• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月20日

ストレス発散ツーリング(´ω`;@1

そんなワケで、ちょっと函館までストレス発散ツーリングをして参りました(´ω`)
以下、ちょっと毒

今の職場、昨年の夏~初頭にかけて一気に6人の大量離職が発生してしまいました
ソレ以降、夜勤が平均で7~8回、多い月は9回
新入りが何人か入っては来たんですが、尽く居なくなる・・・・・
今年の2月にやっと一人、夜勤が出来る子が入ってきたんですよ
その子が落ち着いた・・・・と思ったら、いきなり別の子が20日付けくらいで退職(ーー;;
ただでさえギリギリ以下で回しているのに、ソレすらままならなくなっている状況で・・・・・

昨年の秋以降、2連休ってモノが殆ど無かったんです
昨年の10月~2月までは全く無かった・・・・
3月は久々に連休があったんで、例の根室調査遠征をして来ました
4~5月は一度も無し

が、珍しく今月の勤務表を見たら2連休が!!
コレは何処かに行かなければ!!ってコトで、函館まで行ってきました

今回は無駄に走りたい&B級グルメツアー
久々ってコトで、無駄に走る目的優先で普段使わないルートを選択してみました
タイミング良く?ちょっと前に別SNSで本州民相手に札幌~函館間のルートのオハナシをしてたんですよ。其の時に紹介した札幌からのメジャーな函館行きルートで我家からは遠回りの中山峠ルートを選択です

洞爺なんて回るの何年ぶりだろ??
数年前にイベントスタッフの宴会で使ったっきりだわ・・・・・・

そんなワケで、中山峠から洞爺へと向かいました
洞爺湖ツーとは10年くらい前までは函館行きにはメジャーなルートだったんですよね



お約束でバイパスが出来てしまったモノで、洞爺に宿泊する客以外はほぼ行かなくなったんですよ
地方都市アルアルですよねw

その洞爺に行く途中にある、賑わっていた頃の廃墟・・・・・

にはまだなっていません(笑
今はヘリの遊覧飛行の会社が使っているみたい

ここからちょっと進んだら温泉街です

ここ、時々別SNSの知人が野良コスしてUPしている遊覧船乗り場ですw
この日、温泉街には殆ど観光客は居らず・・・・・
地元の方々が路肩の草むしりをしていました(^^;;
ここに人が戻るのはいつのコトになるのやら・・・・・
今年は中共ウィルスの影響で大イベントも無くなりましたからねぇ

因みに、この洞爺湖温泉ですが・・・・・・
札幌市内(石狩管内)の小学校の修学旅行の定番ルートだったりします
さくらさんも6年前(嘘w)、この温泉街に来たんですよね(笑
当時泊まったホテルは経営者が変わったみたいですが、まだ残っていました

この地区で一番大きな土産屋さんではこんなディスプレイが(笑

ジャンプで連載していた銀魂の銀さんの愛車(笑
銀さんの持っている木刀繋がりですねw

特に洞爺では何をする・・・・というコトも無く(笑)素通りして昭和新山を経由して国道37号線へと向かいました

37号線を西側に進み、長万部町へと入りました


ここ、長万部町も昔はドライブイン等々が沢山ありましたが・・・・・
現在、生きているのは恐らくココだけ

45年前(マテ)、家族旅行で初めて長万部を通った時はもっと活気があったんですけどねぇ・・・・・

丁度、この辺りで昼食の時間になったので、長万部でカニ飯・・・・では無く、さくらさん宅にあるラーメン屋の支店に寄ってみました
注文したのはあんかけ焼きそば

いただきます♪

ウチの近所の店よりはちょっと味が濃い感じでした(´ω`)

腹も膨れたトコロで国道5号戦を函館に向かって南下します
※長万部町からは国道5号線なのです

適当なペースで一気に下がって行きまして、途中、北海道新幹線の駅に寄ってみました
ココにはこんなゆるキャラが・・・・・・・

ずーしーほっきーくんです
何とも不気味なキャラでして・・・・
ホッキがご飯を抱え込んでいるようなキャラなんですよね;;´д`)

要はホッキの寿司のオバケ(みたいなモノ)なんです
とりあえず、ネタ回収的にバイクと並べて撮ってみた

ココまで来たら、函館駅はあと少し
函館新道(バイパス)を使って一気に函館市内に入ります

15:00、無事函館到着です

途中、以前に別SNSでやってる引退制服絵の資料集めでお世話になったお店に挨拶にお伺いさせていただきました
お絵描きのネタ集めにココ最近の地方の学校事情なんぞを教えてもらいましたが・・・・・やっぱ、色々と厳しいみたいですね

また近いうちにお世話になるかも知れませんので、其の際は・・・と、丁重に挨拶して来ました

宿に付いたのが16:00
チェックインして荷物を片付けて、この日の最大の目的地に向かいます・・・・・

の前に、ちょっと小腹が空いたので、コチラのの友人に教えてもらった塩ラーメンのお店に・・・・・

あっさり塩で美味しゅうございました♪

ココから函館市電に乗り、目的地に移動です
乗ったのはコレ・・・・・

ではなく、コチラ

最近流行りの型の車両ですね
札幌市内でも導入されてますが、1度しか乗ったコトが無いんですよ
コイツに乗って20分、到着したのがコチラ
2系統の終点、谷地頭です

因みにココから徒歩10分もかからない位置に立待岬があります



目的地は立待岬では無くコチラ

谷地頭温泉です
ココで汗を流しサッパリ♪

市電で市内中心部へと引き返します


途中、金森倉庫のトコロで電車を降り、ちょっと買い出しを・・・・・・


後で調べてみたら、函館駅の近くに新しく支店が出来てたんだけどね・・・・・いいんです(´ω`;;
ココでは我家用のお土産と、夜食(マテ)を買いました


ここからのんびり金森倉庫横を歩き、宿へと戻ります


この時間にこんなに人の居ない函館ベイエリアを見るのは初めてです・・・・・・
早く人の流れが戻って来れば良いんですけどねぇ

宿に戻る途中、函館西高の新制服(夏服)の子を発見
心のブルーレイに焼き付けておきました(´ω`;(メモ的な感じで)
スカートの裾の柄、アレは直接現物を見せてもらえないと描けないね(汗
後日、対応策を考えよう(ヲイ

宿に戻り、近所の店で泡の出る麦茶を買い出しに行きまして・・・・・
まぁ、当然飲んだくれのクソババァ状態だったワケですが(笑

ちょっと足りなくて、追加で買い出しに行くついでに、カメラを持って函館駅へ行ってみました
そうしましたら、21:00なのに駅前を誰も歩いていない・・・・・・

こんなチャンス、そうそう無いと思いまして撮影して参りました



駅前交差点もこんな感じ;;´д`)

人の流れが早く戻って来ますように・・・・・・・
因みに日中もこんな感じでした・・・・・・



やっぱ、駅前や市場界隈に人が居ない・・・・ってのは寂しいモンですね;;´д`)

画像を色々とチェックした後、温泉帰りに買ってきたハセストの焼き鳥弁当をつまみにしながら更に飲んだくれておりました(笑
&そのまま布団の海に撃沈しておりました・・・・・


続く
ブログ一覧 | お出かけ | 日記
Posted at 2020/06/28 07:41:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キャンペーン応募
ESQUIRE6318さん

扇風機交換🌬️
けん坊ちゃんさん

【サイレントマット】プレゼントキャ ...
MiMiChanさん

ベルトーネの物語
THE TALLさん

✨恋のバッド・チュー ニング✨
Team XC40 絆さん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #サンバーディアスバン 錆神様との戦いは続く・・・・マフラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/327801/car/3419967/8075950/note.aspx
何シテル?   01/05 21:56
北海道で適当にあちこち徘徊したり走ったりして遊んでいます ちょっと前までヴィヴィオ(KK4)で草ジムカーナで遊んでました@2010年まで あちこちボロボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウィンカーのLED化@3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 19:16:44
TC24バックカメラ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 19:48:26
涼しくなってやる気が湧いてきたので@ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 06:48:56

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン 産婆さん (スバル サンバーディアスバン)
セレナの18年超の重課税、そして各部崩壊が立て続けに起こりましたので乗り換えです(´ω` ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
例の事故のストレス発散&嫁が後ろに乗りたいなんて言い出したモンで導入しました
ホンダ VTR1000SP-1 ホンダ VTR1000SP-1
家庭の事情等でずっと取得できなかった大型2輪の免許を習得、1年位色々と悩もうかと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation