
【注意】(ごめんね🙇ごめんね🙇♀️オジサンの話しは今日も長いのだ?)
1日(日)にさかのぼって記します
皆さんハイキングと言うと
どんなイメージをお持ちでしょうか?
ある定義ですと
「ハイキングとは、一言でいうと「比較的短時間で気軽にできる山歩き」。 自然の中を歩いて景色などを楽しむことを目的としたアクティビティで、必ずしも山頂を目指さないことも多いです。」とあります
個人的には登山やトレッキングも明確な区別はなく、楽しむことが出来るのならば良しとしています
今日は2年前に始めたハイキングで最初に登った五湖台、三湖台、紅葉台を縦走し青木ヶ原樹海を経由して西湖根場浜(バス停留所)を目指します
なお五湖台から紅葉台は東海自然歩道厳選コースとなっています
(注)東海自然歩道は、「明治の森高尾国定公園」と、大阪の「明治の森箕面国定公園」を結ぶ、緑豊かな自然と貴重な歴史を 伝える文化財を訪ね、心身の健康と安らぎを与える総延長1,697.2 km の長距離自然歩道です。
サブタイトルは
「山あり樹海あり湖ありのハイキング、下山メシはステーキランチ」
【撮影はiPhone SE &OM SYSTEM OM-5】
今日は午後から明早戦(100回目の節目を迎えた関東大学ラグビー対抗戦)があるので昼過ぎに戻ります
それでも、ゆっくりスタートすれば良いものの
オジサンの朝は早いので
今日もブラックスタートです
今日の昇り口は道の駅かつやま近くの登山口から西湖根場浜への縦走です(出来るだけ舗装路を避けてのルートを選択しましたよ)
今日の足は
スバルのBRZ号で出動です(駐車場は車中泊組で8割埋まるが、砂利の駐車場🅿️もあるから安心ですよ)
帰りは根場入り口から1時間に1本のバス🚌で登山口駐車場まで楽々戻りましたよ(笑)
⭐︎下山メシ:河口湖レストランマルシゲにてステーキ🥩ランチ(11時40分入店なので座席7割埋まるが入れて良かった)
⭐︎温泉♨️は夕刻に三つ峠グリーンセンター(温泉ではないけど)
このところ、登山道入り口までの林道が落ち葉だらけで汚れてしまったので前日に1ヶ月ぶりに洗車しました
意外と時間がかかるがホイールなどを綺麗にすると足回りが引き立ちます
登山道入り口のすぐ近くの「道の駅かつやま」到着
気温マイナス1℃
ここや鳴沢の道の駅は車中泊組が非常に多い
駐車場は8割埋まるほども空きスペースに駐車できた
先程の駐車場が一杯でも近くに砂利の駐車場あり
凍っている
夜明け前の富士山ドーン
羽子山到着
紅葉真っ盛りのうの島
モルゲン十二ヶ岳
五湖台(足和田山)到着
このルートでは
我輩が一番乗りらしい?
南アルプスの南側が見え始める
展望台へ登る
気温0℃
ダウンを着るほどでもないが休むと寒い
三湖台到着
ここまで25人程の方とすれ違うが、ここでも多くの人がいたので数えるのをやめる
ここは五湖台と違い南アルプス方面の眺望が良い
毛無山など
一番右側の北岳はちょっと山頂が見えるだけ
塩見
悪沢
赤石
聖
紅葉台到着
ここまで砂利の林道で来れる
普通車も駐車してるが、吾輩は傷がつくので遠慮する
紅葉台展望レストハウス
展望台へは大人300円かかる
土産や食事等をするとトイレや休憩できる
基本的に降雪なしだと無休で8時半から営業
寒い冬には遅い朝飯で熱々のうどんは有りだな
うどんを食べているカメラマンもいたが
吾輩はカレーパンをオーダー
熱々のカレーパンを暖かい室内で富士山を愛でながらいただく至福のとき
絶品かな?
まあ美味いとしておこう
白峰三山
北岳もよく見える
いよいよ本格的な青木ヶ原樹海へ突入
木漏れ日の中
苔だらけの遊歩道を進む
苔好きな方
人に会わず一人で歩くのが好きな方
におすすめの苔ロードです

西湖
根場浜は混雑しているが
こちらは人がいない
根場浜到着
三湖台が見える
バスで帰る🐸
ただいまBRZ号
そして下山メシは
河口湖八木崎公園近くのレストランマルシゲへ
道の駅かつやまから車で5分です
地元民多しの店です
8割ほど埋まる
吾輩はステーキランチライス大盛りをオーダー
まあ
周りを見るとステーキランチが多いですな
今日の肉は前よりも美味かった
日によって当たりハズレがあるらしい?
お昼どきを外せば
たぶん座れる?
下山メシとしては合格ですよ
今日の締めに家近くの三つ峠グリーンセンターにて一風呂
それでは皆さま
さらばご機嫌よろしう
Posted at 2024/12/02 19:27:28 | |
トラックバック(0) | 日記