
【長文注意】(ごめんね🙇ごめんね🙇♀️オジサンの話しは今日も長いのだ?)
【撮影はiPhone SE & OM SYSTEM OM-5】
※今日も写活ビギナー🔰のため画像が暗いです(笑)
次の三連休は地元の神社⛩️のお祭りで
三日間出動です(残念ながらハイキングは行けません)どうする吾輩?
そこで考えたのは………
9月10日富士山閉山
ということは富士山スカイラインの富士宮口五合目への区間がマイカー規制解除となります。
これから11月の降雪時までは無料で通行できます(笑)
ただしこの区間は富士山の夏山開山期や冬季閉鎖を避けての期間限定のコースです
マイカーのBRZ号で富士山スカイラインを沢山の鹿を避けてのワインディングロード激走(過去に富士山スカイラインの旧料金所から5合目間で鹿からアタックあり。奇跡的にBRZ号は無傷で済んだよ)
最近の富士山は朝晩だけ姿を表す傾向
天気予報やライブカメラを見て
第二のマイホームマウンテンである宝永山で写活&修行🧘のハイキングへスタートです
※5合目が標高2,400mですので2,693mの宝永山まで293m標高を上げるので、実質的には低山ハイキング🥾です。今年5回目の宝永山です、通算11回目のナイト&早朝ハイキングです
トイレ休憩のため水が塚公園到着
駐車台数2から3台
気温18℃
涼しい
富士宮口5合目到着
気温14℃に下がる
薄手の長袖を着る
下は、さすがにハーフパンツは無理なので長ズボンで

6合目到着
標高2,493m
6合目から山頂まではゲートで封鎖されている
通常、降雪があると5合目のところにゲートができ封鎖されるのだ
御殿場方面の街明かり
第1火口到着
馬の背到着
黎明の地平線
宝永山山頂
二ツ塚
サンライズはこれから
たぶんこの方向から上がるのか
一点が明るくなってきた
サンライズ劇場の開幕だ
少しずつ
山中湖は雲の中
昇りきりまし
宝永山山頂の標柱と朝日
いかがでしょうか?
第一火口にも日が射す
愛鷹山塊
相模湾が見えてきた
そして江ノ島も
お疲れ山でした
写活がないと
3時間切れますよ
そして再びの水が塚公園
もう山頂に雲が湧いてきた
宝永山はまだ見える
そして帰りの忍野村からは
残念ながら、富士山は多くの雲に覆われてしまった
それでは皆様
さらばご機嫌よろしう
ブログ一覧
Posted at
2024/09/12 17:04:24