先輩のシビック、VTEC、エアコンレス
いい響きですね、交通安全標語とかにしてもいい
今回は足回りから異音が止まらないので、ゼ○ファイター製のリアロアアームブッシュ、コンプライアンスブッシュ、アッパーアーム、コンペセーターアーム、スタビリンク
フロントロアアーム、アッパーアーム、コンプライアンスブッシュ、スタビリンク
の装着です。
多い、、、、
とりあえず全部外しました。外したら外れたので詳しくは割愛します。外し方なんてみんカラに溢れてるしなァ!これを見てやろうとした人、俺に頼りすぎないでください。
外す過程で捨てるブッシュいじめてたらあっさりもげました、こんなんになる前に変えた方がええで!
コンプライアンスブッシュは打ち抜く前にどの位置で入ってたか深さをメモしておくと良いでしょう。打ち抜く向きは特に無いと思います。入れる時も入れやすい方からでいいと思います。過去に作業した時は何故か新品ブッシュがガバガバで圧入にならないトラブルがありましたが、今回はキツすぎて入りませんでした。生娘もびっくりの締まり具合
ロアアームのブッシュは打ち抜く向きがあります。ブッシュがテーパーになってるのでノギスで計測したら分かると思います。ノギス持ってない人は諦めてください。
ちなみに、左はおそらくDB/DCインテグラ及びEGシビックのスタビ無しグレード用ロアアームです。右がEG6に付いていたスタビ付きロアアーム。写真上側ある○の刻印の有無で見分けることが出来ます。各種溶接ナット等でも見分けることは出来ますが、経年劣化等でモゲていることがあるのでここで見分ける方がいいでしょう。
スタビレスアーム ○刻印なし、スタビナット無し
EG6アーム ○刻印あり、スタビナット溶接

↑刻印部分
また、我々が計測した範囲ではスタビの有無によるアームの違いでブッシュ形状が異なる可能性が見つかりました。スタビレスグレードはテーパー無し、EG6はテーパー付きのブッシュの向きがありました。今回買ったゼ○ファイター製品のブッシュもテーパーになっていました。
また、アームの歪みと言う可能性もありますが、ショック取り付け部の位置が上下していました。正確な寸法はメモり忘れました。車高がズレますね。
まあ変に安いから下位グレードのパーツ買うと苦労する(かもしれない)からケチらない方がいいというハナシです。今回はアームASSYをケチってブッシュ単品で打ち替えようとしたため大地球しました。
↑新品ブッシュを入れたら隙間が開いたロアアームくん、許゛さ゛ん゛
さて、アッパーアームはさして問題もなく取り付け
EK,DC,EGで基本共通です。DC2の98スペックのみ形状が異なりますが、問題なく流用出来るハズです。
今回大問題だったのがコンペセーターアーム
左がEG6に付いていたもの、右がゼ○ファイター製。
なんとブッシュの厚みが違うためトレーリングアームにもボディにも取り付け不可能

↑純正アームのブッシュ厚み

↑ゼロファイター製アームの厚み
こりゃ無理やり挿入る次元ではありません。さすがに挿入不可です。ので、サンダーで理解らせて挿入れました。加工したらポン付け、新品アームのくせにふざけないで欲しい
俺はゼ○ファイターを許さない
ここはケチって無いぞ、なんか中華なパッケージだったけど
ちなみにDC,EG,EKで純正品番は異なりますが、基本共通で使えます。クスコのサイトでは共通の強化ブッシュでした。
なので本来30mmのブッシュしか存在しないはずなのにこれは何用なんでしょうか、、、公差で1.6mmの差が認められるのなら加工学を勉強し直してくれ
これが正規品と言うなら取り付けられるシビック見せてくれ
地球が幾つかありましたがとりあえ付きました。
フロントはトラブル無く付いたので割愛。

↑こいつはブッシュが逆に小さくて1.5mmくらいガバガバ、今回はボルト閉めたらいい具合になったということでスルーしたけどワッシャー等で微調整した方が良いかも
ブログ一覧
Posted at
2024/09/01 21:24:54