• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うえうとぎのブログ一覧

2025年06月30日 イイね!

暑熱順化の日曜日(三ッ峠、打ちっぱなし、露天風呂)

暑熱順化の日曜日(三ッ峠、打ちっぱなし、露天風呂)【注意】(ごめんね🙇ごめんね🙇‍♀️オジサンの話しは今日も長いのだ?)

【撮影はiPhone SE &OM5】

サブタイトルは
「気をつけよう!三つ峠のある富士五湖界隈は熊🐻出没情報ℹ️多し」

29日(日)にさかのぼって記します

これからの猛暑に向けて暑熱順化のための活動を始めます
暑熱順化①はホームマウンテンへのハイキング
ウェアは今シーズン初の半ズボン🩳とモンベルの最も薄いウィックロンの半袖シャツ(腕と足に虫除けベタスプレー済み)
それでも登りは暑かった
下りは涼しいが駐車場まで戻ると暑いのでエアコン全開で帰りました(15分もかからないけどね)
暑熱順化②はゴルフ⛳️の打ちっぱなし
暑熱順化③は暑いお風呂(露天風呂)

ちなみに
今日で通算50回目の三ッ峠山です

熱中症対策に水分は1,000ccのポカリ系とお湯500cc

⭐︎下山メシ:マイホームでランチ
⭐︎温泉♨️:夕方に、温泉でないけど三ッ峠グリーンセンターでお風呂

昨日は親父殿の手伝いで
ぶどう🍇の袋かけ


こんな風に袋をかけて
さらに画面には無いが
傘もかける
何百枚かけたであろうか?
お昼まで、かかった


自宅スタート
気温19℃
今日も暑くなりそうだ


自宅から13分で憩いの森公園駐車場到着
最短の達磨石の駐車場までは通行可能
しかし愛車のBRZ号だと
ちょっと段差があるので遠慮する


行って来ますBRZ号
この駐車場は我輩が2台目であった


達磨石


股のぞき到着
うっすらと富士山


馬返し到着





この表口登山道、馬返しから八十八大師までが核心部
リズミカルに手も使って楽しく登る
なかなか充実した登りである(笑)


八十八大師到着





この辺り鹿🦌の足跡🐾多し
熊🐻の足跡は見かけなかったよ
最近、北口登山道の集落で2件の目撃情報があったので
注意しながら登りました
北口から熊が登るのならば
屏風岩があるので
この辺りか
山頂から御巣鷹山方面を通るはず?


落石注意⚠️


通過すると絶景


まもなく山頂


山頂到着
どうでもイイ話だけど
今回が50回目らしい?
まあ、我ながら、よく登ったものだ(笑)


おはよう
ゴンファミリー🧑‍🧑‍🧒
山荘のオジサンも映ってしまった🤦


山荘から


チビゴン4歳♂


チビゴン
今日は機嫌が良い
ナデナデ


カコ7歳♀


ゴン14歳♂
ファミリーのボス


山荘でモーニング
山荘でのお客さんの朝食が終わっていたのでテーブルを借りる


山荘室内から
今日の山荘はツアー客でいっぱい


あやめが満開





では帰る🐸
さようならチビゴン


ただ今BRZ号





気温29℃
暑すぎです
家に帰って
洗濯やトレッキングシューズの掃除などしたらお昼ですね


ランチ後は
ゴルフの打ちっぱなし


そして三ッ峠グリーンセンターへ向かう
途中の富士山は
夕方になり少し見え始めました
夏の富士山アルアルです


グリーンセンター到着


開運山も晴れて来た


本日の酒の🍺アテは馬刺し
三ッ峠駅近くの相沢肉店


馬刺しは冷凍ではありません
我輩、冷凍の馬刺しがあるとは知らなかったです
ヒレが1番柔らかいです


ヒレ売り切れのためロースを購入
でもイイ値段してます


本日は暑い中、お疲れ様でした
ではビールで乾杯🍻


それでは皆さま
ご機嫌よろしう
Posted at 2025/06/30 07:15:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月22日 イイね!

