
こんにちは。
四季物語というより、小学生の夏休みの宿題みたいに、「アジサイ観察日記」になってきました。
12日の日曜日に我が家のアジサイが色づいてきたので、ブログをアップしました。
雨が続いての、4日後の本日、しばらく見ていない間に、さらに色づいてきました。

左手前から、アナベル、赤いアジサイ、青いアジサイ、カシワバアシジサイ、ヤマアジサイです。
立地的には、川の右側に、2階建ての隣家が2件あり、適度な日陰と湿度ある土地になってます。
この辺りは、平成の名水百選に選ばれた地域で、湧水が非常に多いところです。
ちなみに、この川も、一部、湧水が流れ込んでいます。

アナベルです。
大分、花芽が大きくなってきました。

おっと、ひとつだけ、白くなっているものを発見。
全ての花が、徐々に白く変わっていきます。

赤いアジサイ。

青いアジサイ。
土壌のPH?で、花色が変わるといいます。
しかし、この二つは、隣接してますが、植えてから10年以上、赤と青です。
品種によるのでしょうか。
誰か、知っている方が、いらっしゃいましたら、教えてください。

カシワバアジサイです。
昨年、植木屋さんが、結構切り込んだので、今年の花数は少ないです。

我が家の、柏の木です。
カシワバアジサイの名前の由来の「カシワバ」という説があります。
大人の手のひらより、大きい葉っぱです。
柏餅に使われる柏です。
昔は、柏餅もビニール製ではなく、本当の柏の葉で包まれていました。
今でも、高級品になると、本物かな。

ヤマアジサイその1

ヤマアジサイその2

裏庭のアジサイは、まだ小さな蕾です。
こちらは、花が咲く時期が少し遅い品種です。
立地的に、花数が、いつも少ないです。

今日は、雨が降りそうにもないので、BRZ号で出勤です。
結構、アクセルオープンしても、燃費30㎞超です。
BRZだと、こうはいきません。
ヨシムラのサイクロン装着の頼もしい相棒です。
それでは、皆さん、御機嫌よう。
ブログ一覧 |
園芸 | 日記
Posted at
2022/06/16 12:51:01