先日ダンボール整理をしていたところ懐かしいカー用品が多数出てきました。
これ、何か分かりますか?
これ、昭和50年頃の窓ガラスの霜取り器です。
内側の窓ガラスに吸盤で張り付け電熱で霜や凍結を溶かす物です。
使った事ありません、未使用です。。。が、どうなのでしょうか?
これ、何か分かりますか?
これ、昭和57年頃の手動式距離計です。
なんと手で動かすんですよ。
こんなの有ったんですね。
これ、何か分かりますか?
昭和58年頃のフェンダーミラーの穴塞ぎです。
昭和58年頃、各自動車メーカーがフェンダーミラーから純正ドアミラーに変わる頃の物です。
フェンダーミラー車をドアミラーに変えた場合、穴が残るので穴に被せます。
これ、流行りましたね。
平成2~3年頃のスプリング型ドリンク🥤ホルダーですね。
もう、見ません絶滅品。
これも流行りました。
これも平成の初期頃、流行ったドア窓ガラスのすき間に差し込んで使うアイテムですね。
ドリンク🥤ホルダー、灰皿、ポケティッシュ入れ。
知らないうちに無くなってしまいました。
今も良く見る二股です。
シガーライターからの二股ですが、過去からいろいろな物が出てます。
上の茶の二股は昭和56年製の物です。
次は三股です。
シガーライターからの三股も過去からいろいろな物が出てます
ね。
左側の三股も昭和56年製、40年前の物です。
MITSUBISHI·RALLI·ARTの赤旗。
2008年、第5回FIA Rally Japan帯広ラウンドの時の物。
三菱もRALLI·ARTを解体したことで終りましたね(当時😞💨ガッカリしました)。
実績のパリ·ダカもWRCの活躍、過去からのラリー実績やN1·S耐、全日本ラリーも全て捨てた訳ですから。。。
出ましたね、50~60代の人は知っているアイテム。

今の若い人は分からないだろうなぁ~。

上のマイクみたいな物はライター、バッテリーチェッカー、照明ランプの三役を兼ねたアイテムです。
コンソールのスイッチ類に引っ掛けてつかいます。

もう一つもライター(穴にタバコを差し込むと発火)。
上部は七色に光るイルミネーションになっている。
この時代のナウいヤングは喫煙者がほとんどでしたね。
バッテリーチェッカー。
このバッテリーチェッカーにはお世話になりましたね。
これも80年代の物です。
方位磁針、三連発。
これも80年代の物です。
真ん中の物はひかります。
当時のカーメイトの製品です。
この、補助バックミラー何とダッシュボードの上に置くタイプです。
今では考えられません。
第一部終了、No2につづく。
ブログ一覧
Posted at
2021/01/08 19:16:11