると原付、自転車は副道への案内が。

突然70km制限になりました。一般道のはずなのに…すごいですね。

まあパーキングシェルターがあったので入ってしまいました。

道北らしさってこういうところに感じますよね。



次回、稚内へ
[5]へ……
Posted at 2020/08/11 00:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月08日 イイね!

「最北端を目指す旅(低予算)」~1日目[3]~





では小平町道の駅を発ち、駐車帯からになります。

北上し「道の駅 風Wとままえ」へ。

草生やしてるわけじゃないんですよ。初見で読める方いるんですかね()

「ふわっととままえ」ですね。道中、風力発電機が多く立っていたので、それが由来ですかね。

ここからの道の駅は温泉施設が併設されているので、温泉旅館に迷い混んだかのような雰囲気で不思議な感覚です。

そして、白いふわふわした屋根はテントのようになっているようで晴れている日は明るいようですね。

まあ、天気が悪いので薄暗いというか、より旅館っぽさが出ていました。



次の町は羽幌町です。薬局があったので今後の為に水(500ml)を2本買って、「道の駅 ほっと・はぼろ」へ、

ちなみに正式名称は「・」のところがハートになってたりします。

ここはとても温泉旅館の雰囲気が凄いです。

駐車場はわからなくて奥の方の広い公園のような所に停めましたが、国道側の広い所でいいのかもしれません。まあまあ歩くので…

スタンプを回収して、進みます。

次は初山別村、「道の駅 ロマン街道しょさんべつ」へ…

この道の駅は入るのに注意点があって、

左矢印の看板で左折するんですが、少し先にある「P」や左折したあと右にある分岐ではないのでその点に注意して進み、

駐車場は突き当たりに見えてきますが、その駐車場は温泉施設の駐車場らしいので、手前右側に停めた方が良さそうです。

まあ、皆さん奥の温泉駐車場に停められてましたが………

後ろに見えるのが温泉ですね。

スタンプも曜日の関係で温泉にあったので結果的によかったかなと。

次は遠別に向かいます。
[4]へ……………
Posted at 2020/08/09 13:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月08日 イイね!

「最北端を目指す旅(低予算)」~1日目[2]~

では、1日目の留萌 黄金岬から走り出します。

留萌の市街地はあまり通っていないので雰囲気はあまりわかりませんでした……()

あと、車線の関係で道の駅に行けなかったのが残念ですね…

国道239号線を北上しまして、「道の駅 おびら鰊番屋」に到着。

格好いいですね。建物も綺麗でトイレもお借りしましたがよかったです。

ここで

買ってしまいました。北海道道の駅スタンプラリーブック。

これ、凄く楽しいです。
ただ、道の駅を見ると寄らなきゃという使命感に駆られるので、ペースが伸びないですし、少し遠回りすることもあるのでその点は注意ですね。

ここで大体11:25くらい、厚田から3.5時間くらいですかね?結構来ました。

まだ、長いんですけどね。

では、道の駅を後にして…

ここ

からオロロンライン感(?)が強くなってきます(?)

途中の駐車帯で…

自分のイメージはこういう感じなんですが、調べるともっと北の画像がおおいですね。

凄く気持ちがよかったです。天気は悪いんですが…………

[3]へ………………
Posted at 2020/08/08 14:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月07日 イイね!

「最北端を目指す旅(低予算)」~1日目[1]~

2020年8月4日(火)、早朝に出発しました。

朝の渋滞を避けたかったので淡々と石狩へ。

一車線の道で何台かの列ができ、その一番後ろでゆったり走っていたら「P」の表示が…



停まりました。線が消えていて停め方はあっていたかわかりませんが…

ちょっとだけここで休んで、また北上を始めました。

この後「道の駅 あいロード厚田」に立ち寄りましたが、8:00頃に着きトイレしか開いていなかったので、簡単に休憩して走り出します。

海沿いドライブになるので気持ちよかったですね。

まあ、ここから一気に走るので写真はあまりないですが、楽しい道です。

ただ土日の昼は混むんだろうなとは思います。

途中、送毛から毘砂別に抜ける細い道に入ってゆっくり走ります。一部区間が砂利道なので楽しいかなと思います。毘砂別側は住宅が並んでいるのでスピードは控えめですが。

場所がわからない方は「千本ナラ」で調べて頂くと見つかるかなと。

国道231号線に戻り、北上します。

ここからはとてもトンネルが長く暗いです。

進みまして、「セブンイレブン 増毛町店」でカップ型の冷凍チャーハンを頂きましたがこの後、道道301号線に入っていたらしいですね、何か細いなとは思ったんですけどね。

バイクについていきながら留萌市に。

左に行くと「黄金岬」があるという表示が出たので、なんとなく向かってみます。

前にいたバイクの方も同じ方向でした。



天気に雰囲気がありますね…()

正確な読み方は調べると色々出てきますが、「おうごん」と書いていた気がします。あ、積丹半島にも「黄金岬」があるので注意ですね。

長すぎた……[2]へ…
Posted at 2020/08/07 09:52:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月06日 イイね!

「最北端を目指す旅(低予算)」~0日目~




こんにちは。こういうのは書き慣れていないので不慣れで読みにくい点も多々あるかと思いますが、お読み頂けたらと思います。

このページでは出発しませんが、車中泊に最低限(?)の装備に挑戦しましたので、この車での車中泊に興味のある方に参考にしていただけると嬉しいです。

いきなり文章が多くなっていますが
旅程は、
2泊3日で札幌からオロロンラインで稚内観光と一泊、
浜頓別から内陸に進み旭川で観光と一泊して、
美瑛観光、富良野から滝川市に向かい、国道12号線で札幌へ帰る道のりでした。

北海道初心者みたいな日程ですね…w
走行距離は1000km+αでした。

長くなりましたが、次回出発です。
Posted at 2020/08/06 19:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「報告が遅れましたが、11月頭に車が返ってきて復活していました。」
何シテル?   11/16 09:22
なにをしましょうか……
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI スポーツマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 06:52:06
HKB SPORTS HKB ボスキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 12:15:03
燃費記録 2022/07/30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/04 15:53:21
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
短期間だけ……
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
一生維持出来るよう頑張ります。
スバル サンバー スバル サンバー
車中泊計画は頓挫しました。
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
事故により廃車になりました。 ・2020/03/29:20638kmスタート ・20 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation