• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Netzのブログ一覧

2007年10月26日 イイね!

NISSAN GT-R 新次元マルチパフォーマンス・スーパーカー誕生

NISSAN GT-R 新次元マルチパフォーマンス・スーパーカー誕生今日はスカイラインの話題です☆

帰りにTSUTAYAに寄ったらおいてありました。

立ち読みして、購入決定。

なぜ買ったかというと、

R34の頁があったから。

R35のコトだけをただ詳しく書かれても別に買ってなかったのですが、GT-RとしてR34についても頁をかなり割いていました。
GT-Rとしては5年のブランクができましたが、R34はR35の1世代前のモデルということになります。『技術の世代』にはかなりの隔たりがありますが。

そしてR35GT-R一番の疑問です。
ナゼに型式が『R』なのかよくわかりません。


『スカイライン』の冠を外し、直6を捨てて、なぜに『R』?
Rをつける要素がひとつもありません。
V36のほうがよっぽど自然ですが・・・
数字を順番通りにつけたいのなら『V35』でもいいはずです。
しかし既に旧型になったV35よりはV36のほうが近しい関係です。
ということで、V35を名乗るのもイマイチです。

さらに、GT-Rが『R』になると、本家のスカイラインがR34からV35へ、何故型式を変えたのかが理解できません。

V35は当時、新規開発車として造っていて、後から『スカイライン』の名前をつけることにしたから『~35』になったわけで、『ローレル』の名前をつけていたら『~36』になってたはずです。(ローレルの最終型はC35)
ということは、あえてRからVへ変えた事になります。

プラットフォームもエンジンもすべて一新したからV35?
だったらGT-RがR35である意味がわからない・・・
スカイラインクーペ(V35)とほとんど中身が共通のフェアレディZ(Z33)はZ32からかなり変わりましたがZ33です。
Zとして造られたからZ。

GT-Rの型式は『R』でも『V』でもどちらでもないものをあてがっておけばよかったのではないでしょうか?


ひとつ思いついた説、(まったくのど素人の説ですが)
R34販売時、将来V35となる新しい車を開発していた。
そしてBNR34の後継となる車をその頃から既にR35として開発をしていた。
そのときはまだスカイラインの名前を外すことを全く考えていなかった為にそのままの流れでR35に。
そしてV35となる新規開発車がスカイラインを名乗ることになり、型式を34から35へバトンタッチして、何もかも一新したためにRからVへ?
R35開発チームはそんなことはいざ知らず・・・
V35開発チームもR35になってるとはいざ知らず・・・かな?
うーん、わからん。


・・・(-_-;ゞ
まぁ、私が考えても答えは出てきませんので、この辺で終わりにしておきます。
型式って意外と何にも考えてなかったりするんですよね~♪
変なまとめだな・・・


時代が変わればスポーツカーもそれだけ変わらなければいけないと思います。
変わらなければ進化することはできません。
GT-Rは庶民の手の届かないところまで進化していきましたが、庶民の夢のクルマ、ってことでいいと思います。

長文にお付き合いいただきありがとうございました~♪
Posted at 2007/10/26 21:33:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | SKYLINE | 日記

プロフィール

白い車二台になりました! ちょこっとづつオンリーワンに仕上げて行きます♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

 123456
78910111213
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

☆魚沼産コシヒカリ☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/05 21:14:52
 

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
500じゃ不便になり、5ドアで手頃でかぶらない物件を考えたところ、ヒットしました。 BM ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
買ってしまった・・・
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
なくなく手放すことになりましたが、良い車でした。
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
ちょっと目つき悪いアウトランダーにしちゃいました・・・

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation