
【長文注意】(ごめんね🙇ごめんね🙇♀️オジサンの話しは今日も長いのだ?)
3日(日)にさかのぼって記します
【撮影はiPhone SE & OM SYSTEM OM-5】
※今日も写活ビギナー🔰のため画像が暗いです(笑)
三連休の2日目は昨日の大雨から一転して快晴予報
ホームマウンテンの開運山(三つ峠山)の紅葉でも見に行こうかなと思ったが
気温高く昨日の雨でガスが早朝残る心配もあったので雲海を探しに宝永山へ行くことにしました
富士山スカイラインの富士宮口五合目への区間が今月の降雪時までは無料で通行できます(笑)
ただしこの区間は富士山の夏山開山期や冬季閉鎖を避けての期間限定のコースです
マイカーのBRZ号で富士山スカイラインを沢山の鹿🦌を避けてのワインディングロード激走するつもりがガスガスで10m先も見渡せなく、しかも前日の大雨で土砂や落ち葉が道路に散乱
大幅に時間を要し、この時点でサンライズは諦めましたよ
※5合目が標高2,400mですので2,693mの宝永山まで293m標高を上げるので、実質的には低山ハイキング🥾です。今年6回目の宝永山です、通算12回目のナイト&早朝ハイキングです
さて、この宝永山への選択が吉と出るか神のみぞ知る?
さあ深夜徘徊の始まりです
それにしても11月にしては暖かい
この時点で小雨模様なので
天気予報外れないといいなと思いながらスタート
富士吉田市や山中湖村あたりで雨は上がったが
富士山スカイラインへ入るとガスガスの白い世界
やっと富士宮口5合目へ到着
上の段の駐車場には5台くらい停まっている
夜明け前から登る、それが、「うえうとぎ」のスタイルだ!(槍夫やりお風に)
今日はガスガスであるが西の空には星が見えるので晴れることを祈ってlet's go
宝永山火口への降り口
宝永山の山頂が見えて来た
もう大丈夫だ
気温が上がらないうちに
ガスが登って来ない内に
進みましょう
馬の背の稜線に到着
いつも
ここに到達し東の空を見るまでが
ドキドキする
到達しなければサンライズも絶景も見られない火口の底からの蟻地獄のような砂礫の道を登って来た
今日はそんなに風もなく
天空のビクトリーロードを我が一人行く至福の時間
感謝
山頂の標柱
爆風のため
ここまで辿り着けない登山者が
どれほどいたか計り知れない
そして宝永山山頂到着
一眼レフの画像を加工してみました
相模湾の江ノ島が見える
海無し県民の山梨県民にとってテンション上がります
富士山も焼けてきた
サンライズは近い
東の空に雲があるので
サンライズが遅れて良かった
徐々に染まる
東京や相模湾方面はサンドイッチ雲
サンライズ劇場開幕
富士山も爆焼け
ブラボー👏
雲も焼けて来た
標柱を入れて
天使の梯子(薄明光線(光芒))も見えて来た
アップ
なんと贅沢な時間
寒さを忘れる
山中湖も
その全容を現す
御正体山も山容が良き
この素晴らしき世界に感謝
唐松の紅葉も終盤
ただいま
BRZ号
行きは暗くてわからなかったが
唐松の葉とか車が凄まじく汚れてしまった
帰ったら洗車か?
お疲れ山でした
今日は雲海と
サンライズも結果的に見れて良かったです
木花咲耶姫👸様
ありがとうございました
さようなら富士山
ここからの景色は
また来年だね
帰りの水が塚公園は
当然、雲海の下なので富士山は見えません
帰宅後
洗車
いかがでしょうか?
BBSのホイールが意外に時間がかかる
宝永山の登山よりも洗車の方が疲れたよ(笑)
それでは皆さま
ご機嫌よろしう
Posted at 2024/11/04 13:33:14 | |
トラックバック(0)