
そう言えば、ミラに乗っているのにカタログを持っていないなぁ〜🤔。
なのでメルカリしました。
2015年6月版カタログ購入。

2011年4月版も購入。
カタログは年度によって多種存在することから選択に迷いますね。

さて、次は日産サニー。
今は亡き父親がサニーばかり4台乗り継ぎました。
ふっと、サニーを懐かしく感じ3冊カタログ購入しました😊。

父の車は日産サニー1200GLの4ドア。
A12型、直4 OHV、1171cc、68ps。
サニーGX5ではSUツインで83ps、排ガス規制前で700kgの軽量ボディ!
相当パワフルだったでしょう。
TSレースでは170psを絞り出していました、驚きです。

次はB210サニー!
父の車はまた1200GLの4ドア、同じA12型、68ps。
免許取り立ての自分は、よく貸してもらいました。
A12ってOHVながら高回転まで回りキッチリパワーが付いて来るのですよね。
独特の回転フィーリング懐かしいです。

サニーでは余り人気がないB210ですが、流線形のデザイン、当時はなんてカッコイイ車なのか、と思いましたね。
エクセレントGXはL16型、SUツイン搭載で100psを発生しました。
当時のロケットサニー2ドアクーペはかっこ良かった!😃

お次は、出ましたね。
B11型FFサニーですね。
父は1500GLの4ドアに乗っていました。
エンジンはE型に変わります。
E15S型、直4 OHC、1487cc、86ps。
これも貸してもらいよく乗りました。
(自分の車、コスモ·ロータリーターボ、ガス代かかりましたからね)

まさに上記写真のGLです。
このB11型、サニーターボ·ルプリ E15ETが存在し115psを発揮しました。
また、途中からFF2BOXタイプの3ドアHBも追加されます。
このE15ET型は当時のトヨタ2T-GEU(同じ115ps)に比べ圧倒な加速力で2T-Gに引導を渡しました。
(当時、ベストカーやカートップで盛んに比較していた)

これは、メルカリでは無く楽天通販で購入、B13サニー。
1/43ミニカー、ファースト43製、日産サニーB13 1990 クリスタルホワイト。

エンジンもGA型DOHCになります。
GA15DS型、直4DOHC、1496cc、94ps。
父の車は日産サニー1500EXサルーン4ドアでした。
とてもクリーンでボクシーなスタイル、まさにサニーらしいサニーですね。

この型の最高グレードではSR18DE、140ps、GT-Sアテーサまで存在し、ここまで来るとサニーも高級車となっていきました🤔。
このあとS14型、S15型と続きS15型を最後に消滅、時代の流れとはいい残念なことです。
その後、父はというと私の乗っていた日産パルサーGTi-Rに15年間、86才までi-Rに乗りました、もちろんMT、激重クラッチでした。
かえってMT車の方が高齢者プリウスミサイルにはならないですね。
(その父も3年前に他界しましたが)。
速い速いと喜んでいたっけ。。。なぁ。
日産、三菱、マツダを中心に特別スキな車のカタログを集めてきました。
カタログも人気車種や古い物は結構なプライスを付けています。
1/43 ミニカーも収集してきましたが、ココ最近は特に高価な物になってきました。
なかなか手が出ません。。が。。まぁ、そろそろ買い集めるのでは無く、逆に終活を考え整理する歳なのかもしれません😟。
おしまい。。。
Posted at 2022/02/11 23:22:39 | |
トラックバック(0)