雲海日記、再び爆風の宝永山?

雲海日記、再び爆風の宝永山?【長文注意】(ごめんね🙇ごめんね🙇‍♀️オジサンの話しは今日も長いのだ?)

【撮影はiPhone SE & OM SYSTEM OM-5】
※今日も写活ビギナー🔰のため画像が暗いです(笑)

21日にさかのぼって記します

サブタイトルは
「昨日は無風快晴の宝永山、今日は暴風の宝永山。我輩、石原裕次郎じゃないけど「嵐を呼ぶ男」に認定されました?」

一昨日は珍しく仕事で夜の会議
ですから昨日の山行きは無し
昨日は猛暑の中
2ヶ月振りに車を洗うと花粉がこびりついて、歯ブラシなど、使って大変時間がかかりましたよ
さて今日も平地の天気予報は猛暑予想
こんな日はやはり高山かサウナですね
では火曜日に続いて、再び、宝永山へ早朝アタックです
リベンジではありません
宝永山に「また来いよ」と言われましたので行って来ました(たぶん幻覚だ)

深夜徘徊スタート
気温24℃
すでに暑いです


水が塚公園到着
まだ暑い





富士山富士宮口五合目到着
気温16℃まで下がる


今日の中スタート
BRZ号よ行って来ます


砂が顔にバチバチ当たるので
サングラス必須


宝永第一火口縁到着


宝永山の、シルエット
灯は先行者のヘッドライト


危険


第一火口到着
風は暴風に変わる


尾根に到着
これはスマホ画像


こちらは一眼


明るくしてみた


サンライズは近い
しかし今日は雲多し
クリアなサンライズは期待出来ない


愛鷹山の雲海


富士山


もう少し











来ました
ご来光🌅











山中湖





躍動する雲海





水が塚公園





滝雲


三保の松原と駿河湾


丹沢方面








影富士




山頂から、わずかの距離の馬の背
ここは凄まじい爆風
何とかスマホで撮った


もう帰る🐸


オンタデは太い根を持ち、移動する砂や小石をある程度ならば押さえ込む


フジハタザオは砂の移動とともに、根も移動する柔軟さを持つ

「毎日山の旅日記」HPより

宝永火口が大爆発してからしばらくは、周辺には植物さえなかっただろう。だが、5合目にはカラマツの林ができ、砂漠の世界にはオンタデとフジハタザオが進出している。310年もの月日をかけて植物は斜面を少しずつ登り、支配地を広げてきた。そして、その営みは今後も続く。50年後、100年後、宝永山はどんな姿になっているだろうか。緑に覆われた山になっているだろうか(2018年の記事)






富士山新六合目


静岡県としては通行止め


法的には罰則も無いので
法令遵守すれば登頂可能
なので沢山のハイカーが登ってますよ


宝永山の山頂








帰りは味のある村山古道で


マイヅルソウかな?




















ただ今BRZ号


帰りの水が塚公園より





第一火口


さようなら宝永山


家に戻り
エアコンをガンガン効かせ
コーラを飲む


それでは皆さま
ご機嫌よろしう
Posted at 2025/06/23 06:50:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月18日 イイね!

撤退、爆風の宝永山(山頂到達不可、尾根から山頂まで、あと50m)

撤退、爆風の宝永山(山頂到達不可、尾根から山頂まで、あと50m)【長文注意】(ごめんね🙇ごめんね🙇‍♀️オジサンの話しは今日も長いのだ?)

17日にさかのぼって記します

【撮影はiPhone SE & OM SYSTEM OM-5】
※今日も写活ビギナー🔰のため画像が暗いです(笑)

サブタイトルは
「恐怖の尾根、宝永山馬の背は、人も飛ぶような爆風⚠️警報発令中?」

今日も定年後再雇用の吾輩は有給休暇を発動しますのではなく、出勤前に早朝ハイキングです
昨年来、久しぶりに富士宮口五合目へ行きました
それは今年、登ってない宝永山へサンライズと雲海を探しに山行です

富士山スカイラインの富士宮口五合目への区間が現在、無料で通行できます(笑)
ただしこの区間は富士山の夏山開山期や冬季閉鎖を避けての期間限定のコースです
マイカーのBRZ号で富士山スカイラインを沢山の鹿🦌を避けてのワインディングロード激走

※5合目が標高2,400mですので2,693mの宝永山まで293m標高を上げるので、実質的には低山ハイキング🥾です
通算13回目のナイト&早朝ハイキングです
さて、サンライズと雲海は見れるのでしょうか?

今日も昨日に続いて暑いです
深夜徘徊のスタートです


水が塚公園到着
ガスはかからず、肉眼では薄っすらと富士山が見えます


富士宮口五合目到着
上の段には数台駐車中


夜景


この時点で、強風であるが、天気予報では風弱まる予想なのでスタートします
では行ってきますBRZ号


風が強すぎてスマフォ持つ手が震える


宝永山第1火口到着
さらに風が強くなる
まるで台風のようだ
風速20mは行っている
しばし大きな岩陰に身を寄せて様子を見る
尾根に出れば、爆風間違いなしだが、行けるところまで行ってみて、危険なようなら即撤退だ


馬の背ではなく、最短ルートで尾根に出た


危険な爆風である
立っていられない
ジャンプすると10m位、空を飛べそうである


富士山


80cm位の岩と一体になり、重心を低く座ってサンライズを待つ
風の音が悪魔の声のように感じる
そして周りに人はいない
飛ばされれば、あの世行きである
もうサンライズを撮ったら
即撤退だ


シャッターを押すために立つと飛ばされそうで実に危ない
ピントどころではない


とりあえず撮る


これ以上ここにいたら
生命の危機を感じる


もう帰る🐸








宝永山

残念、ピークは踏めませんでした
またの機会に楽しみます


影富士

雲海と愛鷹山など



第2火口縁からのサンライズは今頃になります
また、来ます











ただ今BRZ号


気温19℃
暑いです


爆風で顔など砂に打ち付けられて真っ黒砂だらけなので、水が塚公園にて顔を洗う


ここから見れば平和な富士山と第一火口なのだが、爆風吹き荒れる


さようなら宝永山
そして我輩は、これから仕事のため職場に向かうのだ(笑)


それでは皆さま
さらばご機嫌よろしう
Posted at 2025/06/18 06:30:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年06月08日 イイね!

植物🪴ボランティアin三ッ峠山(6月)

植物🪴ボランティアin三ッ峠山(6月)【注意】(ごめんね🙇ごめんね🙇‍♀️オジサンの話しは今日も長いのだ?)

7日(土)にさかのぼって記します

【撮影はiPhone SE &OM5】

サブタイトルは
「アツモリソウやキバナアツモリも咲く三つ峠」

今日で通算49回目の三ッ峠山です
今日も三ッ峠山荘を拠点に植物保護の活動をするボランティアグループの「三ツ峠ネットワーク」へ引き続き参加します
また、トレッキングシューズの慣らしも行います


水分は500ccのポカリ系

⭐︎下山メシ:無し
⭐︎温泉♨️:無し

4月から毎月開催される植物保護ボランティアに参加します
alt

ギンリョウソウ
alt

おはようチビゴン(三ッ峠山荘の番犬)
alt

キンポウソウ
alt

色違い
alt
高山に咲く多年草
絶滅危惧種キバナアツモリ
本州では白馬岳と八ヶ岳の一部、北海道の一部にしか自生していない貴重な植物
alt


alt


alt

山荘からの富士山
雲が出てきました
alt

絶滅危惧種アツモリソウ
alt

ハイカットのトレッキングシューズも、だいぶ慣れました
alt

それでは皆さま
さらばご機嫌よろしう
Posted at 2025/06/10 19:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月08日 イイね!

有給休暇発動八ヶ岳(晴天・爆風の赤岳・横岳・硫黄岳)

有給休暇発動八ヶ岳(晴天・爆風の赤岳・横岳・硫黄岳)【注意】(ごめんね🙇ごめんね🙇‍♀️オジサンの話しは今日も長いのだ?)

【撮影はiPhone SE &OMシステムOM5】
※タイトル画像は横岳からの赤岳・中岳・阿弥陀岳
我輩、天の邪鬼だから、あえて、ツクモグサの画像はタイトルバックには使いませんよ(笑)

5日(木)にさかのぼって記します

今回は、サブタイトルを絞れませんでした。
1案 「夏山特訓in八ヶ岳、横岳付近はツクモグサ祭り開催(登山口駐車場は大混雑?ブラックスタートの我輩には関係ないけどね)」
2案 「6月(水無月)の平日晴れ間、有給休暇で過ごす、ちょっと大人の山行(今春、定年退職し再雇用してもらったが給料減、でも、したたかに有給休暇を取得しますよ。そんな訳で、山荘でコーヒーやらカレーやら楽しむ休日にしますよ、この日も吾輩より先輩方多し)」
3案 「夏山始めました、まずは八ヶ岳連峰から(「冷やし中華始めました」かよ?)」


当日は真夏日の天気予報
では、低山ではなく高山に向かいますよ
今日の相棒はBRZ号にて早朝(深夜?)let's go
水分は1ℓのポカリ系
(注)休憩時間多すぎ、「それが大人の余裕って奴よ?」

追伸:気温は、甲府市と大月市で真夏日記録

⭐︎温泉♨:甲斐大泉温泉パノラマの湯
⭐︎下山メシ:長坂インター近くの「百年味噌ラーメンマルキン本舗」

杣添尾根から登ります
朝3時のブラックスタートです
途中の見晴台からの快晴の赤岳頂上alt

三叉峰からの赤岳
この稜線を登り上げる
alt

左から赤岳、中岳、阿弥陀岳
alt

高山に咲く多年草。絶滅危惧種ツクモグサ
本州では白馬岳と八ヶ岳の一部、北海道の一部にしか自生していない貴重な植物
alt

この時期、横岳付近はツクモグサで大賑わい
alt


alt


alt

爆風の赤岳到着
残念ながら富士山は霞む
alt

甲斐駒ヶ岳
alt

北岳
alt

奥が阿弥陀岳、手前が中岳
alt

左が県界尾根、右が真教寺尾根
alt

次いで横岳到着
ここは風弱め
alt

こちらの構図もお気に入りの三叉峰と富士山
alt

さらに硫黄岳到着
ここも景観良好
alt

爆裂火口
alt

赤岳の右奥に権現岳、その奥に白峰三山
alt

苔むす清流
alt

心洗われる
alt


alt

それでは皆さま
ご機嫌よろしう

Posted at 2025/06/09 16:56:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「五湖台(足和田山)へ登って来ました😇
富士山と西湖に挟まれた登山道を、青空の下気持ちよく歩いて来ました⛰」
何シテル?   01/03 14:18
うえうとぎです。 メカには、詳しくなく、ブログ主体で活動している、還暦前のポンコツオジサンです。 よろしくお願いします。 時間の都合もあり、『何シテル』と...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おっさん1号さんのスバル BRZ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 18:37:57
心のともしび 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 06:12:43
今シーズンは終わり? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 06:29:12

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
通勤快速スペシャル
スバル BRZ スバル BRZ
BRZのATに乗っています。(中高年のため、アイサイトが欠かせません?)インプG4からの ...
スバル サンバートラック 最強サンバー号 (スバル サンバートラック)
ファミリー所有の車🚗です。雪☃️が降ると、BRZの代車として通勤等に使わせてもらってま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation